dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手入れや掃除は頻繁でいつもピカピカにはしている1999年式逆車20000キロ超(中古の為不明)先月からバッテリーの上がりが頻発し(2日置くと全く無しでニュートラルランプまで不灯・時々電装系火災特有の臭いも有りました)このバッテリーの上がり方はおかしいな?と感じましたが、他車からのバッテリー繋ぎで始動させても、ターミナルを外すとエンジンストップ、調べてみるとレギュレーター不良の疑いがありましたが、HID配線をバッテリー直から外し、新品バッテリーにて交換始動時、アイドリング10分でレギュレーターから白煙が出て取り外すとゴゲて一部崩壊していました。中古レギュレーターを購入して始動させましたが、安定せず、どうも?放電状態のような・・・・レギュレーター不良でバッテリーの全放電となるのでしょうか?それとも他にメインハーネスの不良等の原因は考えられるのでしょうか?発電そのものの不良等も考えられますか?バッテリーに関しては、以前より水量が減る傾向が有りました。今回も全放電後のバッテリー水量は明らかに自然な減り方ではありませんでした。レギュレーターは今回中古の為、新品を試す必要があるでしょうか?ちなみに今回ついでにスターターリレー(バッテリー直部品?)も交換しました。

「V-maxのレギュレーター不良?!?」の質問画像

A 回答 (5件)

>購入中古レギュレータ赤と黒の配線から。

アーシング?が取ってありますおそらくバッテリーへの直接戻り用だと推測しますが?取り外した方が良いでしょうか?(ちなみにもうひとつの配線は3本組なので交流線の入力線と推測しています)

実物を見ないと断定できないが普通赤はプラス、でマイナスは黒だと思います、そのどちらもコネクター以外に配線が有り、別に黄色の配線が3本でていると言うことでしょうか・・・私の知っているのはレギュレターから配線は二つのコネクターでジェネレーターからの黄色が3本と別に赤と黒で(だったと思う色はうろ覚え)2本の配線のコネクターに別れています(車種に寄れば直接レギュレターにコネクターを差し込む物も有りますし・・・同じパーツなら元の用に接続するだけと私は考えます。

従ってこの辺りは私の想像ですが後付けの配線があるならそのレギュレターの取り付けていた車両の配線に何らかのトラブルがありバイパスしていた(それだと元のコネクターを使用すると思うので?)パーツナンバー見て同じ物であれば私なら後付けなら取り外すし疑問を感じたらバイク屋で配線図を見せて貰うことを考えます。

従ってこの部分は私も電気系は少し苦手なので専門知識もないし有効なアドバイスが出来ません、そんなときは買ったバイク屋など付き合いの有るところで配線図などをコピーをお願いしたり見せて貰うことを考えています。
私の知るものは5本の配線しか経験していないので他の方のアドバイスが有れば良いのですが・・・

なお、コネクターなどはバイク屋だと手に入りませんから必要でしたら無線機等やパーツを取り扱うお店を探せば手に入ります(私はコネクターも熱によって焼けていたのでバイク屋で相談したら手に入らない(配線アッセンでないと無理)と聞いて無線機などのパーツを取り扱うお店で手に入れました。
質問者の車体側のコネクターの様子は知りませんが・・・どちらにしても入力や出力アースなどの配線を間違えないように理解してから接続してください。
    • good
    • 1

レギュレターは発電機の界磁電流をコントロールして発電量を調節します。


パンクすると、断線状態=発電なし、調節なしの導通状態=過充電。
整流器組み込みでそのダイオードパンク、先に回答あります。
昔メインハーネスがバッテリーの下を通り、振動でバッテリーと車体でこすれてショート、同じ様な状態の経験があります、ハーネス不良、十分考えられます、ただし常時ショート状態でないため、テスターだけでは発見困難なこともあります。
ハーネスショートは発電機にとって過負荷?、整流器ダイオード焼損?考えられますね。

この回答への補足

早々の回答と適切なアドバイスありがとうございます。もうひとつ教えて下さい。購入中古レギュレータ赤と黒の配線から。アーシング?が取ってありますおそらくバッテリーへの直接戻り用だと推測しますが?取り外した方が良いでしょうか?(ちなみにもうひとつの配線は3本組なので交流線の入力線と推測しています)

補足日時:2012/04/18 11:59
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。とりあえず早々テスターを購入して現電圧等を確認してみます

お礼日時:2012/04/18 12:02

追伸



焦げたような臭いはレギュレートレクチファィヤーの絶縁オイルの焦げて漏れたときの臭いだと思います、このオイルの後もきちんと処理しないと嫌な臭いが何時までもします。
配線は焦げていてもコネクター部分くらいではないかと思います(私もコネクターは溶けていましたから)

この回答への補足

早々の回答と適切なアドバイスありがとうございます。もうひとつ教えて下さい。購入中古レギュレータ赤と黒の配線から。アーシング?が取ってありますおそらくバッテリーへの直接戻り用だと推測しますが?取り外した方が良いでしょうか?(ちなみにもうひとつの配線は3本組なので交流線の入力線と推測しています)

補足日時:2012/04/18 11:58
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。とりあえず早々テスターを購入して現電圧等を確認してみます

お礼日時:2012/04/18 12:02

私は質問者と同じようにレギュレターがパンクして煙を噴いたけど機能しなくなったレギュレターを発電された電力が素通りして(交流がそのまま)もう少しで他の電装品にも被害が出る心配をしたことがあります、交流がでてなければバッテリー上がりだけで済むと思いますが・・・15キロ程度パンク後に無理して走行しましたがその間も色々と異常が出ていました。



もっとも運が良かったのかその後レギュレターを新品交換して点検したら他の部分は大丈夫でしたがバッテリーは2~3週間の保管で鉛の塊に成ってしまい新品に・・・なお、それ以降熱的に厳しい位置に付いているレギュレターの放熱を助けるためファンの取り付けをしてからは過重電気味になることも無くバッテリーの寿命も長くなりました(それまでは2年ごとに交換、その後5年目です)

他社のジェネレーターからの配線色は知りませんがきちんと発電されているか確認してその後バッテリー部分で計れば異常が有るか解ると思います、レギュレートレクチファイヤーで電圧と直流にしていますから(発電は交流です)又発電された物は3本の配線でレギュレートレクチファィヤーに来ているはず)もしこの部分で異常が無くエンジンが異常な感じがすればイグナイター辺りにトラブルが有るかも(これは経験してないので)この点検方法は知りません。

もし私の様に交流が直流回路に入れば色々と被害が有る可能性を聞いていますからその辺りのチェックも必要かも知れません(ただし私は電機系は余り詳しくないので最終的にはショップに相談でしょう)間違いが無いとも私も言い切れません。
    • good
    • 0

レギュレータが壊れるとジェネレータで発電されてもバッテリーに充電されないから走行に必要な電気はすべてバッテリーから出ていくので、走れば走るほどバッテリーは消耗します。

また、電圧を制御できないでバッテリーに高電圧がかかるトラブルもあります。この場合はバッテリー液が異常に少なくなったりバッテリーが膨らんだりします。

取りあえずバッテリーを充電して今持ってるレギュレータをつけて出力電圧を計ってみては?それで直れば新品の購入は当面不要ということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。とりあえず早々テスターを購入して現電圧等を確認してみます

お礼日時:2012/04/18 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!