dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は精神的に弱い部分があって、気持ちの浮き沈みが激しいです。周りの環境や人に左右されない自分になりたいのですが、心は自分の思うとおりに動いてくれません。

今日 会社で、年下の男の子が自分より責任ある立場に抜擢され、正直それが悔しかったし、自分はやっぱりダメなんだなぁと落ち込んでしまいました。
そして普段、自分を褒めてくれる上司に対して、「やっぱり上辺だけ、適当に持ち上げとけば仕事するだろ
うくらいに扱われてたんだな」という不信感を持ってしまいました。不信感の原因は他にもあるのですが、こういう些細なことから、所詮、私はどうでもいい人間なんだと落ち込んでいます。

そして、しばらくは考えなかった孤独感をまた感じるようになってきました。
私には本音を言える友達もいない、甘えられる彼もいない、いつも一人。

こんなことばかり考える自分が本当に嫌いです。
嫌いなんだけど、コントロールできません。
どうしたら元気になれますか?教えてください。

A 回答 (7件)

自分が嫌いと思い続けるとそれが暗示になり本当に嫌いになりますので。


そんな自分でも好きと暗示をかける方向にしてください。

うわべだけの上司でも疑心を捨てて喜んでください。
また自分の行った仕事に対して、心のなかで、自分の仕事振りをほめながら仕事をしてみてください。
また仕事以外のプライベートももっと大切にしてください。仕事だけ人間状態だと仕事を否定されたとき人生を否定されたのと同じになりますが、仕事半分・プライベート半分の人は、半分しか否定されていないので、落ち込みません。おっさんが精神的にへこまないのは、鈍感という理由のほかに、プライベート、家庭、仕事と複数あり仕事で失敗しても33%程度のダメージで済むためです。それに鈍感と前向きエキスが加われば、次の日には忘れています。人によってはアルコール洗浄する方がいますが、お薦めできません。

何ヶ月も落ち込むと、脳の感受性をつかさどる物質の出が悪くなり悪循環になります。数ヶ月もそのような状態が続く場合や我慢できなくなったら精神科に行くと最新の治療方法もあります。そこまで行かなくても悪循環を断ち切る方法を見つけられれば幸いです。

・NHK
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/20040 …

・きらくにいこう
http://plaza.rakuten.co.jp/okiraku135/12002


前向きに考えるか、後ろ向きに考えるかの労力は同じなのでどうせなら前向きに考えましょう。


・下URL 昔はやった本 読んだこともあるとおもいますが。もし読んだことがあるのなら、自分と照らし合わせてみて、いつも楽な狭い考えを持っていないか
自分を見直しては、

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594030 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
それとお礼が遅くなってすみませんでした。

アドバイスいただいた内容ですが、本当にそうだなぁと思います。
今、自分を褒めてあげたりしています。
仕事以外の趣味を持って、自分の世界を広げていきたいとも思っています。
仕事以外の世界を持てたことで、少し楽になれました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 18:25

こんにちは。



わたしはあんまり凹むことがありません。
自分だけは自分の味方だし、なにかミスしても
「まあ、こいつのすることだしなあ」と自分の事も人事のようにスルーしちゃいます。
やな気分のときは、何もかもそういう方向に考えてしまいがちですが、あえて自分を客観的に見てみると
「それはさておき、何食べよう?」とか思えたりすることもあります。

自分で自分に本音を言うだけで事足りる自分が変なのかもしれませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

凹むことがあんまりないっていうのは、羨ましいです。私もいい意味で自分を客観的に見れるようになっていきたいです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 19:16

