
A.
労働基準法に、要旨、次のような規定があります。
第39条4 使用者は、有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。
B.
しかし、一般に、万一の場合を考えて代替要員を確保しておくことは使用者の責務なので「その日に休暇を取られると代わりの人間がいないので進行中の業務が頓挫して会社が大打撃を受けるから」のような理由は「事業の正常な運営を妨げる場合」には当たらないので、使用者はそのような理由で有給休暇の請求を拒否することはできない。
(と言われているように思います。)
Bの事実はA(労働基準法第39条4)の規定に反するように思えるのですが、Bの事実がA(労働基準法第39条4)の規定に反しないとする根拠は、何という文書(または、判例)によって示されているのでしょうか。
それとも、Bのような事実はないのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最高裁の判例が根拠になっています。
下記のURLを参照下さい。時季変更権を使用者側が行使する時には、ある程度の配慮(その時季に有給休暇を取得させられるように)が必要だという解釈になっています。
参考URL:http://kobetsu.jil.go.jp/kobetsu/book/27.html
早速の御回答有り難うございます。
最高裁の判例なんですね。確かに、個々のケースが「事業の正常な運営を妨げる場合」に当たるかどうかは判断が難しいでしょうね。
よく分かりました。有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
そもそもBのソースは何?
一般に全ての業種で代替要因を確保しておく事が常識とは言えないと思うけど、、、
あくまで、ケースバイケースによるでしょ?
社会通念上合理的である、云々、、が判例の常套句。
それに、お主は締め切るのが早すぎ、、
週44時間労働・・・
法律というのは順次改定されている、
労基法も、ちょっと前までは週48時間労働と規制されていたが、それが40時間に短縮されたため、経過処置として、44時間の業種が残っているだけの事、
ちょっと前には46時間というのもあったはず、、、
もっと深読みせにゃあかんよ。
早速の御回答有り難うございます。
>そもそもBのソースは何?
Bのようなのがあったようなぼんやりした記憶があったのですが、今探してみると見あたりません。記憶違いかもしれません。
>社会通念上合理的である、云々、、が判例の常套句。
今になって探してみると、確かに御指摘のような判例ばかりです。やっぱりそうなんですね。
>それに、お主は締め切るのが早すぎ、、
すみません。反省しています。
労働基準法にも第40条があって、そこに少し書いてあるんですね。jyukenn-j様に教えていただいた後気づきました。
たいへんピンポイントの御指摘を頂き有り難うございます。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奇祭のDVD
-
全裸の画像
-
法学部の1年生です。 初めて判...
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
国民健康保険と租税法律主義
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
なぜ弁護士はほとんどの場合、...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
裁判官の忌避申し立てについて
-
「未決定」って正しい日本語?
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
亡の読み方
-
民事裁判の書面において、例え...
-
日本は責任が不明確?他の先進...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
アムウェイ社の山岡裁判につい...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
通学路の傍の私有地に出来たス...
-
営業がオートロックなのに進入
-
民事事件から刑事事件に発展さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事実の概要
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
法学部の1年生です。 初めて判...
-
判例の要約方法
-
大学の民法のレポートの書き方
-
なぜ判例が必要なのですか?
-
Xノットイコール1ならば…のとこ...
-
労働基準法の「事業の正常な運...
-
法律科目の論述試験の答案の書...
-
手紙の公開
-
安全配慮義務債務不履行について
-
併存的債務引受
-
女性にAEDを使用して救命すると...
-
土地改良法賦課金未払徴収方法...
-
詐欺取消し後の第三者(復帰的物...
-
判例「刑の減軽をなし得べきこ...
-
「社会通念」って何ですか?
-
宝くじのコピーは違法でしょうか?
-
「叙上の理」の意味・解釈を教...
-
判例レポートについて
おすすめ情報