dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の主人(31)は現在専門学校に通っています。今は実習と実習の間の休みなのですが今日は提出物を出しに学校に行ったときに結婚指輪を没収されてしまいました。学校の規則では装飾品は禁止になっていますがたまたま忘れてつけていただけだしおしゃれでつけていた訳でもないのに「そんなに大事なものなら家で保管しておきなさい!」と言われたそうです。
そのあと他の先生に「結婚指輪没収しました!奥さんに怒られるでしょうね!」って笑っていたそうです。
かなり腹が立つんですけど・・・・。
これってやっぱり規則は規則なのでしょうか!?主人は訴えてやる!って怒りがおさまらないみたいです。

預り証を出してくれるわけでもないのですがもし没収した先生が紛失とかしたりして「知らない」なんていわれたらどうなりますか!?教えてください。

支離滅裂な文章ですみません!!

A 回答 (13件中11~13件)

こんばんは。

法律家でもなんでもない、
一般のフリーターですが、書かせて下さい。

未成年の学生が煙草を所持していた、とかって言うなら、
そりゃそうだろう、っていう感じなんですけどね。

かなりその先生の行動はおかしいと思います。
しかも、結婚指輪と解っていて没収するなんて、
正直なところ、悪意を感じざるを得ません。
特にこのあたり。
>そのあと他の先生に「結婚指輪没収しました!奥さんに怒られるでしょうね!」って笑っていたそうです。
でも、ここで他の先生も流していたのが、私にとっては
かなり疑問です。

普通、先ずは「外しておけよー」みたいな感じで、
注意をするものじゃありません?
結婚指輪なら、していてもおかしくも無いものですから、
その注意もおかしいと思いますけどね。

その先生の単独の判断でしょうから、
先ず上層部に掛け合ってみてはどうでしょう。
きっと、満足の行く答えは返してくれないと思います。
その代わり、結婚指輪は返してくれるかもしれません。
面倒は避けたいでしょうから。

満足の行く答えも出ず、指輪も返してもらえないなら、
先に回答なさってる方のように、
訴えても構わないんじゃないんでしょうか。

結婚していなくても、2人で持つ指輪には、
思い入れがあって、大切に持っているものです。
そんな物を、笑いながら没収するなんて、言語道断です!
窃盗と同じじゃないですか・・・。

紛失して知らない、と言われる前に、
早めに何らかの行動をしたら宜しいかも知れません。

何の参考にもならないかもしれませんが、
早く御主人の手元に結婚指輪が戻ってくると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっても共感できるご意見ありがとうございました!!うれしいです!
<先ず上層部に掛け合ってみてはどうでしょう
それが学校全体がそんな感じらいしです。上層部の方がもっとすごいかもしれません・・・。だから主人も言っても無駄だからどうにかして取り返したいって・・・学校辞めるとまで言ってした。
でもみなさんの色々な意見を聞いて「うれしいね!」ってちょっと元気を取り戻したみたいです!
ありがとうございました!

お礼日時:2003/09/01 21:39

全然回答になってなくて悪いのですが、結婚指輪って没収されないといけないほどの装飾品なんですかね?


そんな事いってたら、ヅラとかコンタクトレンズまで没収されそうですね。

結婚指輪って装飾品というよりは、結婚証明物(車の免許証と同程度のもの)って感じがするのですが…
>「そんなに大事なものなら家で保管しておきなさい!」
って、結婚指輪をはずしてたら意味が無いじゃないですか!それこそさっきの免許証のように大事だから家において置けと?
さらにさらに、ヅラの場合はどうするんでしょう。
大事だから家に飾っとけと?!?!さらに意味が無い行為ですよね。
没収した先生(?)の年齢はいくつなんでしょう?あまりにも常識がないような気がしますが…

訴えるもよし、マスコミに話しておおっぴらに扱ってもらうもよし。

とりあえず、おかしいですよその学校。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても説得力のあるご意見、ありがとうございます!そーですよね!!免許証などと同じですよね!!
その先生に言ってやりたいです!(主人に言えと言いました!)
その先生は50代くらいの女性の先生だそうです。
本当におかしい学校なんです!

お礼日時:2003/09/01 21:30

校則では所持品検査が認められているが法的にどうか?


また返してもらえるか?
勿論返してもらえます。

憲法は、所持品を勝手に検査されたり没収されたりすることのない権利を保障しています(35条)。令状がない場合は、たとえ捜査のためであっても、所持品検査や没収を強制することはできないのです。

 学校が生徒指導上必要と考え、やむをえず行う場合であっても、その目的から見て相当な方法で、学生の人権に配慮しつつ行わなければならないのは当然です。法令で所持が禁止されている物や危険物は別段、結婚指輪を没収することに合理性があるとはいえず、学生の人権を侵害する不当な行為です。

その先生を訴えましょう。強気で。教育者とは思えませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
「返してもらえる」と聞いて少しほっとしました!!
本当に教育者とは思えません!!主人によると意地悪を生きがいにしている人の様です。というか先生ほぼ全員がそんな人らしいです。

お礼日時:2003/09/01 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!