dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40人のクラスで、出席番号順に12人ずつ花だんに水やりをします。はじめの
12人がまた水やりをするのは何日後になりますか。
解説
12と40の最小公倍数120を1つの周期にはじめの組み合わせに戻るので、
120÷12=10日で1つの周期が終わる。
はじめの12人がまた水やりをするのは、10+1=11日。

という問題があるのですが、120を1つの周期にというのはどういう意味ですか?
単純に40÷12=3.333・・・なので、3日後としてしまいそうなのですが、違うのでしょうか?!

A 回答 (4件)

40人クラスの場合質問者さまがいう4日目には最後の4人と最初の8人の組み合わせのグループになります



1日目  出席簿1~12
2日目  出席簿13~24
3日目  出席簿25~36
4日目  出席簿37~40、1~8
5日目  出席簿9~20
6日目  出席簿21~32
7日目  出席簿33~40、1~4
8日目  出席簿5~16
9日目  出席簿17~28
10日目 出席簿29~40
・・・・
このようにグループ分けは変化します。
このようにすると最初のグループに戻るためには最後の29~40のグループになるまで(これが1つの周期)ということなので(1日12人なので)12人の倍数にならなければなりません。
従って一番早くに最初の1~12のグループに戻ってくるのは40人との最小公倍数ということになります。
    • good
    • 0

ゴメンナサイ



3日後、は4日目、ですから第一の点は合っておられますね。
失礼致しました。
    • good
    • 0

>40÷12=3.333・・・なので、3日後としてしまいそうなのですが、


2つの意味で数学的センスが有りません。がんばって身につけましょう(^^)/

まず、何より、3.333・・・が答ならば、3では『届いていない』のだから(3.333・・・は3より大きいでしょ?)貴方の考え方が合っているとしても、(3日後ではなく)4日後、とすべきです。

そして2番目。題意を正しく読み取るようにしましょう。はじめの12人がまた水やりをする、とは(12人の誰かが、ではなく)12人が『同じ組み合わせで』揃って、ということです。


更にアドバイスを。答を見て間違っていることに気付いたら、安直に質問するのでなく「どうしてこうなるだろう」「どう考えたらこういう答になるかな」と、『回答から逆向きに』"お迎えに行く"くせをつけると良いですよ。そうすると、数学のセンスが格段に違って身につきます。

 今の例なら、なぜ120になるか、悩んで悩んで悩みぬけば、「そっか、40人で12人の当番を回すと端数が出るから、その端数がなくなるまで回さないと同じにならないんだな、」と”気付けるように”なりますよ~(^^)/

がんばってね
    • good
    • 0

3日後? 明らかに違うでしょ!



出席番号が1~40でこの順で12人ずつ水遣りをするなら 

1日目  1~12
2日目 13~24
3日目 25~36

となって1~12にはなりません。ちなみに4日目は37~40と1~8でこれも違います。

こう考えれば、「120を1つの周期に」という意味もみえてくるのでは。

なんとなく答えるのはやめましょう。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!