
粘土質から水がしみ出してくる場所に井戸を掘る方法や、適するかどうかを教えてください。
山の一角に菜園する土地があり井戸を掘ってみたいのですが
深さ60cm程度穴を掘ったら粘土質の土から水が染み出してきました。
他者様の投稿ですがこの写真と同じ感じです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6361192.html
数日晴天が続いた後に穴を掘ったら水が出てきたのでバケツで
すくって穴から水をほぼ出しましたが翌日行ったら、
水が染み出したようで昨日以上に溜まっていました。
(穴からすくった水を近くの土に捨てたのも良くなかったかも)
塩ビ管をつないで深く掘っていくやり方で
井戸を掘ってキレイな水を出したいのですが、
少し掘ったら水が染み出してきて戸惑ってます。
そもそも井戸掘りが成功するかもまったくわからない初心者です。
土地は斜面で、頑張ればパイプを通して低い方に水を排水させる事はできそうです。
場所を変えればここまで水が染み出すことはないかもしれませんが
このような場所は井戸堀りに適するでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
畑にまくなら、さほど問題はありませんが、いかんせん水量が足りませんね。
(動物の排泄物が十分濾過されていない可能性がありますし・・)
次の層まで掘って下さい。
>井戸を掘ってキレイな水を出したい
濁った水しか出ない場合でも、1m離れた所を掘ると、綺麗な場合もある。
ありがとうございます。ちょっと場所が変わるだけで違う事もあるんですね。
たまった水は写真よりも透明できれいめではありました。
場所をかえるか、そのままか考えて試しに掘ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
井戸は専門家でないと判らず博打に似ています。
粘土層で夜の内に水が溜まるのは良くない地層でそれくらいのものでは井戸にはなりません。(地表ではなく地下部分で粘度・砂の交互に混じる川沿いの層のところなら可能性はあり得ます)
必要な水の量がどれほどなのか、普通の生活用水並みなら使用機械上素人ではできません。
溜水のような状態で少し掘った入れ物に蓄えるようなことならば、沢窪地の砂礫層の所なら可能かも知れません。
今回の掘り方が、パイプを打ち込む方法ならば鉄管でないと深くなるにつれ抵抗が増しつぶれてしまいます。まして岩盤にぶち当たれば水も出ません。
ありがとうございます。水は畑にやる程度で少量あればと思ってました。
鉄管となると取り回しなども難しそうです。
たまたま塩ビ管はあるので、掘ってみてダメならあきらめようと考えます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水を飲んだ後いつもケホケホします
-
5
水と東西に関する問題で 「それ...
-
6
カイワレ、三つ葉、洗いますか?
-
7
川の水の流れ カーブで外側の...
-
8
ポリタンクのリサイクル
-
9
焼き鳥に一番合う飲み物
-
10
水に触れるのが嫌いです。
-
11
『水も滴るいい男(女)』の『も』
-
12
原材料名に水が記載されないの...
-
13
やかんの注ぎ口から水を入れる妻
-
14
霧吹きから水が出ません どうし...
-
15
女の子の名づけに「水」という...
-
16
目玉焼きを作る時水は使いますか?
-
17
ペットボトルの水面が一番揺れ...
-
18
市販のジュースを水で薄めて飲...
-
19
麦茶を入れる入れ物を何と呼ん...
-
20
やかんで沸かした水の賞味期限
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter