
家を新築中で、屋根に遮熱アルミシートを施工したのですが、日中に軒先から水が垂れてきます。何が原因なのかわからず、建築工事をこのまま進めるべきか困っています。
(1)屋根は切妻で、下からのコンパネ、ルーフィング、アルミシート、垂木(20mm厚で通気層用)、杉板、ルーフィング、カラーベスト(コロニアル)です。
(2)換気棟を2つ付け、通気層の空気が軒先から換気棟に抜けるようにしました。
(3)朝方は垂れず、天気の良い昼から夕方にかけて0.5~1Lぐらい軒先全体から垂れる傾向にあります。また、南側の軒先からは水が垂れますが、北側の軒先からは垂れません。
(4)屋根屋さんの見解は、換気棟の施工不良による雨漏りということで、換気棟をヨネキンからKEMEWに交換しましたが解決しません。
(5)水が出てくるのが、アルミシートの上か下が見分けられませんが、最近、水の色が紫色になってきました。
(6)建築中で内装もないため室内通気は良く、暖房も入っていません。
大工さんから、「最後に雨が降ってから1週間以上経つのに、これだけ水が出るのは、雨水では無いのでは」と言われ、結露かもと思い、ここで質問することにしました。
よろしくお願いします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どのメーカーのどの屋根材でも必ず結露はします。
そのため、結露防止の水滴が内部に入らないために必ずルーフィングが必要になります。
お問い合わせのような、熱シヤットアウト工法などの屋根通気工法では、屋根の通気層と遮熱シートの間で結露が発生することが多いです。
なぜならこの間の空気の層でもっとも、温度変化で起こることがあるからです。
このような施工の場合は、遮熱シートの下のルーフィングの下の鼻先にL型の水切りを取り付けるか、コンパネ下地よりもルーフィングを伸ばして施工するのが一般的です。
このような施工で内部に結露水をしみこまないような工夫をします。
私どもでは金属屋根の同等の遮熱シートを使った通気工法を取り入れていまのすが、その場合も、一晩で500mlのペットボトル2本分の水滴が出てくると言われています。
ご指摘のありました紫色の水は、コンパネに含まれている薬品がとけだしていると思います。
気になったことがあります。
棟部の施工方法ですが、換気棟の下の部分は20ミリの下地の木は棟部まで伸びているのでしょうか。
このような施工がしてありますと空気は屋根の上下部分の移動でしかも空気の動きがある部分は、換気棟の取り付けた部分のみとなります。
棟部から20ミリの木を左右40ミリ程度すべて切り取って、その上のコンパネも同等の納め方とします。
その上に、換気棟と棟を取り付けてできるだけ空気が左右にもながれるような工夫をすると多少ですが、結露が少なくなるかもしれません。(このような施工方法の場合は、通気胴縁のようなスリットの入った下地などがとくに良い)
現況の様子ですと、できるかどうかはわかりませんが、鼻先にL型の水切りを差し込んで取り付けて、それで様子をみられたらいかかでしょうか。
その時に必ず屋根裏が確認できるかどうかはわかりませんが、一番下のコンパネに雨漏り等のシミ等があるかないかの確認は必ずしてください。
ご参考になりましたでしょうか。
大変参考になりました。
ご指摘のように、下地の木が棟部まで伸びているので、横方向には指1本が入る程度の隙間しかありません。最初は換気棟も無かったので追加してもらいましたが、棟部の横方向の通気は、屋根屋さんが心配無いというのでお任せした次第です。換気設計がされてないということですね。
色々調べたのですが、KMEWの工法だと、通気用垂木の間に短冊状のアルミシートを張るのでアルミシートが潰れないのですが、うちの場合は、屋根1面アルミシートを張った上から換気用垂木を打ったので、垂木の下でアルミシートがつぶれてしまっています。そのため、空気層側のアルミ面からルーフィング側のアルミ面に熱が逃げやすくなっているのが、結露しやすい原因かもと思っています。
対策としては、鼻先にL型の水切りを差し込んでしのぐか、アルミシートを撤去して普通の屋根に戻すか思案中です。
No.9
- 回答日時:
杉板の野地板の水分がアルミシートの表面で結露するのかなと思いました。
冬といえどもカラーベスト屋根もかなり熱くなります。
水分を多く含んだ杉板がカラーベストと一緒に暖められ、乾燥する際に水分が出ると思います。
南面だけでも相当量の水分があるのではないでしょうか。
緑色の水についてですが、カラーベストを留める釘が(垂木の厚さ20が不足して)アルミシートに刺さっていませんか?
ここに異種金属接触腐食がおきて、腐食液が漏れているかも知れません。
通気層が見えるようですから確認できるかもしれません。
見当が違っていたらごめんなさい。
ありがとうございます。
屋根を施工してから2週間になります。、だんだん結露量が減ってくれば、杉板の水分の可能性はありますね。それであれば、一過性の現象なので助かります。
No.8
- 回答日時:
補足
で、対処として「私だったら」の個人観。
屋根を剥いてたら大変。
写真部分が露出部分ならそれこそファイバースコープで覗けるんでは。2万円足らずで買えます。
いろいろ他の検査興味に役に立ちますし(^^。
通気層内の結露状態や水の流れ状態が見れるのでは。
バールが入れば若干通気層胴縁とコンパネ間を各所すこしこじって、
水切りトタン・唐草などをルーフィング下に差し込める分のわずかのスキマをつくって差込み、
唐草下のコンパネ鼻先断面部で水濡れがないようだったらOKに。
あと蛇足ですが、
最初からルーフィングがコンパネより鼻先延ばしてあれば、以上の処置と大差ないわけだったハズで。
「野地板で防水するから、通気層下のルーフィングは万が一のため」という言い訳論理ですが・・・
万が一へ備えとは、その万が一の時であっても下地板が湿潤しないところまでしっかりルーフィングしておくことこそ備えであって。
つまり「万が一」でも万が一に備えていない(爆^^、要するにコンナモンデイイダローという、万が一を本気にしない軽視産物、論理矛盾であることは認識しなければなりませんでしょw
時間差の不可思議現象だけに、原因・結末には興味あります(^^/
ありがとうございます。
ファイバースコープですか、日本橋で探してみます。
確かに万が一の時にこそ、確実に機能するようになってないと駄目ですね。
No.6
- 回答日時:
(補足)
「内部結露について」
(お住まい地域の厳冬さにもよりますが)
個人的実経験:
鉄骨造陸屋根構造の直下の部屋の天井裏で、屋上シンダーコンクリート下地の鉄デッキ材に耐火被覆が一部いい加減で鉄部がほとんど露出していた箇所があり、直下の部屋で奥様が石油ストーブをがんがん焚かれている生活習慣のお宅で、結露が落ちて天井シミに発展して露見したというケースがありました。
燃焼ガス中に水分を発生する石油ストーブで、半袖で居られる28°設定暮らし、換気扇も天井ファンもなし、相当な湿潤高温空気が天井裏に回っていたと思われます。
ただ、木造の天井懐がある屋根裏の屋根下地コンパネが結露したなんて話は本州では聞いたことがありません。
長野のスキー場の山小屋で屋根下地むき出しの屋根裏部屋(アルバイト従業員用臨時部屋空間=ただの直立できない高さの本当の屋根裏)での経験でも木質材が結露するに至るようなことは経験がありません。(ただし直下客室は熱交換式暖房で湿度は高くない環境。)
木質パネルそのものにも吸湿性がありますから、
下地の室内側に断熱でないただの防水層フィルムでは逆に結露がつきやすくなります。
室内側断熱材が湿潤しないための防水フィルム所要とは画一的に混同しない考え方が必要です。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
先に書かせていただいたのは、内部結露しないために、通気層側に透湿防水シートなどを貼って水蒸気も逃がしたほうがいいと考えたので。
実際、コンパネは防湿材ではないので水蒸気を通し、内部結露することもあります。
ですが、今回は施工中の上、断熱も未施工のようですので関係なかったですね。
先の方のおっしゃるように、通気層内のどこかで結露が発生しているようです。
アルミシート(空気の入ったやつですね?)が結露するほど冷えてしまうものなのかはわかりません。
そもそもアルミシートは夏の遮熱に有効なので、冬場は役に立ちません。
一部はがしてみて原因をつきとめる必要があると思います。
アルミシートで結露しているのであれば軒先までルーフィングを伸ばし、今後通気層内で結露してもコンパネにしみないようにするしかないのでは?
