dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春結婚し、現在妊娠中の夫と結婚し現在妊娠中です。
今月から私の実家同居を開始し、私の父母と私・夫の4人暮らしです。

夫は3年ほど前から義父母と別の場所で生活していたため、毎年義父母は夫宛に年賀状を書いていました。今年は、結婚後初めてのお正月なので、夫と私の連名で義父母に年賀状を書く予定でした。

ところが義父母が、私の父母宛にも年賀状を出す準備をしていることが分かりました。
私の父母も義父母宛に年賀状を送った方がいいかと思ったのですが、

(1)父母連名で1枚、夫と私の連名で1枚 の計2枚を送った方が良い
(2)父母夫私の4人の連名で1枚の年賀状を送った方が良い
のどちらが良いのでしょうか・・。

皆さんのご両親は、義理のご両親に年賀状を送っていますか(特に同居の方)?

(1)の案が良いのかなと思うのですが、結婚にあたりいろいろあり、素直になれない部分もあります。

具体的には
●私は女姉妹のため、結婚後も名字を変えないことを前提に育てられ、夫にも名字を変えたくないことを何度も確認し「いいよ」との返答をもらっていました(ちなみに夫は次男)。しかし結婚の段階になって義父母が「男の子が名字を変えるなんて親としてさみしすぎる。そっちはどうゆうつもりなのか」と私の両親にきつく詰め寄ることがありました。結局私が名字を変えたのですが、それに関して「ありがとう」など何も言われませんでした。
●父母が義父母に「近くに来た時は自宅にお寄りくださいね」と言っても、義父母の方から「うちのほうにも来てくださいね」等の言葉はない。
●夫が結婚直前からメンタルの病気となり、私は妊娠中でつわりがありながらも仕事もしていたため、実家の援助を受けながらなんとか、家事と夫の身の回りのこと全てを行ってきた状況です。そのため出産目前となり実家に同居することになったのですが、義父母からは「2人で家庭を持ったんだから、親に頼らず自立するべきだ。なぜ息子が同居しないといけないのか」など言われる。

一方的に夫や義父母が悪く見える書き方になってしまったかと思うのですが、皆悪い人ではないのです。表立って険悪ではないのですし、普通に電話で話したりします。ただ義父母が、私の父母への態度・配慮のなさに、心のどこかでわだかまりがあります。

なので年賀状はどうしたらいいのかな・・とも思ってしまいます。気にしすぎかもしれませんが。
みなさんなら(1)と(2)、どちらが良いと思うか助言いただければと思います。宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

(1)父母連名で1枚、夫と私の連名で1枚 の計2枚を送った方が良い


ですね。

わだかまりがあるのは分かりますが、ここでご質問者様まで卑屈になってしまったらお互いに平行線です。
たかが年賀状ですから、そこまで悩まなくてもここは常識として父母連名で1枚、夫と私の連名で1枚出した方が良いと思いますよ。

それに、ご主人のご両親は次男とはいえ息子を嫁の実家に取られた、という意識がありそんな卑屈な態度を取ってしまっているんだと思います。義父母は、次男とはいえ相手の婿としてやった覚えはないと、そう思っているのでしょう。
そんな状況で、ご質問者様のご両親とご質問者様夫婦と連名で年賀状を出したら、義父母はどう思うでしょう?
ご質問者様のご両親は息子を「婿」だと勘違いしてるんじゃないか。やっぱり同居なんて認められない!となるに決まってます。
相手を逆なでするようなことはしない方が良いですよ。

もちろんそんな風に卑屈になっている義父母にも問題はありますが、そういうことに気を利かせられないのも良くないと思います。知らず知らずに、これくらい気にしないだろうと義父母が不快に思うようなことをご質問者様自身もしてしまっているかも知れません。そういう可能性もあるので、一概に義父母に問題があるとも言えないと思います。

苗字の件などもどちらかと言うと、義父母が非常識なわけではなく、ちゃんと両親に説明しなかったご主人の責任でしょう。
「男の子が名字を変えるなんて親としてさみしすぎる。そっちはどうゆうつもりなのか」と不躾に言うのは確かに失礼だとは思いますが、その気持ちは十分理解できます。
それを義父母の配慮のなさと捉えるのはおかしいとは思いますよ。あえていうなら悪いのは安請け合いをしたご主人です。

どちらにせよ、寝た子を起こすようなことはしない方がイイですよ。

ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回の同居も夫が私の地元を気に入り、夫自身が「私の実家に住みたい」という希望から始まったのですが、義父母にはそれが伝わっていません。
夫は温厚なのが長所なのですが、単純というか、口下手というか…。
夫からも義父母にちゃんと説明して欲しいし、義父母もちゃんと夫と話をしてほしいのですが「男の子なんだから長話をしないのはしょうがない。なんでこうなったんだ」と私や父母に責められるので。聞かれれば今までの経緯を私からも説明するのですが、なんだか言い訳しているような感じになってしまい…いつも私と父母が悪役になるので心が狭くなってしまいました。ぐちになってしまいすいません;
そうですよね、やっぱり(1)ですよね。これからも長い付き合いですし、仲良くやっていきたいですし、4人で1枚ですと「息子を取られた」と思われてもおかしくないですよね。
No.1さんのお礼でも書いたのですが、2枚別々にすべきと思っていても、書く内容を何にするかと思い悩み、つい4人で1枚・・なんて考えてしまいました。
でも事を荒立てるようなことはしないようにしたいと思います!
丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/24 17:22

