
日本と言う国が存在しているからこそ、海外の人が死に追いやられるという現実はあるのでしょうか?
もちろん、日本だけではなくアメリカ等先進諸国との相互関係もあるとは思いますが。
私も詳しくは知らないのですが、
例えば、アフリカのカカオ農園でチョコレートというものを知らずに朝から晩まで子供たちがカカオの実をせっせと採り、わずかな給金で働かされ、貧困や飢餓で死んでいくという話を聞きました。
もし為替が対等ならば、日本人はそう簡単にチョコレートを食べられなくなるかもしれませんが、
そのアフリカの子供たちは貧困や飢えで死ななくてすむ可能性があがるのでしょうか?
上記はただの一例を私なり主張したわけですが、
逆に日本があったからこそ助かる命ももちろんあると思います。企業誘致による仕事の創造や、科学技術、医療技術等によって助かった命もあると思います。
がそこは別に本質問では特にはいいです。
「小さな時から、優秀で真面目で蚊も殺したことがない」というような
悪いことをしたことがない善人とか、はたまた、
「ちっちゃな頃から悪ガキで・・・」というような人まで色々日本人はいますが
この日本の標準的な生活をしている人でも
ワールド規模でみると、そこには大勢の貧困や死によって
なりたっているという事実があるのでしょうか??
(上記の例だと先進国が勝手に決めた為替レートによるものが起因している可能性がないとはいえないと思いました。)
ご存知の方いましたらご回答お願い致します。
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
先進国が勝手に決めた為替レートによるものが起因
>>為替レートは、勝手には決められません。
市場経済の基本ですから、これを、一国の意見で決められるはずがありません。
今、一番経済成長をしている国は、相場を自由に操作できる固定相場の国です。
世界が平和に暮らそうと思うなら、1日も早く変動相場制に移行すべきかと思います。
No.1
- 回答日時:
為替レートが対等でも同じことです。
大昔、通貨が存在しなかった時代は「物々交換」でした。
もし、現代でも物々交換だったとして、カカオの実1トンと1トンの自動車を交換出来ると思いますか?
大昔から「金」は貴重でしたが、シルクロードを渡った絹は金の重さに等し価値があったと言われてます。
その頃に比べたら、現代の中国製シルクは激安ですが、中国はアフリカほど餓えてるでしょうか?
外国為替レートを考えるまでもなく、日本国内の雇用格差を、どのように思いますか?
時給換算1万円以上の人達もいますが、時給千円にも満たない人達もいます。
それどころか、時給千円の仕事にありつけない失業者もたくさん存在しているのです。
日本国内でも餓死寸前の人達がいるのです。
この年の瀬に仕事にありつけなくて、さ迷う失業者達を救おうと年越し派遣村なるものが2年ほど前から作られましたが、そのような恩恵も受けられない地方の失業者はたくさんいます。
海外の心配どころではありません。
同じ日本人に餓死寸前の人達がいることを知るべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
総研とは何ですか?
-
今 ネット等で見ていて思い出し...
-
GDPはどうしたら上がるんですか...
-
日本って何主義?
-
社会のボーダーレス化とはどう...
-
日本はもう末期なの?
-
増税しなくても地方への公共工...
-
日本の少子化と人口密度に関して
-
北欧の国々はなぜ裕福なのでし...
-
今後、予想される日本の衰退に...
-
日銀は国営ではない?FRBも?
-
「GDP二桁成長」について教えて...
-
日本は外国人が住めるような国...
-
移民問題について
-
携帯電話がここまで普及した理...
-
円安について
-
腐敗した日本
-
改革なくして成長なし。
-
地方がさびれるのは日本だけの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総研とは何ですか?
-
種族による道徳観
-
郵政民営化はアメリカへの売国...
-
主権国家と国民国家の違いって?
-
通貨発行が出来る国について。
-
日本って何主義?
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
現在、全世界で大きな政府と小...
-
日本は変態の国ですか?
-
日本はなぜすべてにおいて累進...
-
それでも鳩山首相を支持する人...
-
少子化はとてもいいことだと思...
-
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
-
「GDP二桁成長」について教えて...
-
新しく国を作るのに必要な費用...
-
お国のために
-
東京市が廃止された理由・東京...
-
愛知県知事が国に対して、あい...
-
亡命後の生活はどうしているの?
-
欧州の国はなぜ一極集中してい...
おすすめ情報