
初めて質問させていただきます。
1月に、小学3年生の娘と70歳の父との3人で北海道旅行を計画しております。
その中で娘に雪遊びをさせてあげたいと思っているのですが、その時の服装で悩んでいます。
恥ずかしながら私、スキーの経験はおろか、スキー場に行ったことすらありません。もちろん父も娘もです。そのため全員スキーウェアを着た事もありませんし、当然持っておりません。
雪遊びのためにスキーウェアを全員分購入しないといけないのでしょうか?
雪遊びのできる施設を札幌・旭川周辺で探しておりますが、レンタルウェアがあるところはどこにもありません。
皆さん、雪遊びをするためにウェアを持参しているのでしょうか?
娘の服装にも悩んでいます。
北海道の子どもたちはスキーウェアで通学などしているのでしょうか?
転んだときのことなど考えて、スキーウェアを着せた方がいいのか、暑くなったらウェアは脱げるのか、全く想像もできません。
初めての北海道でわからないことだらけです。
教えてくださる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
北海道在住です。
子供は、必ずしもスキーウェアで登校するわけではありません。
通学の間くらいなら普通に暖かい冬コートで十分なので。
でも、小学生とかは、休み時間に外へでたり、雪山で遊んだりしますから、そういう意味でちょっとでも外へでるだろうという時期にはスキーウェアを着せて登校させますね。
あとは、いきなりどかっと雪がふって膝くらいまで埋まってしまうような時期もあるので、
そういうときはズボンだけだと濡れてしまうので、防護のために着せていかせます。
外遊びするということであれば、5分10分ではないと思うので、北海道の寒さになれていないのであれば絶対に上下きたほうがいいと思います。
歩いて雪玉をつくる、雪にさわってみる、程度なら下は必要ありませんが、お子さんが雪道になれていなければ、つるっとすべって転ぶということもありますし、ころぶとぬれますから、そのままにしておけば冷たくなってしまいます。
他の方がいうように、軽くはらって落ちる程度の雪もありますが、基本的には普通にぬれますよ。
そのままにしておいて外で遊び続けるのは酷です。
スキーウェアも、中古の安いものであれば、オークションなどで2000円程度からかえます。
一度しか使わなくなっていらなくなったらリサイクルショップやオークションなどで売ってしまえば傷みの少ないものならそれなりの値段で引き取ってもらえるはずですよ。
転ぶ転ばない以前に、通常のジーンズとか、ズボン1枚では寒くて外遊びなどできないと思ったほうがいいと思います。
遊びまわって暑ければ脱ぐことはできますが、お子さんが寒いとなってはかせるものがなければせっかくの遊びを切り上げなくてはならないですしね。
雪遊びの施設とか、スキー施設であれば、普通にロッジのようなところで着脱できることがほとんどです。
せっかくの雪遊びですから、走り回ったり、雪に座ってみたり、ソリにのったりもするかもしれません。
そうなると、やはり保温と濡れ防止のために、お子さんには上下きせてあげたほうがいいと思います。
大人は、上下なければならないということはありません。
でも、お子さんにつきあって外にでてるだけでも、相当寒いですよ。
大人は子供につきあって走り回ったりしませんので、動かない分寒いです。
お年を召したお父さんは、ロッジのようなところなら暖房がきいているので、そういうところで待っていてもらったほうが体にも安心かもしれません。
お母さんは、お子さんと一緒に遊ぶならあってもいいとは思いますが、上が保温性の高いものをきていれば、下は必ずしもなくても平気だとは思います。
ただ、足先は氷のようにつめたくなるので、通常のオールシーズンはけるブーツのようなものは避けたほうがいいですよ。
防水効果はあっても、指先がどんどん冷たくなって外にいられなくなりますから・・・
足元の保温と滑り対策はしっかりしたほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
なるほど、と頷きながら読ませていただきました。正に、私の聞きたいことでした!
