dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ざりがにのあかくん」という絵本を4歳の子どもに読んでいました。
その絵の中に「コオイムシ」という水の中に生息する昆虫が出てきます。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AA% …

可愛い絵なのですが自分は「きもっ」と思いました。多分背中の卵が「ブツブツの塊」だからです。
そうしたら4歳の子も「この虫嫌い!」と言いました(こちらからは尋ねていません)。
多分親と同じ理由だろうと思います。生理的にです。

こういうブツブツ・・・見ると「うっ」と同じ思いになる人多いですよね?

この嫌悪感は何が理由ですか??
不思議です。
どなたかご回答お願いします。


・・・黒板を爪でギギギッって・・・これが嫌いな理由と近いのですか?

A 回答 (4件)

私もブツブツした物、ものすごく苦手です。



発達障害に関する講習を受けたときに、脳の分野と、ちょっと外れますが体質の話があって、体質の方で、「認知過敏」と言う症状? 特質? 体質? があるそうです。

過敏に認知してしまう=過敏に捉えてしまう

その例として、
・ブツブツしたものが苦手
・温度に敏感すぎる

などなど紹介されていました。
私はこの2つがとても当てはまり、周囲が平気で上着を着ているときでも一人で暑くなって半袖にならずに入られなかったり、そしてそんなときは「それくらい我慢しなさい」と、根性がない人として見られていますが、体質の問題だったんだ…と。
そして。ブツブツしたものがものすごく苦手なのも、特徴的な物なんだ…と、ある意味安心しました。

黒板のギギッ、、は大抵の人が苦手ですが、ブツブツは、苦手な人も多いけど、平気な人も沢山いますよね。
なので、ちょっと別なのかな?と思います。(私見です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 有難うございます。
私も発育・発達の分野の勉強のときに「発達障害」のさわりを勉強したのですが
そういう観点からは考え付かなかったです^^

お礼日時:2010/12/21 15:14

子守がエルの背中


子負い虫どころではなかったでしょう
見なければよかった世界w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
考えないようにします…w

お礼日時:2010/12/24 11:44

あれ


実物を見ると頭がかゆくなります
子守がエルの背中も同じですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コモリガエルの産卵、調べてみちゃいました。。。
見なければよかったです><

お礼日時:2010/12/22 05:25

まず、No.1さんの話しから、私もブツブツしたものが苦手で、暑がりなんです。


まあ、おデブなもんでそのせいで暑いってのもあるんですけど。

私の回答ですが、
たしか、このブツブツなのを近年のカテゴリでは「蓮コラ」とか言ったと思います。
こういうものなのですが・・・

これらは、私見なんですけど、
皮膚病(湿疹とか)や、やけど、そういったものに様相が似ていると思います。
(大学の科学館で、皮膚病の方の蝋レプリカを見たときに、感じました。)
そういうものなので、結構生理的に少し引いてしまうようになっているのではないかと思います


でも考えると。
友達にもやけどをしちゃった人がいるんですけど、やけどって見慣れるでしょう?
(初めは、どうしちゃたんだ!ってびっくりしたり、痛そうだなと思いますけど。)

蓮コラって、見慣れないっていうか・・・無機的(丸いものがたくさんといった)な感じが、受け付けないというか。
ですので、あくまでも私見のうちの一つとしておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「蓮コラ」って言葉は知りませんでした。
まさに恐怖です!
でも大丈夫な人も普通に多いのですね。

お礼日時:2010/12/22 05:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!