
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1970年代末に大学を卒業して就職した世代です。
当時は就職協定があり、会社訪問の解禁日が(大学4年の)10月1日でした。当日は人気企業に学生の長蛇の列ができるのがニュースになっていました。求人の情報は、主要企業は大学の就職関係の部署に来ていました。文書の授受は郵送が中心でしたが、願書の提出の際会社に持参し、その受付で簡単な面接のようなものがあったところもあったように記憶しています。就職試験の連絡用に大学4年生になって電話(もちろん固定電話です)をひく一人暮らしの学生もいて、私も初めて下宿に電話をひきました(それまでは急を要する連絡は下宿の大家さんの電話を借りていました)が、最終の内定の通知は電報で来ました。
今の学生さんから見れば不便この上ないと思われるかもしれませんが、当時は特に大変だという意識はありませんでした。私たちの世代から見れば今の就職活動は早くから始まって逆に大変だとも感じますので、このあたりは昔は昔の、現在は現在の大変さがあり、時代が違うと同じ土俵の上では比較し辛いのではないかと思います。
電話に郵送に電報ですか。
ネットより手間がかかりそうですね。
いつの時代も就活は大変だと思いますが、中々それを理解しないで自分達だけが大変と思い込んでいる学生も中にはいます。困ったもんです。
参考になりました。
お正月早々の回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
80年代前半
みかん箱にいっぱいになるくらいリクルートから雑誌が届く。
これは基本的に見ない。捨てるだけ。
4年の5月ころになると、3月に卒業したOBが会社説明会に来る。
だいたい、昼の寿司屋だった。
9月頃に、学科の中で就職希望者が集まって、学科推薦で来ているリストを見て、希望企業を言う。重なった場合ジャンケンで決める。
リストに名前を書いて、一覧表を就職担当の教授に渡す。
10月に面接に行って
11月の内定式
というのが、工学部から理系就職する場合の、当時のスタイル。
No.4
- 回答日時:
私が高校を卒業したのが、1973年です。
その当時はやはり今ほどではないにしろ、就職難でした。しかし就職率100%の高校です、進学も勿論有りましたが、
私の高校は学校に就職専門の職員がおり、進学、就職斡旋をしていました、そのおかげで就職にはさほど困らず決まりました。私が受けたのは電子関係で2社受けて両方とも合格しましたので、京セラの方を選びました(高校で電子工業科でしたから)今の若い人からすれば考えられないことかも知れません、職員が走りまわりというより企業のほうが積極的だったようです
ですから、私の同級生の多くが、日立、松下電器、トヨタ、ヤマハ、などに就職していきました。
初歩的ながらも、高校で電子工業科の生徒というのが良かったようです、普通科の生徒より早く決まったようです。
まだ高度成長期の時代でしたので割と就職率はどこも高かったと思います。
現在の若い人は可哀想に思えます、能力が有っても活かす就職先が無いのですから、しかし物は考えようで中小企業で有っても伸びる可能性の有る企業は多く有るはずです。日本の技術力は中小企業に有りこれから大企業の発展する可能性も有ります。どこも大企業から始まった所は無いのですから、目先を変えると自分を活かせる所が有るはずです。
寄らば大樹という事で、不況のせいで中小より安定している大企業への希望が殺到しているようです。
中小企業が人手不足なのはわかっていても実際には中々そこへは踏み切れないようです。
参考になりました。
お正月早々の回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
80年代は会社訪問して集めてましたよ。
会社説明会には、はがきで登録ですね。で日程が送られてくるという。あとは大学の就職課で相談ですか。自分はしなかったけど。今と違う?のは時期じゃないですかね。会社訪問解禁日があって4年生の6月だった気がします。でも先輩経由で3月頃から動ける奴も居て企業もそこで内定して青田買いって言われてました。協定違反です。
今は無いでしょ?。3年生で動いてますよね?。
就職協定は90年代に廃止されたと聞きました。3年生で動いてるようですね。
それに就活対策に一年生で就活セミナーに通う人もいるようです。
それにしても、会社訪問にハガキで登録ですか。
やっぱり今よりそうとう大変みたいですね。
参考になりました。
お正月早々の回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 【23卒】4月から就活開始。何すればいいですか? 3 2022/04/05 19:13
- 就職 正社員未経験、フリーターから就職するのにおすすめな就職サイトはありますか。 私は現在20歳で、今年の 3 2023/07/11 14:28
- その他(就職・転職・働き方) 就職活動において 1 2022/05/31 17:41
- ハローワーク・職業安定所 ハローワークの求人票と、ホームページの記載の相違 2 2023/06/25 14:15
- 正社員 学校行き直し 3 2023/06/06 17:20
- その他(就職・転職・働き方) 就職試験の小論文対策について 1 2022/06/25 18:42
- 転職 転職で悩んでます 1 2022/07/18 19:15
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活・自己PRについて 専門学校1年生です。春から就職活動が始まります。 そこで、履歴書に書く自己P 1 2022/11/30 21:47
- 書類選考・エントリーシート 就活のガクチカについて 理系の大学3年性です。今までバイトや部活、サークル経験が一切なく学生時代に力 2 2022/07/23 04:56
- 新卒・第二新卒 【急募です】事業内容を理解していない会社の面接を受けるべきかどうか 4 2023/04/29 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
自治会の通常総会の年度について
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
エクセルファイルで指定期間に...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
満何歳の意味
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
VBA ユーザーフォームのChange...
-
月度ってどういう意味ですか
-
VBAで先月、先々月を求める方法
-
昔の愛称?「~の字」
-
年収の計算は、1月初めから12月...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
総会の年度表記について
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
昔の愛称?「~の字」
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
御入園?ご入園?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
月度ってどういう意味ですか
-
満何歳の意味
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
おすすめ情報