
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
100選を参考にすれば良い。
それと、もとの判例と照らし合わせればよい。
基本的に、文章構成は100選を真似てもよいでしょう。
その他、もっと短く書いてある判例集などを参考にする。
どの判例集でも、極端に文章構成は違わないはずだから
それを参考にすること。
但し、丸写しはダメですよ。
教授もプロですから、判例になるくらいの裁判例ならだいたい目を通してますし、それをまとめた判例集も読んでるはずです。
すぐばれますからね。
No.2
- 回答日時:
判例時報とか、判例タイムズとかの法律雑誌を読んだことはありますか。
読んだことはなくとも大学の図書館には置いてあるはずです。そこの判例紹介を見ると、一番最初に、解説者による判決の内容のまとめが載っています。そのまとめ方は参考になると思うので見るとよいでしょう。もちろん、#1の方のいうとおり、丸写しは厳禁です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 法学 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/25 13:35
- 憲法・法令通則 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/27 09:22
- その他(悩み相談・人生相談) 要約ができません。 とある本の要約をしても文章が短くなったり 削るものがわからないです 要約とは何な 3 2022/09/11 20:26
- その他(悩み相談・人生相談) 本の要約の仕方について なぜ人と人とは支え合うのかという論説本を 内容を要約しながら 特に印象に残っ 2 2022/08/30 17:05
- その他(悩み相談・人生相談) ちくまーのとある新書を要約しているのですが 要約というのは 要点をまとめることだから登場人物の実体験 1 2022/09/05 20:25
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 消費者問題・詐欺 うまい話には気を付けろ 2 2023/01/14 08:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報