屋内側にも防湿フィルムを施工し、屋内から湿気が入り込まないようにしなければ、屋内側から入った湿気の逃げ場がなくなり、今度は本当に内部結露するおそれがあります。(屋内外の温度差が10℃~15℃以上になる場合)
ありがとうございます。
やはり、一部はがしてどこで結露しているか、調べるしかないですか。棟の役物から、カラーベスト、ルーフィング、杉板まではずさないと、アルミの状態が見えないので、かなりやっかいなことになりました。
No.4
- 回答日時:
さらに補筆ですが。
後から拝見した(1)の方の回答ですが
>コンパネと、その直上のルーフィングの間で結露しているのかもしれません。
考え方がおかしいです。
結露はあくまで固体と空気の接触面で起こるのが理論上常識です。
この回答への補足
屋根構造は、KMEWの熱シャット工法と同じ構造です。
http://www.kmew.co.jp/roof/system/about.html
http://www.kmew.co.jp/roof/pdf/heat_shut.pdf
私も、通気層の空気と熱伝導の良いアルミシートとの接触面で結露していると考えています。しかし、昼に結露するのか、夜間結露するのかメカニズムがわからず、また、この工法は、KMEWでも推奨されており、何故、うちだけ結露するのかがわかりません。ただ、アルミシートはKMEWのものでは無く、厚さ2mmぐらいの両面アルミ蒸着のものです。(夏に車のフロントウインドウに置く銀の遮熱シートそっくりです。)
対策は、屋根を解体してアルミシートを撤去するか、カビ・木材の傷み覚悟で結露を我慢するしかないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
(追記)
写真が軒先のものだとすると、ルーフィングが下地コンパネよりなお軒の出先下まで延ばしてカバーしていない工法が理解できません。
ソコがきちんと正規どおりできていればコンパネ下地等がぬれることはなく、長期の湿潤腐れの心配もないわけですから・・・
ルーフィングの下に水が入るというのはメッタなことでは起きにくいものですが。。。
この回答への補足
写真は軒先のものです。
雨水は、カラーベストと杉板の間のルーフィングで防水する設計で、そのルーフィングは軒先まであります。アルミシートの下のルーフィングは万一のために、屋根屋さんが敷いてくれましたが、コンパネの先までは突き出してないようで、軒先から見るとコンパネが濡れて見えます。
屋根構造は、KMEWの熱シャット工法と同じにしています。
http://www.kmew.co.jp/roof/pdf/heat_shut.pdf
ありがとうございます。
ルーフィングの長さ、棟部の垂木の長さ等、配慮不足だったようです。
後付けで確実に結露防止することは難しいということで、熱シャット工法はあきらめ、アルミシートを剥ぐ方向で屋根屋さんと調整に入りました。
ご回答いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>結露かもと思い、
大いにあり得ると思います。
アルミ遮熱シートでムキだしで屋根カバーをしていた状態でビッシリ結露をしているのを実体験しています。
>下からのコンパネ、ルーフィング、アルミシート、垂木(20mm厚で通気層用)、杉板、ルーフィング、カラーベスト(コロニアル)
20mm厚通気層で換気棟ということですから外気は常に相当量流通しているわけですから、日中南側の輻射蓄熱で外気との温度差が激しいほど、つまり夜間冷気になるほど結露可能は考えられますが・・・
ただ、たれてくるのが
>日中,天気の良い昼から夕方にかけて・・・
というのがちょっと腑に落ちなくなりますね・・
軒先で目だって目視できるのがその時刻?という滞留水時間差の理由を考察する必要があるかと・・・
(これは雨水だとしてもその根拠説明に必要です)
ありがとうございます。
アルミ遮熱シートが結露することはあるのですね。
なるほど、滞留水時間差ですか。曇りの寒い日でも、同じ時刻に水が出れば夜間結露の可能性もありますね。
No.1
- 回答日時:
屋根に通気層を設けるということは、コンパネの下は断熱材が入り、その下(屋内側)は防湿フィルム→屋根なりに(勾配天井)天井化粧材(内装)となるのでしょうか。
ルーフィングは通気層の外側のバライタの上のみに入れるのが一般的だと思います。
また、通気層は30ミリ以上とりたいところです。(余談です)
通常工事中で結露は考えにくいですね。
ですが、日中の南側のみということなので、相当暖まることを考えると、結露っぽい気がします。
ルーフィングでサンドイッチされ、水蒸気の逃げ場がないのではないでしょうか。
コンパネと、その直上のルーフィングの間で結露しているのかもしれません。
内装と共に防湿シートが入れば結露は納まるかもしれませんが、
通気層の内側は透湿させたほうがいいのではないでしょうか。
早速の回答ありがとうございます。
屋根構造は、KMEWの熱シャット工法と同じにしています。
http://www.kmew.co.jp/roof/system/about.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て お風呂場の点検口内部の水滴について 6 2023/02/06 15:50
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
地下室にある受水槽の配管の保...
-
グラスウール断熱について教え...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
室内の壁に卵?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
新築の防湿層の設置について
-
一階の軒下にも換気口は必要ですか
-
ガルバリュウム屋根の天井から...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
外押縁 内押縁違い
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
設計換気風量とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
結露
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
押入れを換気する方法として、...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
ウレタンパネルの内部結露につ...
おすすめ情報