
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1医療券は、毎月申請しないといけないでしょうか。
については、①各OW(福祉事務所)に違いがありますが、同一医療機関であれば必要はないと思います。継続診療の場合は翌月分の医療 券は発行されて医療機関に送付されます。(医療機関の求めにおじてOWが発行している。)
2現在は、初月の1回のみで申請しておりませんがまずいでしょうか。
②同一医療機関であれば必要ないです。但し、他の医療機関に受診する場合は別途医療券が必要となり新たに請求する必要 があります。
医療券を発行するときに医療機関名を記載することになっているため記載以外の医療機関は受診できません。
3医療券の有効期限は、何ヶ月でしょうか。
③生活保護改正後の医療運営要領の改正で月単位の医療券を発行しますので、従て、毎月受診する被保護者は当月分の医療 券が必要となります。
生活保護では医療扶助の認められた被保護世帯の必要な人は一医療機関に対して医療券及び調剤券の発行(発券)請求することで指定医療機関医療券を提出することで診察および処方箋がでます。
医療扶助運営要領第3医療扶助実施方式2-(5)の医療券の発行で定めている。医療券は月単位で発行する。が、継続診療は翌月も分も発行できる。(OWと医療機関で医療券の必要か否かのやり取りしているため被保護者は毎月受診できるのです。
中には、月初めの受診時に医療券の確認をする医療機関が出てきています。(診察が終わるまでに確認「OWと医療機関で」ができないときは計算することができないので待たされることが有るようです。)
担当cwに請求すると医療券は発行しますのでご自身で医療機関に提出することもできます。
No.1
- 回答日時:
生活保護で交付される医療券は初診時に一度原本を医療機関へ提出すれば継続診療で有れば(同じ病院であれば他の診療科を新たに受診しても)以後の提示は必要有りません、
健康保険証のように月初に提示する事は有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生活保護受給者です。 病院で医療券を出すのが恥ずかしいのと怖いです。 やっぱりみんなと違うものを出す
福祉
-
生活保護で翌月分の医療券はいつから福祉事務所で貰えますか?
公的扶助・生活保護
-
生活保護受給者の医療券について
その他(行政)
-
-
4
医療券について教えてください。 私の家は母子家庭で生活保護を受けています。病院などの医療機関へ行くと
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護だと病院行ったら手抜きされるって本当?
発達障害・ダウン症・自閉症
-
6
生活保護って一生もらえるんですか?
福祉
-
7
親が生活保護って恥ずかしいんですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
生活保護申請、だめでした。 (かなり長文)
その他(行政)
-
9
生活保護申請の認可の確率
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護 医療券での性病や、婦人科受診
福祉
-
11
生活保護、会社にバレる?
福祉
-
12
生活保護費は何時におろせるの? 給料日だと前日の午前零時過ぎにはおろせる
公的扶助・生活保護
-
13
生活保護での引越し条件に診断書は有効ですか?
その他(法律)
-
14
生活保護申請から「保護開始決定通知書」
公的扶助・生活保護
-
15
生活保護の電子マネーは収入扱いにならないのは事実?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
ケースワーカーの身の安全
福祉
-
17
生活保護の自宅訪問でケースワーカーさんが来る時間
公的扶助・生活保護
-
18
生活保護受給中の自己都合の引越し と 保護受給証明書 生活保護受給中ですが、自己都合で引っ越すことに
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
生活保護を受けてても、確定申告はできるんですか?
確定申告
-
20
生活保護で強制的にハローワークなんでしょうか他のネットとかで、活動しましたと証明見せれば証拠となりま
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
医療用油紙の使い方について。
-
「恩讐の彼方に」という小説は...
-
親が病気になった同僚への声か...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
【17歳です】女子少年院に収...
-
医療従事者以外に医療崩壊する...
-
ウロビリンの検査法 Schlesing...
-
AEDとDC(除細動器)の違いを。...
-
制服貸与?
-
気になる医療ニュース
-
患者さんと医療者の信頼関係が...
-
7月に病院にかかりまくって、医...
-
生活保護の医療券と修学旅行
-
急変時の対応について
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
房室解離と完全房室ブロックの...
-
早死にする方法を教えて下さい...
-
薬品や消毒薬への『浸漬』←読み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
7月に病院にかかりまくって、医...
-
医療用油紙の使い方について。
-
母親の認知症施設に、月17万円...
-
早死にする方法を教えて下さい...
-
「恩讐の彼方に」という小説は...
-
親が病気になった同僚への声か...
-
【17歳です】女子少年院に収...
-
守秘義務を守ってるか怪しい病...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
AEDとDC(除細動器)の違いを。...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
医療の模擬カンファレンスを行...
-
コロナは終了しました
-
医療系の専門学校に通っていま...
-
医療従事者以外に医療崩壊する...
-
医療業界の「後値引」という商...
-
比較的コミュ能力が低くても出...
-
制服貸与?
おすすめ情報