重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

過去の質問や他のサイトも見てみたのですが、
いまいちハッキリしないので教えて下さい。

夫婦で出席される方への引き出物は
「夫婦で一つ」
「一つで良いが奥さんにちょっとしたものをつける」
のどちらが一般的なのでしょうか?

また、後者であったとして、
「ワインやグルメを趣味としたちょっと良いとこの奥様」(私の叔母なんですが笑)には何を差し上げたら
喜んでいただけるでしょうか?
いまいち浮かばないので、もし良いアイデアがありましたらそれも併せて教えていただけると嬉しいです(^^)

どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

原則的には「1家族に一つ」に1票ですね。

夫婦2人というより、さらに子どもを加えて4人ぐらいでくる親戚もまれにありますから。

むしろ、「祝儀1件につき一つ」と考えたほうがよいと思います。
こんな例があるかどうかわかりませんが、社内恋愛で、夫が新郎の上司としての来賓、妻が新婦の上司としての来賓として招かれたような場合(その逆でも)、上司夫婦が別々の肩書きで、祝儀を持ってくることもありそうです。この場合は引き出物も別々に差し上げることになりそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あ、なるほど。祝儀一件につき一つ、と聞くと
なんか妙に納得です。
金額を多く頂いてる分、何かおつけしないとまずいかなと思ってたのですが、前の方がおっしゃってるように、
ご祝儀が×2というわけではないんですよね(^^;)
大変参考になりました。
有難うございます。

お礼日時:2003/09/01 11:42

ん~ 私の感覚では夫婦で1つに1票かな


大体ご祝儀って夫婦で1つで貰うでしょ?
まぁ法律上は お祝いであって披露宴の食事や引き出物の
対価ではないと この前テレビでやってましたが
一般的には対価と考えますよね~
本当なら×2のご祝儀ってところが 普通2倍は入れないんじゃないかな~
極稀なパターンとして 新郎新婦で別々に夫婦を
呼んで 別の場所に座りっていうのなら
たとえご祝儀が1つでも引き出物は2つにするのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらも夫婦で一つに一票の方ですね(^^)
やはりこちらの方が一般的なのでしょうか。
おかげさまでだいぶ考えがまとまってきました。
有難うございます♪

お礼日時:2003/09/01 11:38

夫婦の場合には、それぞれ異なった引き出物を用意して、それぞれ持ち帰っていただきました。

   この辺はみんなそうされています。  ちなみに、引き出物は(面倒だけど、)親戚、仕事関係、友達、それぞれ年代も違いますので、5つぐらいに分けて品物を準備しました。    その方が、使ってもらえるかな??と思いました。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sarubeさんの周りは一人一つなんですね。
確かに色々な年代の方がいらっしゃるら、引き出物も
分けて用意されるのは良いアイデアですね。
どうも有難うございました♪

お礼日時:2003/09/01 11:31

こんにちは。


ご結婚おめでとうございます。

ご夫婦で出席される方でも引き出物は一つだと思います。
実際私もそうしましたし、『一人一つではなくて、1家庭に一つ』と聞きましたよ。
地域や風習によって違うのであれば的外れかもしれませんが。

引き出物とかお返しとか結婚って決める事がたくさんあって大変ですよね。
全て自分の好みに合わせるわけには行かないし・・・・。

お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます(^^)
やはり1家庭に一つという考え方で良いんですね。
色々な説があって、ちょっと迷ってしまいました。
どうも有難うございます♪

お礼日時:2003/09/01 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!