
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元オーナーで春からもう一度オーナーです。
レギュレーターは弱いというのは有名らしく、春から乗るVMAXも社外品が外付けで入っています。場所は左側タンクカバーの後ろ側で、「いかに冷やすか」に重点を置いているようです。
私は、バッテリーは3年もてば御の字と考えています。
これは車でもそうですが、容量の少ないバイクだと、それより短くなってしまっても仕方ないと思っています。
もし密閉型の高性能バッテリーを使われるのでしたら、レギュレータの高品質化と冷却効率UPは必要だと思います。密閉型は過充電に弱いので、純正・純正位置では逆にトラブル原になりかねません。
純正品が必ずしも悪いわけではないので、総合的な検討をお勧めします。
No.1
- 回答日時:
96年以降は対策品が使われているらしいですね。
2WEの97年に乗っていますが、まず問題は出ていません。
付いている部分が社外品のアルミパーツだからという話もありますが。
最新の対策品はフィン付きだそうですが、
熱よりもアース対策が効果があると聞きます。
心配なら変えれば良いものですし、
それ以前にバッテリーを高性能な物に交換した方が良いかも知れません。
ネット上で調べると、実際にトラブルが分かる前に、
交換している方が多いような気もします。
96年より前の車両で、常に渋滞に巻き込まれる人は、
交換を考えるのもありかも知れません。
(1700rpm以上でないと充電しないとか・・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
tw200のライトがつかない
-
82年式XL250R(MD0...
-
CRM-250AR ライト消灯について
-
バリオス2型についてなのですが...
-
アイドリングストップOFFのラン...
-
バッテリーを、2個 並列に繋い...
-
バイク用バッテリーの電解液取...
-
led電球が一瞬ついてすぐ消えて...
-
日野レンジャー26年式のES...
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
車のメーターの玉切れ工賃1万...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
switch ワイヤレスホリパッド ...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
AF61 TODAY 発電容量アップ方に...
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
この外付けHDD 壊れてますか?
-
TW200テールランプとウインカー...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
tw200のライトがつかない
-
バイクのライトをつけるとかぶ...
-
鉛バッテリーの横置き使用は可能?
-
Vmaxのセルが反応しなくなりました
-
82年式XL250R(MD0...
-
ライトを点けるとウインカーが...
-
XV250 ビラーゴ レギュレータ...
-
バッテリーを、2個 並列に繋い...
-
寒冷地で標準仕様バッテリーを...
-
V-MAX1200のエンジンがかかりま...
-
鉛バッテリーの並列接続は可能か
-
アイドリングストップOFFのラン...
-
ホンダ・ジャズのウィンカーと...
-
Vmaxのレギュレーター
-
買ったバッテリーが充電されて...
-
LiveDio AF35のテールライトの...
-
Ninja250のエンジンがかからない
-
バイクのバッテリーは10年以上...
-
スズキMRワゴンのFUSEについて
-
バッテリーランプ点灯
おすすめ情報