

先日 友人(保護受給者)と話をしている時に
医者にかかるのに『医療券』というモノを役所から
発見してもらい病院に行くという事を聞きました
この医療券 病院にかかるたびに必要だそうです。
ある日、この友人のお子さんが高熱を出した為
役所に申請しに行く時間が惜しかったようで
急いで行きたいので医療券を
病院へ送って下さいと頼んだら
『担当者がいないから また明日電話して』と・・・
代わりにお願いできないかというと
『じゃぁ 来て申請書書いて下さい』と・・・
子供が高熱で置いていけませんというと
『それが規則なので 来てもらえないなら出せまsんよ』と・・・
友人は、持病があり、体調の悪い時などは
電話をすればで対応してくれていたそうですが
担当ではなかったのもあるかもしれませんが
とても 嫌な対応だと思いました
そこで お聞きしたいんですが
この『医療券』というのはなぜ 毎回発見してもらうのでしょうか?
私たちが持ってる様な『保健証』の様に各自が所持できるようには
できないもんなのでしょうかね?
自分でお金を払わないのだから 無駄に病院に
行ってはいけないと言われてる様に感じたのは
私だけでしょうか?
自分なりに ネットなどで検索してみたのですが
明確な答えが見つかりませんでしたので
こちらをお借りしました
どなたか ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思います
どうぞ よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
医療券と言うのは、保険証の様に全ての病院に共通して使えるものではなく、その時係る病院のみに対して発行するものです。
なので、その都度発行する必要が有ります。
提出した申請書に対して発行されるので、必ず窓口に手続きに行かなければなりません。
同じ病院での2回以降の診察に関しては、病院で貰った診察券だけでOKですので、医療券を貰う必要は有りません。
ひとつの病院での受診で、最初は必ず医療券の発行の手続きが必要と言う事です。
と言うのは、医療券と言うのは、保険証の様なカードではなく、その病院から役所への連絡書類みたいな物で、
例えば‥その治療にどの程度の期間を要するとか色々記入する欄が有って、病院ではそれに記入して役所に返送しなければなりません。
だから、ひとつの病院に係る都度必要になって来ると言う訳です。
下手な説明で申し訳ありません。
タクシーを使ってでも、病院に行く前に役所に寄って、医療券を受け取って行って下さいと、お友達に教えてあげて下さい。
No.4
- 回答日時:
その友人の方(保護受給者)は医療券について役所から詳しい説明を
聞いていなかったのではないでしょうか?
普通、医療券を役所に貰いに行く時間がない場合は、生活保護の受給証と
いうものを医療機関に提出して、後日、医療機関から当該役所に連絡を
とってもらう、という処理ができるはずです。
例えば交通事故にあった場合とか、自宅で転んで大怪我をして救急車を
呼んだ場合など、血を流しながら役所まで医療券を貰いに行くなんて
現実的ではありませんよね?
そういう時のためにはどのように処理したらよいか、なども
役所ではちゃんと解っているはずですけど・・・。
No.3
- 回答日時:
pu2pu2です。
何回もお邪魔してすみません。
お礼読ませて頂きました。。
たかが医療券と言いますが、その医療券を発行して貰えるからこそ無料で医療を受けられる訳で‥そこの所はもう少し重要に捉えても良い気がします。
ただ、確かに酷い対応ですよね。
こればかりはケースワーカーさんの資質(性格?)に問題有りと言うか‥
担当者の判断に委ねられているので、担当者次第で対応、扱いが全く違ってしまう事は、生活保護関連では良く言われている所です。
例えばですが、私は江戸川区在住ですが、江戸川区の医療券に関する決まりを読むと
《緊急でやむを得ず、医療券を受ける前に医療機関に掛かった場合は、直ぐに届け出て下さい。》
と言う一文が有るんですよね。
と言う事は、緊急時は先に医者に掛かってしまっても許可されるって事だと思いませんか?
質問者様のお友達の在住地区が判らないので何とも言えませんが、規則や役所から渡された書類を良く読み返して見て、もし江戸川区の様な一文が有ったら、それを逆手に取ると言う方法も有るかと‥強行手段を取っちゃう訳です。
病気の時に何日も待っていられませんものね。
お友達の方には、規則内容をもう一度詳しく再確認する事をお勧めします。
No.2
- 回答日時:
pu2pu2蛇足です。
医療券‥《券》と言う名前が付いているので、知らない人は《保険証》や《診察券》の様な物を想像してしまい、混同したゃうんでしょうね、多分。
《券》とは言いますが、形状は封筒に入った書類です。
なるほど ありがとうございました
ただ。。。タクシーを使ってでもとおっしゃいますが
そのタクシー代は自分持ちですよね?
たかがと言いますか 医療券の為だけにお金を使ってまでと
思ってしまいますね
それにあのような対応は やはりおかしいと思います
貴重なご意見ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 大学病院の外来をかかりつけ医にする方法…症状が安定した後も継続して受診できる人とできない人の差は何? 6 2023/03/04 12:15
- その他(恋愛相談) お金の請求払うべきですか・・・? 8 2023/01/21 03:13
- その他(法律) 医師の診療、治療を妨げる行為は、どのような違法行為になりますか?刑事罰で処罰されますか? 自衛官です 7 2022/11/02 21:49
- その他(病気・怪我・症状) 先週、家族がコロナになってしまい、2日後に 私も発熱頭痛、喉の傷み等の症状が出て 片っ端から病院を探 1 2022/08/15 18:43
- 訴訟・裁判 診察結果について。説明責任があるのは、診察した医師ですか?診療を行った病院ですか? 大分前に暴行を受 2 2022/11/12 10:56
- その他(法律) 生活保護者の不利益待遇は、憲法14条に反しますか?民法709条を問えますか?(長文です) 9 2022/08/25 14:58
- Android(アンドロイド) 「療養状況申立書」→「検査を受けるに至った経緯」の「具体的な経緯:」ですが 3 2022/06/11 06:01
- がん・心臓病・脳卒中 乳がんに関する質問てす 5 2022/12/06 11:32
- 風邪・熱 2023 年5月8日以降の診療報酬の特例について 1 2023/06/23 13:40
- 医師・看護師・助産師 過労 2 2022/05/26 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
役所に感謝状兼詫び状を便箋2枚...
-
兄妹についての義務について
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
来庁の反対語
-
最近、いろんなところの役所に...
-
役所が祝祭日休みっておかしい...
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
市役所が市民に民間会社を紹介...
-
シンプルに疑問なんですが、会...
-
役所の敬語?
-
退職後に新住所は会社に知られ...
-
公園ってシャボン玉禁止ですか...
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
「特別寡婦」を「特別障害」に...
-
福祉課担当者の訪問時間
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
さっきケースワーカーが家を訪...
-
道路工事の振動による家屋損壊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
来庁の反対語
-
兄妹についての義務について
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
役所が祝祭日休みっておかしい...
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
役所の敬語?
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
地方公務員の職務専念義務について
-
市の施設への申請書類の宛先は...
-
市役所が市民に民間会社を紹介...
-
シンプルに疑問なんですが、会...
-
福祉課担当者の訪問時間
-
叔母の身元保証人にならないと...
-
道路工事の振動による家屋損壊...
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
家族や親類でない第三者が、知...
-
お役所で、「ごくろうさま」っ...
-
さっきケースワーカーが家を訪...
おすすめ情報