
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2さんは物質量、というのがれっきとした科学用語(学術用語)であり、その単位がmolである、ということを理解せずに回答されているようです。
「全て6.02×10^23 で1mol」なのが物質量の定義ですから、粒子数が全て等しくなるのは『当然』です。
No.2
- 回答日時:
粒子数とは粒子の個数です。
どんなものでも同じ個数などあり得ません。
早い話が、公園の砂場の砂粒の数と、サハラ砂漠の砂粒の数は全く違うことを想像してください。
>Cが基準なのでCの粒子数が6.02×10^23gなのは分かりますが。。
なんちゃ分かってないようですね。
先ほどと同様に、シャーペンや鉛筆の芯が純粋な黒鉛だと仮定して、
新品の鉛筆の芯の中の炭素原子の粒の数と、
使い古したシャーペンの芯の中の炭素原子の粒の数が全く同じであるというのはあり得ない話ですね。
また、もう一つの勘違いがあります。
「粒子数が6.02×10^23g」です。
粒の個数が「グラム」というのはおかしいですね。
そもそも10^23gがどれだけ大質量なのかを考えてください。
No.1
- 回答日時:
発想が逆です。
粒子の種類によらず、6.02×10^23個集めたものの量を1molと呼ぶのです。
質量は分子量に比例しますから、Cの6.02×10^23個分の質量とある粒子の6.02×10^23個分の質量はそれぞれの分子量(原子量)の比になりますよね。
そう考えてみたらどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
クロムとニッケル合金は、なぜ...
-
二酸化窒素の構造
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
原子の数の問題がわかりません...
-
CxHyOzが完全燃焼するときの反応式
-
アンモニアの生成熱の求め方
-
グルコース2.0molの中の 炭素原...
-
ドープとは
-
化学の問題教えてください。
-
化学 化学反応式 係数の付け方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
アミド結合の平面構造における...
-
ファン・デル・ワールス コンタ...
-
化学 示性式についての質問です...
-
死後は今より最高な世界だと信...
-
化学反応式
-
EDSの半定量分析結果の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報