ブーツはやはりダメそうですね・・・
東京にそんなあったかい靴が売っているかなぁと不安ですが、他のいただいた回答にホームセンターにあると教えていただいたので、見てみようと思っています。
とても参考になりました。 ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
最悪、雪遊び用に、スニーカー(運動靴)を別に持っていくという方法もあります。
運動靴なら、なんでもいいです。
なぜなら、暖かい靴下の上に、スーパーのビニール袋をはいて、くつをはくからです。
これは、雪のなかのハイキングなどによくする方法です。袋の口には、テープを
貼って、雪が入らないように。
http://radha.seesaa.net/article/169509120.html
これで、くつは、びしょぬれになりますから、ホテルのへやで乾かします。
部屋のできるだけ高い場所においておきます、かもいの上とか、カーテンレールの上とか、
天井に近いところにおいておきます、ホテルの暖房が上にたまりますから、朝には
乾いてます。
わたしがよくスキーブーツを乾かすときに使う乾燥法です。
回答ありがとうございます。
ビニール袋のアイデアは素晴らしいですね! なんてお手軽なんでしょ!
ぜひやってみたいと思います。
あと高いところで干すというのもなるほどと思いました。
大変参考になりました。 ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
札幌は今朝も雪、いま8センチほどの雪を除けてきたところです。寒さはマイナス3℃くらいと昨日までと違い比較的暖かい朝。15年前まで住んでいた道東の町ではマイナス23.5度と、冷凍庫の中より寒い気温でした。
もう解決済みかと思いますが。雪合戦程度、あるいは文固まった公園などでのそり遊びなら、そんなに重装備の必要はありません。
子供たちは、学校の行き帰りなどでも除雪車が道脇に積み上げた雪で(足元はアスファルトがのぞくほど)雪玉を作って投げあっているほどですから。
本格的な競技用の雪合戦でも内で諸王から、普段のダウンウエアで十分です。パンツと上着の間から雪が入らないようになどと、オールインタイプのものは、暑くなっても上着だけ脱ぐということができませんので、セパレートタイプの服装が無難です。
むしろ足元が滑らない工夫が大事です。よほどの降雪時でない限り、スノートレーと言って昔のバスケットシューズ(くるぶしの上まで来る深さ)で、すこし溝の深い靴を子供も若者もはいています。(見た目は夏とあまり変わらない) 千歳や旭川空港の旅行者の服装をテレビなどで見られれば、ああ、あの程度の服装かとお分かりかと思いますが。
追加で回答をありがとうございます。
今日の東京は日中18度ありました。半袖の人も見かけるほどで・・・
なので、氷点下の気温と聞くだけでドキドキしちゃいます(苦笑)
皆さんの回答を読ませて頂いても靴が重要なことがよくわかりました。
実はこの歳まで「スノーブーツ」というものの存在を知りませんでした。
先日見に行ったところ、確かに溝が深くなっていました。
値段もさほど高くなく、いろいろ探しているところです。
その土地にお住まいの方からの回答は本当に助かります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
検索したらこんなところがありました。
http://www.rakuten.co.jp/jna-rental/
こういったところで、ウェアだけレンタルして、滝野スノーワールドとかで雪遊びはどうでしょう。
http://www.takinopark.com/
>北海道の子どもたちはスキーウェアで通学などしているのでしょうか?
