No.7ベストアンサー
- 回答日時:
300÷1=300
300÷2=150
300÷3=100
これはわかるでしょう?割る数が自然数(1,2,3・・という数値)だとイメージしやすいですよね。300個のりんごを2つずつ分ける・・っていう感じですから。
じゃあ、そもそも1.5という小数で割るというのはどういうことだろうか?というと、ここで昔の数学の先人達も一歩「ポン!」と飛んでみたんだと思いましょう。小数という考え方が出てきたから「じゃあ、小数でも演算はできないと困るだろう。割り算するとどーなるんだ?」と。
数学っていうのはだいたいこんな風に何か新しいものが出てくると、それを今までのものに当てはめたらどうなるんだぁ?ということが沢山あります。勉強している側としてはこの部分でいきなり難しくなってしまったように感じてしまうんですが、要するに「今までのものを延長してみよう」っていうだけなのですね。
さて、1や2では割れるけど、1.5で割ったらどうなるんだ?っていうのを今までのりんごのイメージでいきなり考えると難しいわけです。いろいろな考え方がありますが、とりあえず10倍してみるというのは簡単かもしれません。
たとえば、
6÷2=3ですし、60÷20=3ですし、12÷4=3ですよね?
つまり、割り算の場合、割る数と割られる数に同じ数を掛けた値にしても結果は一緒という法則があると、予想されるわけです。逆に言えば、両方を同じ数で割っても同じですよね?
だったら、6÷2=3で10で割ったら・・
0.6÷0.2=3
となりそうですよね?で、確かにこれは正しいわけです。
じゃあ300÷1.5は?と言われたら両方10倍してみましょう。
3000÷15と結果は同じはずですよね?
つまり
300÷1.5=3000÷15=200
と、こうなるはずというわけですね。ちなみに10倍でなくても2倍でも良いはずなので
300÷1.5=600÷3=200
という手もあります。こっちの方が割る数が一桁なので、暗算しやすいかもしれませんね。
どうしても、具体性が欲しいということでしたら、たとえば小麦粉を分けるということでも良いかもしれません。
300gの小麦粉を1.5gずつ分けたら・・2個で3gですから20個で30g、200個なら300g・・
という調子ですね。
で、少し休憩で・・
この例のように「割る数と割られる数に同じ数を掛けても割っても結果は同じ」という風に覚えると、「結果まで割る」というミスをしやすいです。そうでなく、たとえば6÷2=60÷20だよな?という具合に、導き方で覚えておくと、万が一結果を忘れても結果にたどり着くことができますので、良いと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
筆算の仕方でいいのですか?
1.5/300
と書きますよね。
1.5と300両方10倍して少数を消してください。
15/3000
こうなりますよね。
左から見て行って、
まず、3は15より小さいので、割れませんので、
次に30まで見ます。
15×2=30ですので、
3000の右から3つ目の0の上に2と書きます。
次の0とその次の0の上には
15×0=0ですのでそれぞれ0と書いてください。
..........200
15/3000
.......30
.......----
..............0
で、200と答えが出ます。
1.5×2=3から、
3÷1.5=2とわかれば
その100倍の300÷1.5=200と暗算でも計算できるようになります。
No.3
- 回答日時:
質問者さんの学年によって いろいろ方法が変わってくると 思うので もひとつの方法
割り算の時に小数点付いてたら 小数点の右にある数字の数 違う方の数字に0をくっつけてくと
小数点が消える!。
==========
300÷1.5=
「1.5」の小数点より右にある数は5だけなので 1つ
なので 300に0をひとつ付けて 小数点はのく。
すると
3000÷15= になります。
あとは 普通に割り算を行うと 200になります。

No.1
- 回答日時:
小数は分数になおせますよね。
300÷1.5=300÷3/2
分数のわり算は、わる数を逆数(ひっくりかえす)にしてかけ算になおしますよね。
300÷3/2=300×2/3
300×2/3=600/3=200
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 進捗率の計算方法がわかりません! 全件数:86件 完了予定:71 完了数50 何%になるのか、計算方 3 2022/10/31 15:18
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 就職・退職 会社を今年の4月10日に退職します。 就労規定から計算した退職金額は12,144,00円でした。この 4 2022/03/27 10:31
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 計算機科学 この二つの計算方法が分からないです。 ・2進数10111010を10進数へ。 ・10進数28を2進数 7 2022/10/11 01:18
- 消費税 2200万円の税抜き価格の計算の仕方がわかりません。 2200÷1.1したらなぜ2000万円になるの 7 2022/06/26 15:46
- 財務・会計・経理 決算時の未払消費税の計上について(法人です) 4 2022/09/10 12:14
- 数学 画素数の計算 中高レベルの計算で申し訳ないのですが、下記の問題が分かりません 比率が4:3のA4の横 3 2022/12/17 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
数が大きくなればなるほど結果...
-
足し算、引き算、掛け算、割り...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
4^0.5乗の答え
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
小4算数で 36÷(6÷2)=36÷6×2 を...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
代数和ってなんでしょう
-
積の記号
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
割り算の説明
-
4^0.5乗の答え
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
べき乗と累乗は同じものとの認...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
10の-5乗の意味
-
代数和ってなんでしょう
おすすめ情報