☆1☆心を知り、操り自由になろう


このことに関しては、僕はいろいろ語れるけれど、簡単な話をひとつ。 感情によって体が壊れてくるのは知っていると思う。、気持ちが動かないで凝り固まり、そこからどこへも行かないような、そんな感じになってきてしまうと何もやる気が起きなかったり、肉体部分にも影響が出てきます。(肌があれるとか、髪の毛が抜ける。内臓が壊れるなど。)
 そういった心のコリは、筋肉のコリと似ていて、時間がたったりとか、その筋肉で無い部分を使ったりして、その筋肉を休ませてやることによってその筋肉が元に戻るように、気持ちも元へ戻る。 このことを利用して、あなたも自然に癒されてきたことだろう。そして、このことを最大限に活用して、早く気持ちをかえることもできると思う。

そこで自分がどういうテクニックをつかってきたかは、話が長くなるのでこの場では止めておきますが、あたり前の話かもしれないけれど、酒をのむとか、好きな映画を見たりとか、体を動かすのもひとつの方法だと思う。


☆2☆奪う行為から、幸せは来ない。
もうひとつ、

1、人に甘えようとしても、誰も彼も甘えさせてくれない。
2、「~くらいに扱われてたんだな。」

という点について。

そうでなく、貴方自身が誰かを~くらいに扱おうとしています。

それを早く気がついてください。(→誰かを甘えられる対象として扱おうとしています。)

貴方は、誰かを 「~くらいに扱われてたんだな。」と感じられるくらい感受性が高い。しかし、それは次元は違えど、まわりの人も同じなのです。貴方が甘えようとすれば、それを感じとった相手は、貴方から離れていく。解った人は、そんなふうに、まるで、(甘えられる対象という
)「~くらいに扱われ」たくないからです。(簡単に言えば、あなたは誰かから、奪おうとしている。与えるのでなく。だから、避けられます。し、貴方も不幸なのです。)

それは仕事も同じ。仕事でよいポストを得ようとしている。つまり、奪おうとしている。ところが、奪われた。貴方の奪うという目的が達し得ないので、不幸だと思っている。

人と人とが幸せになる方法は、「なにかを与え合う。幸せを分けあう。」といったことなのに、貴方の幸せの基準が何かを奪うということで、幸せになると思われているように思えます。

そのことに気がついてください。これかも間違えてもかまわない。でも、その時にでもいいから、気がつくということが非常に重要なんです。気がついてくればそれから、変化していけます。

話が長くなってしまった・・・  では、このへんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

ここに書くべきではないのかもしれませんが、
後半の回答内容が、私には理解できません。
私は誰かを「~くらいに扱う」そういう気持ちはありません。
それと、仕事の件、奪うという目的に達し得ないので不幸だと思っている。
そんなふうにも思ってないです。

お礼日時:2005/05/22 19:12

でも、振り回されるのを楽しんでみるって言うのは、どう?



だって、そうやって掻き乱されるのは長い人生一度きりかもしれないでしょう。
字を書くのが好きなら、日記でもエッセイでも、経験を元にしたフィクション(ノンフィクションでもいいのですが)小説を書いてみたり。
絵を書くのが好きなら、ラクガキみたいに。気持ちを表現する、っていうのかなぁ。
そのまんまストレートの『嫌な気持ち』とか『不信感』っていうのを表現する。
これってすごぉく難しくって、やってみるとハマッてしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

>振り回されるのを楽しんでみる
悲観的に考えるよりも、そういう考え方 必要ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 18:56

あなたが周りの環境や、人に、過剰に左右されてしまうのは、自分自身に、自信が足りないからだと思います。



あなたは、自分自身を、他人の目で判断していませんか?厳しい他人の目になって、「こんな風に思ってはダメだ」「こんな風になるなんて、やっぱり自分がダメだからだ」、と自分を責めていませんか?そう、自分を責める心の奥には、あなた自身の本音が隠れていませんか?

心の中で、自分の本音と、他人から自分はこう見えて欲しい、自分はこうあらねばいけない、と思う建前が、ごっちゃになっているのではないでしょうか。

私は子育て中なのですが、子供に物を教える時、子供自身の本音を、必ず聞いて、共感し、尊重してあげた上で、でも、やっぱり、こういう風にしないと、みんなが嫌な思いをして、あなたが嫌な人だな~って思われるから、こうしたほうがいいと思うよ、という言い方をします。子供自身の本音は認めるし、それはそれでいいけど、建前は守った方が、社会の中で生きていくには便利だ、という風に教えるのです。この時、「こう言う風に出来ないと、悪い子なんだよ」と、教えると、子供が、そう感じなかった時、自分自身で、「私は悪い子だ」と、思ってしまうからです。

そして子供は、大抵なんでも自分の思い通りにしようと考えるし、他人の事なんて二の次です。

大人になったからって、人間の本質は変わらないんじゃないでしょうか。誰だって、何でも自分の思い通りに、自分中心に行けばいい、と感じると思いますよ。そう言う本音を、あなた自身はちゃんと認めてあげていますか?いちいち、「こう思うのはいけない」と、無意識に感情を抑制して、自分の感情を否定していませんか?

私は自分の中に二人の自分がいると、意識して思うようにしています。本音を感じる、子供の自分と、他人の目で自分を見て判断する(建前)、母親の自分。本音と建前がごっちゃになっていると、本音が押し殺されて苦しいだけでなく、建前の方も正しい判断が出来なくなります。

たとえば、母親が、子供は、人よりも優れていないといけない、と思い込んでしまうとか、なにか失敗した時、それをただの事実として捉え、改善する方法を考えずに、ただ、子供を「どうして失敗したの」「あんたが悪い子だからじゃないの?」と責めたててしまうとか、子供自身をきちんと尊重せず、愛情も持たず、ヒステリックな状態になってしまう。

こうなると、とても苦しいですよね。自分自身の事は、良くわかるから、どこまでも自分を責める事が出来るのですから。

だから、自分自身を、意識して客観的に見つめるように、よその子供と、母親のやり取りとして、自分の心を受け入れるようにしているのです。この親子関係が、良好に行っていれば、子供は健やかに、人に振りまわされない安定した心を持っていられると思います。そして、この子供こそが、自分自身なのです。自分が感じる感情(本音)は、初めからある物で、いいとか悪いとか判断する種類の物ではないと思うのです。いくら、そう感じるのはいけない、と言い聞かせても、無くならないし、変わることもないし、そうする事で自分が苦しくなるだけだと思います。自分の感情は、あるがままに受け入れ、その上で、冷静な判断が出来る、愛情深い母親として、その感情に対する結論(こう考えたら?とか、それはこうした方がいい、とか)を導いてあげたらいいのではないでしょうか。

あなたが本音を言える友達や、甘えられる彼を必要としているのは、あなた自身が本音を認められたい、あるがままを受け入れてくれる人が欲しい、と強く求めているからではないですか?それは、自分自身で、まずはやってあげるといいと思います。他人は自分と、感じ方も、価値観も、環境も、立場も、もう何もかも違います。他人に自分の本音を100%認めてもらうことは、相手が無理するか、よっぽどのぼせているか、下心があるか、じゃ無い限り、普通は不可能でしょう。そんな厳しい状況だから、自分で自分を受け入れ、癒してあげないと、とても辛いのではないでしょうか。

自分の中の本音と建前を見極めて、きちんと分けて、本音は認めた上で、冷静に、客観的に状況を判断し、愛情を持って結論を出すように、習慣付ければ、あなた自身の状況が何も変わっていなくても、気持ちは安定して、穏やかにいられるようになるのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

そうですね、私はホントに自分に自信がありません。自分のことを過小評価してしまいがちです。
普段からそうなので、今回のようなことがあると余計に「やっぱり私はダメなんだ」と落ち込んでいきます。
でも今回のことをきっかけに、まずそういう部分から変わっていこうと思いました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 18:52