田舎で、低学年くらいだと、そんなこともあります。
市街地だとまず見かけないと思います。
>暑くなったらウェアは脱げるのか、全く想像もできません。
それはスキーウェアの下に着るもの次第ですね。
普段着の上にスキーウェアを着るというのもありです。
ただ、雪遊びの時は、
・汗でぬれる
・ウェアの隙間から入った雪でぬれる
・外側からしみこんだ水分でぬれる
といったこととがあるので、少なくともお子さんの着替えは持っていったほうがいいと思います。
回答ありがとうございました。
こういうサイトがあるのですね。 知りませんでした。
レンタルできるならその方がいいので助かりました。
子供の着替え、やはり多めに必要ですね。
どんなおお荷物になるのか、今から覚悟が必要なようですね。(笑)
参考になりました。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問を一読してちょっとわかりにくいところもあるのですが。
お父さんや貴方はこちらでスキーをされるのでしょうか。お子様だけスキーをされるのでしょうか。その場合お子様だけゲレンデに出られるのでしょうか。
お貴方はスキーの経験がないけれどお子さんはもう体験済みなのか。服装がスキーウエアに重きを置いた質問なので、スキーを楽しむと解釈したくなるのですが、たんなる雪遊び程度なのかなとも思ったりして、答えの焦が定まりません。
もしスキーだけの服装でお困りなら、札幌や旭川市内の散策での服装は心配ないのか、などです。
お子さんがそり遊びや雪に戯れるだけの体験なら、あえてスキーウエアなどにこだわる必要もなく、こちらの子供たちの冬の服装で十分と考えますが。
羽織ることばかりに集中していますが、靴はどうなのかなど、どこまで雪国の生活に対応した用意がされているのか想像がつきません。
一応平常の冬の暮らしについては、下記のサイトから服装や靴の選び方、凍った冬道の歩き方を参考にされることをお勧めします。
孫たちも浦安から冬に来る時は、セーターにそんなに厚手ではないですがダウンジャケット、パンツに厚手のタイツできて外を飛び回っていますが。地下街や室内はダウンジャケットなしでも汗ばみます。
本州から来る方は、2.3日のために高いブーツをそろえるのはもったいないと悩まれる方が多いのですが、2000円以下で十分雪道に機能するスノートレイや短靴がスーパー?やホームセンターで売っています。そんなにファッションを気にする必要はありません。
簡単な雪遊びは旭山動物園東門まえにいつも雪の村が開設されますから、動物園とセットで楽しめるかと思いますが。
http://www.asahikawa-dpc.co.jp/yukinomura01.html
札幌郊外にモエレ沼公園や国営滝野すずらん公園などで、冬の遊びが満喫できます。
http://www.takinopark.com/
参考URL:http://www.welcome.city.sapporo.jp/
回答ありがとうございます。
わかりにくい文章でごめんなさい。
スキーは全員未体験、そして今回もやらないで、本当に雪遊びだけなんです。
どういうものかよくわかりませんが、娘は雪合戦がしたいと・・・
その時私や父も娘に付き合わなければならないので、3人分の重装備が必要かと考えていました。
この程度ならば普通の服装でも大丈夫なのでしょうか?
靴は普通のブーツなどに装着できる滑り止めのようなものがコンビニや空港で売っていると聞き、それでいいのかと・・・
早速ホームセンターで探してみます。
教えていただいたサイトと合わせ、とても参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
スキー場なら、ウェアも借りれます。
初心者レッスン半日コースに出て、終ったら、そのまま、雪遊びをしたらどうでしょう?
この場合靴は、スキーブーツになります。
テイネや国際などスキー場が札幌から近いです。
旭川なら、カムイリンク。
初心者レッスンなら、リフト券を買わなくてもいいかもです、申し込むときに
スキー学校の人に聞いてください。
もしスキーをしないで雪遊びだけなら、長靴は、持って行きましょう。スキー用の靴下やアクリルや
ポリエステルのもこもこした靴下があればそれをはけばよいです。
手袋は防水のもの、スキー用ぽいのがホームセンターなどで、売ってると思います。
スキー場で、服だけ借りて、長靴で雪遊びですね。
北海道の雪は、さらさらなので、スキーパンツとかまで、雪遊びには、必要ないと思います。
その場で、ぱっぱっと払えば落ちます。
濡れたら、ホテルの部屋で干せばよいので、着替えを余分にもってけばよいです。
防寒は、必要です、毛糸帽子、マフラー、コート、てぶくろなど。
リサイクルショップでときどき、古いファッションのスキーウェアを安く売ってます、それでもいいし、
お友達にでも借りればいいじゃないですか?
