dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

菩薩、明王、天など悟りも開けないものをなぜ拝むのか?

A 回答 (6件)

 肩透かしみたいですが簡単に言えば、


 第一には、祀ってあるからでしょう。
 第二には、(1)悟りを開くという事を知らないか、(2)それを目的としてないからでしょう。
 第三には、上と関連あるが、ご利益という願いでしょう。
 第四には、上と関連するが、いずれもみな今はastral beingですので、一種のforceつまり通力があるから、それへの願い事や、その通力を身に付けたいということです。つまりあやかりです。
 第五には、求道(ぐどう)の先輩や守護神に学ぶ為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えてみます。

お礼日時:2011/01/11 17:59

>どうせなら一番上の人?を拝みたくはなりませんかね。



そんなことないと思いますよ。
それぞれ好みがありますから。
質問者様はレッテル主義、ブランド主義の方ではありませんか?
大学なら東大。
時計なら○○。
ちょっとばかし仏教のことを知ったからといってそれにとらわれるのはよくありません。
世の中広い広い。
好きなものを拝んで心がやすまればそれでいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世間一般的にはそうじゃないかと。
レッテル主義、ブランド主義ではないかな?別に否定はしませんが。

お礼日時:2011/01/11 17:58

悟りを開くためでなく成仏のためにするのが仏法だからです。



完全完璧である「法」以外大日、菩薩、明王、天、何を拝んでも成仏はないと悟るまで拝み続けるでしょうね。

世界一こころのおかしい人が多い国となってしまった現状では覚り難しかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちにしても一番上を拝みたいとなりませんかね。

お礼日時:2011/01/11 15:22

一般的には古来からの汎神論的信仰が基になっているようにも思われますが


仏教徒でしたら、仏縁によるものだとも考えられます。
一即多、多即一の密教思想においては、すべての神仏は大日如来の顕現であり本質的には等しいものとされています。
どの神仏を拝み信仰しても、大日如来を拝み信仰する事と変わりないものなのでしょう。
また、そうであればこそ、結縁といって、多くの神仏の中から一尊とご縁を結ぶ事に優劣は無いものだと思われます。
悟りを得たものと得ていないものの優劣も無い、のではないでしょうか。
向上門から見れば、決定的な違いのようであっても、向下門から見れば、等しい尊さに見えるのかもしれません。
数多くの神仏の中から、ご縁をいただいた一尊を拝み、拝み続ける事は良い事のように思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縁があったものに上がいたらそっちを拝まないですかね?

お礼日時:2011/01/11 15:19

多くの人は「菩薩、明王、天などは、悟りを開けない」ということを知らないからです。


そしてそれを知ったとしても「それがどうしたい。そんな細かいことどうでもいいわい。」ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうせなら一番上の人?を拝みたくはなりませんかね。

お礼日時:2011/01/11 15:18

みんながみんな悟りを開こうとして拝んでるのはないからです。



望んだ方向への回答がない場合は、
質問内容をもっと詳しく書いてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんながみんなと言った場合と実際の数や割合に乖離があるのでは?

お礼日時:2011/01/11 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す