すごい驚きました。

私とまったく同じです。

年下の子が自分より上に抜擢されるということを以前の職場で何度も経験しました。贔屓の激しい職場でした。また、いかに上の人と男女の関係になれるかが大きく影響しました。上の人と付き合うか取り入るかしないとチェックすらしてもらえなかったのです。1時間働くのも苦痛になっていました。やめたいけど新しい仕事をしてまた同じ目にあうと思うと・・・。

そんな中、店の閉店が決定しました。それからは普通に過ごす日々が続き、新しい店に異動になってからは意欲的に働いていたのですが、私の中には前の店での不信感が心の中にすっかりしみこんでいました。だから、些細なことで共通点を見つけると、どんどん、ダブっていってしまうのです。そこで、全部どうでもいい、と思うことにしました。接客なんて関係ない。昇給なんてしなくていい。出世なんて興味を持たない。褒めるのはただのおだて。本気にしているとバカにされるだけ。何も信じない。仕事先の人の前では自分のことはあまり話さない。

その結果、あるきっかけで鬱病になり、精神科に通うことになりました。一部の人にその話をしましたが、理解はあまり得られません。

野球観戦が好きで、贔屓チームはいける範囲は制覇する予定です。ナイターの日なら昼番で働けるのですが、それでも休みをとります。休める日は休みます。それでも今の仕事は嫌いです。野球はたいてい3連戦とかですが、連休明けなんて仕事になりません。

前置きは長くなりましたが、割り切ってしまって、耐えるか、職場を思い切って変えてみてもいいかもしれませんよ。状況が許さない場合もあるんでけどね…。
このままだと心を病んでしまうかもしれませんよ。本音を言える友達って、作ろうとしてできるものではないじゃないですか?運良く出会えるか、出会えないか。世界のどこかに恋人になれる人も親友になれる人が何人もいると思いますよ(恋人は1人でいいですが・笑)。そのチャンスを増やしてみたらどうですか?趣味の仲間でも、学生時代の同窓会があったら、参加してみるとか?当時はまったく知らなかった人でも久々にあって、よく連絡を取るようになった…ということはありがちですよ。

どうか、たくさんのチャンスに恵まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
それとお礼が遅くなってすみませんでした。

アドバイスいただいたように、自分の趣味を持って、仕事以外の生き方を、見つけていくようにしました。
仕事は一生懸命にやってますが、期待しないようにしています。
今は趣味で始めたことが楽しくて、落ち込む気持ちがなくなりました。

>どうか、たくさんのチャンスに恵まれますように。
見ず知らずの私に優しい心遣い、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 18:17

何か「やりたいこと」を見つけてみませんか?


「やりたいこと」があって、それが趣味になればいいと思います。そして更に上手になっていけば(ランクを上げていけば)、よりよいことでしょう。
普段の生活で募るストレスも、不信感も、劣等感も、猜疑心も、晴らしがたい恨み辛みも、「自分には○○ができるんだ」などと感じることによって、昇華できるようになれば幸いです。

その「やること」について。
本を読む、絵を描く、仕事に打ち込む、スポーツする、ゲームにはまる、資格を取ってみる、その他何でもいいのです。ただし、自分のキャパシティに無理をしない範囲で。

もし万一、自分の選んだものが長続きしなかった場合は、スッパリ諦めるか、とことん粘るか、時間をおいて再びやってみるか、そのつど決めていってください。


>所詮、私はどうでもいい人間なんだと落ち込んでいます。
このように感じるということは、向上心が強いということではないでしょうか?
仕事でも上で述べた趣味のことでも、上に進んでいくための素質は持っていると考えます。

頑張ってください。自己のアイデンティティは自分が考えもしない場所に、誰にも知られずに転がっているということがよくあります。

いまいちまとまりを欠く文章ですみません。
また悩みがあればご質問ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
それとお礼が遅くなってすみませんでした。

アドバイス頂いたように、以前からやりたかったことを始めてみました。それで気付いたのですが、必要以上に仕事に依存してたみたいです。
そこしか自分の世界がなかったからかもしれません。
他を見つけることで少し楽になれました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!