dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDに入っている番組をDVD-Rに録画したいのですが、いまいち仕組みが分かりません。

モードはSPやLPなど4つに別れていて、下のランクになればなるほどたくさん録れるけれど画質は悪くなるということは分かっています。

ただ、その4つのモード以外にも高速モードやFRモードが有りそれが一体どういったモードなのかが分からないのです。

今まではLPモードでだいたい4時間くらいの番組量を録っていましたが、もしその2つのモードの方が良いのなら変えたいなと思っています。



難しい専門用語などは分からないので、なるべくかみ砕いた表現で説明して頂ければ嬉しいです。

回答、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

FRモードは一枚のディスクに収まるように画質調整して録画します。


(2時間ならSP相当、4時間ならLP相当)
2時間30分の番組をLPモードより綺麗に1枚に収めたいときなどに使います

高速モードは通常のダビングの早さで、対応していない番組(録画したもの)だと実時間(30分番組なら30分)かけてダビングすることになります。

なので使える場合は高速モードを使うのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

高速モードの画質はどのくらいなのかが気になりますが、試してみたいと思います。

お礼日時:2011/01/27 02:45

>プレイヤーではなく録画できるのはレコーダー、ということですか…?



そのとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます^^

お礼日時:2011/01/27 02:43

DVDプレーヤーでは録画できません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

プレイヤーでは録画できない、とは…?

プレイヤーではなく録画できるのはレコーダー、ということですか…?

お礼日時:2010/12/28 15:00

モードとか略字とか機種によって違うと思いますから、まずプレーヤーの機種名を晒しましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

パナソニックのディーガという種類です。

お礼日時:2010/12/28 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!