dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これについて
どう思われますか。

必要のあることでしょうか。

A 回答 (8件)

世の中、きっちり知らなくてもよろしいかと思います。

昨今の情報社会はあまりにも枝葉が多すぎて知らなきゃ損みたいな風潮もありますが、知らなくてもいいとおもいますよ。
会社でもそうですが、誰が屁をこいたまで知らないと気がすまない連中も居ますが、かまわないでしょう。
知りすぎで、墓穴を掘ることもありですから・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かある、なぜか引っかかる、そんな世界に一人居る場合…
必要なのかなと…


その一人は当方なのですが。


なので
今はおならでも追求する気持ちとても解ります。

つぎ探偵になろかな~やわ
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 03:22

No8です。



平凡なところで、3割引だと喜んで買って来たブランド物のスーツが次の日には5割引になっていたと、買って来た本人には知らせないでおこう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 02:57

考えてみたら今の世の中には結構ありそうです。


「例えば?」っと聞かれると困るので考えてみました。

家電品や玩具など、その人の好みにピッタリの商品の存在。
知ってしまうと欲しくなって浪費につながるけれども
知らなかったら知らないで生活自体はなんとかなってしまうもの。
だけど知ってしまった時につかわれる呪文が「見なかった振り」。

真っ黒な情報や、気分を害するような噂話。
知ってしまうと逃げ出したくなったりお金に換えたくなったりするけれど
知らなかったら知らないで何も変わらずに生活が続いていく。
だけど知ってしまった時に使われる呪文が「聞かなかった振り」。
もしくは「聞こえない振り」。

実は無責任な指示をしていたり、言い回し間違いや読み上げ間違い。
何を発言したのか気が付いてしまうと恥ずかしくなったり
立場が悪くなったりするけれど、
蒸し返されなければ何事も無く平穏で居られる。
だけど追求されたり、思い出してしまったりした時に使われる呪文が
「言わなかった振り」とか「よく覚えてない」とか「記憶にございま…ゲホゲホ」。

ということで、「見ざる、聞かざる、云わざる」にひっかけて展開してみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼


微妙…


参考になります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 21:25

養子として裕福な家庭で順調に教育を受けている子に、あなたの父親は凶悪殺人犯で、母親はアルコール依存症の麻薬患者だとは、知らせたくない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビドラマだとそうでしょうが、
平凡タイプのご回答期待申し上げます。



ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 21:22

うーん……。


回答していいのかな。
でも、もう一年以上も前の事ですし、いいか。


その出来事は、自宅最寄り駅でのこと。
その駅の改札出口は二階にあるため、下車した人は階段を上がっていきます。
で、ひとりの女性が私の前にいました。
その女性は真っ白なジーパンをはいていたのですが、
何と言いますか、
お尻のあたりが真っ赤に染まっていました。

その女性の後方にいる人たちは、みんな知っている様子でした。

迷いました。
本当に迷いました。

教えてあげるべきか、黙って見過ごすべきか……。

結局、後者を取りました。
なぜなら、ここで教えたとしてもその女性はどうする事もできず、
衆目で恥をかいた事実は消えないわけですから。

それに私が教えることによって、「その事実を目撃した人がいる」という事が確定されるわけで、
そこを黙っていれば、その女性には、「ひょっとして気付いた人がいなかったのかも」、
と僅かな期待を抱く事ができます。

この事例は、「知らぬが仏」の本来もつ意味とは少し違いますが、
上記の例で言うと、「知らぬが仏」もありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あり…



考え方次第なのですね。
ご回答者さまの性別は存じ上げませんが、殿方でしても御年配の女性に伝え叉伝えで教えてあげると確定者もその場迄で留まるでしょうし、みんな知ってて教えない方がへんちくりんと思ってしまいました。


やっぱ難しいわぁ…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 15:23

人によりけり、だと思います。



たとえば、
幅10センチ×長さ10メートルの、板の上を歩く場合、
なにも知らなければ、誰でも板の上を歩けますが、
もし、
その板が、断崖絶壁に掛けられた橋で在ると知った場合、
渡れる人は少ないでしょう。

知らぬが仏と、いう事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歩くとき見たら判るやん。



訴訟を起こせば知ることも可能ですね。
事実あった出来事から体調不良で弱っているのですから。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 07:06

自分は、わが道行くタイプなんで、世間の流行だとか、こうしなきゃとかの定義づけは関心ない。


無論、噂は好きですが・・・
変りモンなのかもね・・聞いても聞き流す。知らんでもよかろうもん。
妙に何でも知っとかないと気がすまない奴は、自信がないんだよ。自分がどう見られているかたえず気にしている。小心者の慣わしだよ。勝手にさせとけば。

この回答への補足

再度のご回答とは知らず失礼致しました。

御親身に再度のご回答ありがとうございました。

補足日時:2011/01/09 07:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定義づけ

わかりますわかります。


何でも知りたい云々…

何でもではございませんが自分に自信があるからこそ知りたいのだと実感しております。


変かな…
参考になります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 04:06

私が子どもの頃に住んでいた小さな島。



船便が良くなり、近年は夏になると島の裏側でキャンプを楽しむ若い方のグループや家族連れが目立ちます。

その方々が飯盒炊爨やバーベキュウをしている、ちょっと大きな石で組んだ窯のような場所・・・。

数十年前まで使われていた島の火葬場です。

元々、島の裏側には島民は不幸ごとのときくらいしか足を踏み入れないので私も子どもの頃は祖母に禁止されるまでも無く、行くのが怖かったくらいで・・・



教えない優しさというのもアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少々こけました。


参考になります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 03:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!