
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、しいて言うなら、当事者の合理的意思を解釈すると連帯債務と見るのがもっとも適合的だ、ということでしょう。
「債権者がいずれの債務者にも履行請求ができる」、「一方の履行は他方の義務を免れさせる」。この関係にもっとも適合的なのは連帯債務であるから、程度の根拠しかないです。しかし、この意思解釈は大審院の確立した判例であると目されていて、昭和41年12月20日は、最高裁が、これを一般論として踏襲することを明らかにしたと同時に、「特段の事情のないかぎり」という留保をつけて、個別具体的な事案に応じて修正する余地があることも示していると読めます。
要は、「本件において連帯債務の関係に立つと解しても不都合はないからそう解する」というトートロジーに近いところがあって、「特段の事情があれば変わるかも」という逃げまで打っているので、学説には批判的なものも見受けられますが、その批判的な学説の方も、結局のところ、「個別具体的な事案に応じて当事者の意思を解釈するしかない」(=当事者の合理的意思を解釈する)的な結論になっているものがほとんどです。
併存的債務引受を、まずは「原則として連帯債務の関係だ」とし、「あとは特段の事情があるかどうかで判断する」という枠組みで理解して差し支えない、これで少なくとも本件における判断としては足りるということを宣言したものと解しておけばいいのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/21 20:05
明解な回答をありがとうございます。
結論ありきの判決だったのですね。
内田民法他には学説の詳しい経緯は記述がなかったので、大変勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事実の概要
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
法学部の1年生です。 初めて判...
-
判例の要約方法
-
大学の民法のレポートの書き方
-
なぜ判例が必要なのですか?
-
Xノットイコール1ならば…のとこ...
-
労働基準法の「事業の正常な運...
-
法律科目の論述試験の答案の書...
-
手紙の公開
-
安全配慮義務債務不履行について
-
併存的債務引受
-
女性にAEDを使用して救命すると...
-
土地改良法賦課金未払徴収方法...
-
詐欺取消し後の第三者(復帰的物...
-
判例「刑の減軽をなし得べきこ...
-
「社会通念」って何ですか?
-
宝くじのコピーは違法でしょうか?
-
「叙上の理」の意味・解釈を教...
-
判例レポートについて
おすすめ情報