
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
暗渠をとってもいいですが普通の場合
表面排水で排水溝まで流れるようにするのが一番自然です
穴を掘ってあるので雨が降って溜まるのは道理です掘るときに硬いかもしれませんが年中水が溜まるわけではないのでしょう?
表面を伝って排水口まで流れるように軽い盛り土で済ませたほうが手間がないですよ。
水溜りが消えないということはしみこみにくいのであんまり排水を気にしすぎると日照りのときに水遣りをしょっちゅうやらないといけないのでいいあんばいになるていどでお願いします。
粘土で水がたまる=根元だけ石を入れたり客土など通水性改善の土壌改良した結果底に根が張っても雨が降ると目に見えない地中に水がたまるのが目に見えていますよね?
土壌改良するなら暗渠とセットがお勧め
植物は環境に合わせて根も変わるので樹種を間違えなければ大丈夫です
No.2
- 回答日時:
まず、排水を考えましょう!
水が流れて行くようにしてから、客土なり盛り土なりしたほうがいいですよ。
粘土質で、水持ちが良いなら、夏場の水やりが少なくて済むから良いです。
排水を確保したら、下の方には石を入れると排水は良くなります。これが暗渠になります。
木の枝でも何でもいいんですが腐るので。
その上で土を入れ、盛り土まですれば大丈夫でしょう。
ただし、水分が多いと果樹はあまり美味しくないのでご注意くださいね。
割と水辺に生える木を中心に植栽してはどうでしょう?
いっそ、池にして、スイレンを植えるとかもありかも!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家の庭の植物の周りの砂の...
-
あさがおの根?が・・・
-
畑用の土について
-
植木鉢の土を庭土に使いたいの...
-
ブルーグレー色粘土の改質
-
花壇の排水について
-
畑に小石は必要? 取り除いた...
-
金のなる木を水差ししてたら 根...
-
消石灰 処分
-
家周りに敷き詰められた「山砂...
-
観葉植物の鉢植えにきのこ
-
根止め、土止めと水はけ
-
孟宗竹に無数の穴を開けて暗渠...
-
夏に草花に肥料をあげてはいけない
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
ツツジが、一昨日から急に枯れ...
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
庭の土をきれいにしたい
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
肥料過剰のマグネシウム欠乏の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土がほしい
-
畑に小石は必要? 取り除いた...
-
石の多い土地での穴掘り
-
家周りに敷き詰められた「山砂...
-
ブルーグレー色粘土の改質
-
3月頃に植えたマルバノキ(樹高...
-
新築の家に使っている土は何で...
-
工事現場などで土を台形に盛る...
-
アスファルトの上に直に花壇を...
-
あさがおの根?が・・・
-
消石灰 処分
-
うどん粉病になった土の再利用...
-
粘土質な土を改善するには、何...
-
金のなる木を水差ししてたら 根...
-
マサキが成長しない
-
グラインダーを使って くわ ...
-
花壇の水はけについて。 家の庭...
-
エアコンのドレン部対策は?
-
花壇に5センチ位の穴が2つ並...
-
花壇の土の水はけが悪く、雨上...
おすすめ情報