dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物置設置の際、アンカー工事を業者に依頼しました。
その時は気が付かなかったのですが、後日束石と物置の間に木の板があることがわかりました。
四カ所のうち、左側の二カ所です。
物置を買ったホームセンターに問い合わせたところ、「水平にするためによくする方法です」との回答がきました・・・
しかし、木では腐食すると手に負えませんし、本当にこのような方法をみなさんとっているのか、かなり疑問です。
ちなみにご近所ではそういった木をかませている家は一件も見かけません・・・
立地は土です。
どうかご回答願います。

A 回答 (4件)

御自宅が丘陵地や湿地帯でなければ、木の種類にも拠りますが余り問題は無いと思います。

本当は束を設置する際に土間のレベルを合わせれば良いのですが、ホームセンター経由の工事では、手間賃や一日でこなす件数などで、そこまで手間を掛けられないのでしょう。元々ホームセンターへ降ろす商品は専門業者から購入する商品とは見た目が同じに見えても作りや施工に際しての手間などが違う場合が多いので、長く使いたいのなら、次はホームセンタではなく、専門の業者に頼み、工事に際しても細かく質問と見積もりを取った方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ebisenn様

さっそくのご回答ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

自宅は一般的な普通の住宅地です。
『余り問題無し』と仰っていただけて少し安心しました。

施行して下さった業者さんは、悪天候で予定時刻より2時間半遅れで到着。
さらにその後にも仕事が入っているとかで、催促の電話がなり続けている状態で仕事をされていました。
時間の余裕はなかったように感じます。

以前、調理器具を購入する際、ホームセンターにあるものと、百貨店で取り扱ってるものは、
メーカーが同じであっても作りが違うと説明され、百貨店で購入したのを思い出しました。

物置も一緒なんですね・・・

今後、買い替えなどの際には、信頼できるハウスメーカーに頼みたいと思います。

お礼日時:2011/01/13 23:30

見習い大工のマサルです。


束石は業者さんが穴を掘って埋めたものですかね?
この場合高さが違ったので材木をかませて水平にしたという事で
そういうパッキンという仕事自体は良く使います。
和室を洋間にする際現存の床下地が劣化してない場合は
根太材プラスパッキンで水平にして下地を組んだりもします。
まぁ今回の場合はパッキン材をゴムパッキンにした方が無難っちゃ無難な気もしますが、
何ミリ位の物がパッキン材としてあったかによりますが、
恐らくそうは簡単には朽ちる事は無いと思いますよ!?
逆を言うとそこまで水平をプラスマイナスゼロにするのは不可能ですので
パッキンをしてほぼゼロにして頂いたと思っても良いと思います。
普通は大体水平が取れていればパッキンかませないで施工してしまうとおもいますので。
気になる場合は物置きが空の状態でしたら1か所ずつですとゴム製のパッキンに交換する事は可能です。
束石は、4点OR6点支持ですかね!?
1か所ずつパッキンを交換する場合にはそれ程重みは無いので交換出来なくは無いです。
何だかその気はないのに業者さんを擁護する様な書き込みになってしまいすいませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

abacabu様

さっそくのご回答ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

本職の方のご意見、大変参考になります!
束石は業者さんが穴を掘って埋めたものです。
パッキンが結構厚みがあったし(1.5cmくらい)、4点支持のうち左側2カ所にパッキンがあったので、
穴堀りがうまくいかなかったのかな?なんて素人考えで思っていました。

ただ、立地が日陰なので、雨が降るたびに濡れて、乾くのに1~2日かかる場合があります。
季節的に寒いというのもあるかとは思いますが、季節を通して日が当たらない場所なので心配です。
風当たりはいいのですが・・・

施行業者の方もいろいろと親切に工夫して下さったのは重々承知しております。
なので逆にクレームとしたくなく、こちらに相談させてもらいました。

お礼日時:2011/01/13 23:18

すべては程度問題ですが、水平度をどこまで要求しますか?


物を入れて期間が経ち、束石が沈んだらやり直しと同じ結果になります。
時々は、点検してライナーを入れ替えるのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gisahann様

さっそくのご回答ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

仰る通り、確かに物を入れたら、重みによって左右差など出てきますよね。
下が土なので、今後沈むのも考えられます。

どんな完璧なものでもメンテナンスは必要だと思いますので、
今後点検を怠らずに、大切に使って行きたいと思います。

お礼日時:2011/01/13 23:06

>束石と物置の間に木の板があることがわかりました…



基礎の不陸はモルタルてで調製するんですけど、モルタルが乾くまで待っていられなかったのでしょうね。
建て始めてから見つけたようです。

>ホームセンターに問い合わせたところ、「水平にするためによくする方法です」との回答…

結局は、値段相応の仕事しかしていかないということですね。

>木では腐食すると手に負えませんし…

雨水がかかるような状況なのですか。
塗れることさえなければそうそう腐食するものではないですけど、降雨の度に塗れるのならやはり心配です。

鉄板では錆びるので、アルミかステンレスの板を挿入できると良いのですが、それも DIY ではかなり難易度が高いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyama様

さっそくのご回答ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

施行して下さった業者さんは、悪天候で予定時刻より2時間半遅れで到着。
さらにその後にも仕事が入っているとかで、催促の電話がなり続けている状態で仕事をされていました。
時間の余裕はなかったように感じます。

雨水がかかる状況なんです。
しかも立地が日陰なので、なかなか乾きません・・・

やはり安さにひかれてホームセンターで購入したのがいけなかったですね。
ちなみに工事無料キャンペーンをやっていました。
今後もし?買い替えなどの際には、信頼できるハウスメーカーに頼みたいと思います。

お礼日時:2011/01/13 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!