
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難解なご質問で私では解釈に間違いがある可能性と、またしてもご期待にも副う内容でもないかも知れませんが、個人的な興味から回答させて戴きますので予めご了承下さい。
先ず、私法と公法の一元論を具体化したとは、恐らく判例を指しておられると思われ、ここから検索している内に以下のサイトへと辿り着きました。
http://www6.ncv.ne.jp/~yamadaya/gyoseihou_ron/gy …
この中から { 論点3 } と言う項目によって幾つかの判例を挙げており、ここに記述された注釈が以下の通りです。
「 ※公法と私法の区別と法原理に関しては、学説上さまざまな議論があるが、判例は具体的妥当性に基づく紛争解決を目的としているので、その区別にはこだわっていない 」
しかしながら、ここで挙げられた中から 1. に該当する判例としては ( 【 7】公営住宅の利用と民法 ) が考えられ、
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_i …
また、 2.に該当する判例としては ( 【 8】公営住宅使用権の相続性 ) が考えられると思います。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_i …
以上によって、ご質問上の 1 と 2 の2つがあると考えても良いと思えますが、こうした最終的なご判断は私よりも寧ろ正しい法学を学んでおられる質問者さんご自身のお考えが実際正しい様にも感じます。
No.1
- 回答日時:
私法が適用されるでは無く慣習が適応されることはあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E7%BF%92% …
http://houmemo.seesaa.net/article/171523984.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事実の概要
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
法学部の1年生です。 初めて判...
-
判例の要約方法
-
大学の民法のレポートの書き方
-
なぜ判例が必要なのですか?
-
Xノットイコール1ならば…のとこ...
-
労働基準法の「事業の正常な運...
-
法律科目の論述試験の答案の書...
-
手紙の公開
-
安全配慮義務債務不履行について
-
併存的債務引受
-
女性にAEDを使用して救命すると...
-
土地改良法賦課金未払徴収方法...
-
詐欺取消し後の第三者(復帰的物...
-
判例「刑の減軽をなし得べきこ...
-
「社会通念」って何ですか?
-
宝くじのコピーは違法でしょうか?
-
「叙上の理」の意味・解釈を教...
-
判例レポートについて
おすすめ情報