回答ありがとうございます。
スキーは私や娘はもちろん父も(笑)やる気はないんです。
そうなると長靴持参ですね、結構な大荷物になりそうで今から心配です。
友達に借りるのはせいぜい私の分くらいで、娘や父の分までは難しいです・・・
北海道の雪は払えば落ちるんですね! 東京のビチャビチャの雪しか知らないので想像もつきませんが、
ちょっと安心しました。
参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
初めての北海道良いですね!
ただ一月は相当寒い筈なので、覚悟して行って下さい。
服装ですが、ウェアでなくても、撥水性かつ防寒性のある衣服であれば問題ありません。
ただ、手っ取り早くその二つを満たすものがスキーウェアですので、手頃なものを持っていないのであれば買ってしまった方が良いかもしれません。
ただ大人の方達は雪に触る程度ですよね?
それなら、ダウンジャケット着てれば問題なさそうな気もしますが…
まぁブランドものでなければ、安いのもありますよ!
なお旭川は特に寒いので、暑くて脱ぐということは、ほぼ無いと思います。
あと手袋は毛糸などはやめた方が良いです。
フリース素材とゴアテックスの二重構造になっているものがオススメです。
また足下の防寒も疎かにしては、お子様は辛いでしょう。
ユニクロなどで売られている、ヒートテック靴下を履くとか二重に履く事をオススメします。
北海道は本当に本州の寒さとは段違いの寒さなので、ここに書いた事以外にも思いつく限りの防寒をして下さい。
楽しむどころではなくなってしまうので。
良き北海道旅行を♪
回答ありがとうございます。
スキーウェアの購入、たぶんこの先ウェアを使うことはないと思われ、まして子供はサイズも合わなくなってしまうので、どうも踏み切れないでいます・・・
靴下も重要なんですね! ユニクロ、早速みてみようと思います。
とても参考になりました。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
札幌雪まつりでの服装
-
どこに住むべきか。
-
北海道に瓦屋根がないのはなぜ...
-
青森から北海道へ車で行けますか?
-
北海道での車の運転について(...
-
北海道はあまり虫がいないって...
-
どうして本州の人は北海道旅行...
-
お土産何がいいってきくのは野...
-
JAL国内線で手荷物を預ける際、...
-
中国地方って山ばっかりで不便...
-
2月に北海道旅行に行くことは社...
-
白梅壕では服や靴がどれほど汚...
-
関東周辺で「カツゲン」は販売...
-
北海道へ「車でフェリー」か「...
-
もし東京にの住んでる人が北海...
-
北見市の学生さんはストーブつ...
-
北海道のコンビニで 南都銀行の...
-
北海道に対する偏見や誤解
-
大阪フェリーターミナル駅 ぎ...
-
冬の北海道では徒歩でどのぐら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の子供が11月上旬に北海...
-
10月ってまだまだ暑いですか?
-
秋の利尻島、礼文島の服装
-
防寒着 雪用靴 レンタル
-
北海道での冬の過ごし方【寝る...
-
今月は修学旅行があります。場...
-
冬の北海道はジーンズでもOKか
-
3月上旬北海道旅行のための子...
-
冬期の部屋の温度は何度くらい...
-
雪国へ修学旅行・・服装に困っ...
-
1月の北海道旅行、雪遊びの服装
-
北海道に転勤できました。東京...
-
冬、札幌で葬儀に参列する際の...
-
今週末函館旅行の赤ちゃんの服...
-
1月旭川 服装と持ち物等のアド...
-
真冬の大寒波の北海道で確実に...
-
1月or 2月辺りの、大沼での服装。
-
2月に北海道旅行に行くのです...
-
スキーウェアの下に着るものは...
-
12月はじめに北海道に修学旅行...
おすすめ情報