うちの両親は年賀状出すのやめました。


もう普段からそう話していますから周囲の人も理解してますね。

貴女の両ご両親の場合はそう理解されないでしょう。
ここは一般常識的に言い切り型の添え書きをすればいいのです。
「皆様のご多幸をお祈りしております」で十分じゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「年賀状は出さない人」と回りも解釈してくれたら逆にさっぱりしていていいですね。
なるほど、常識的な言葉を添えるというのは大変参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/25 19:09

1です。



例えば、なんかわだかまりがあってぇーとかそういう理由で
2のようにしたら、
端から見てると子どもじみてますよ 笑


わだかまりを感じる相手に、うちの嫁とその親は年賀状もろくにだせない なんて思われたくないですよね?

お気持ちはお察ししますが、
ここはぐっとこらえて。

あら、意外とわかってるんじゃない、 って位に思わせておいたほうがいいですよ。(思わないかもしれないけど、前述のように思われるよりまし。)

配慮のないと感じる相手はこちらが手のひらで扱ってやらなきゃだめです。

あほにあわせてたら、あなたもあほになっちゃうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
そうですね、冷静になってうまくお付き合いできるようにならないといけないですよね!
気をつけたいと思います。

お礼日時:2010/12/25 19:06

いろいろと事情もおありのようですが、気にし過ぎでしょう。


(1)がいいですね。
(2)はあまりにも不自然です。

もしも、あなたのご両親が、わだかまりがあってどうしても出したくないとおっしゃるのでしたら、ご両親からは出さないという選択肢もあると思います。でも、その場合は縁切り覚悟の対応になるでしょうね。

まぁ、あまり難しく考えないで、(1)の対応をされておかれるのがいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、すがすがしい1年の初めの年賀状なのに、すぎたことを気にしすぎですよね;
私の両親は年賀状が苦手で、殆ど私が文章を考えたり代筆しているので、どういった言葉を添えようかと・・思い悩んだ部分がありまして。
皆さんの回答を見て、ごちゃごちゃせず(1)にしよう!これからを大事にしていこう!と思えました。
クリスマスイブに、くだらない質問にご親切に回答いただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/12/24 18:02

1の案が最適なように思います。


旦那さんの実家に義理を欠いても良いことはありませんし。まさか表たって破り捨てられることもないでしょうしね。
それに、義父さんは大人なら独立すべきと言う考えでいらっしゃるようなので、実家と連名にすると、まだ実家と同じ気分かと感じるかもしれません。
何より、妊娠されているということは、義父さん、義母さんにはお孫さんが出来ると言うことですね。思い切って旦那さんとツーショットの写真年賀状を送ってみてはいかがですか?質問者さんのお腹の中にまだ見ぬお孫さんがいるとなれば、きっとじいじとばあばとしては嬉しいはずです。
がんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆さんからの回答を見て、本当に自分が心がせまかったな・・と感じています。
何があるにしろ、夫のご両親ですし、お互い気持ちよくお付き合いできるようにしていきたいと思います。
ツーショットの写真年賀状とは考えていませんでした^^
回答、そして励ましの言葉もありがとうございます。

お礼日時:2010/12/24 17:58

(1)でOK


わだかまりがあるなら尚更、心を込めて贈りましょう
愛には愛が返ってきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
シンプルな文章の中から、すごく本質が伝わってきました。
年賀状に添える文章に頭を悩ませますが、心をこめて送りたいと思います。
年賀状だけでなく、心をこめてお付き合いしていかなきゃですね・・!

お礼日時:2010/12/24 17:55

 


たかが、年賀状1枚、何を悩んでるのか....
賀状に書く内容で悩むなら意味もあるが1通にするか2通にするかが悩みですか...
2通が常識だけど。

夫婦や幼い子供を含めた家族連名はあるが、小学生になれば祖父母に親とは別の賀状をだすでしょ。
成人し家庭をもつ異なった夫婦が4名の連名なんて「そこまでしてはがき代をケチるか」と思われるヨ。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、内容のこともどうしようかと思い、それで1通に・・とも思ったのです。
「父母が1通書くとしたらどんな言葉を添えたらいいですか?」という質問にするべきでしたね。良かれと思ってやったことも、良くない風に受け止められてしまうことが多かったり、こちらがいつも何でも負担してるのでどんな言葉を添えて送ったらいいかと思うと億劫になってしまいまして(父母は職人気質なので年賀状を書くのが苦手で、私が殆ど文章を考えたり書いたりしているので)。
葉書代1枚を浮かせたいとは特に思っていませんが、そう思われてしまう可能性もありますよね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/24 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!