
はじめまして。先日某サーキットにて高速ウィリー(100km~120km)の着地にてハンドルが暴れだし制御不能になってしまい、ハイサイドの様な振り落とされかたで転倒してしまいました。股の下で暴れだす俗にいうタコ踊り状態でした。
もっと状況を細かく説明しますと、1速パワーリフトのち、3速で安定状態に持っていくためウィリー角を増したところでマシンがゆっくり振り子のようなふらつき挙動が発生したのでスロットルOFFにて着地したときに制御不能になりました。
ユーチューブ動画でバイククラッシュ動画などでよく見かける挙動とまるっきり同じだったと思います。ウィリー着地時に多く見られ、旋回中に発生している例もありました。
ご一緒していたプロライダーのかたはウォブル現象とかアドバイスしてくれたのですが、いまいち理解できませんでした。この現象のメカニズムと対策をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>ご一緒していたプロライダーのかたはウォブル現象とかアドバイスしてくれたのですが、いまいち理解できませんでした。
とのことですが、多分その方は振られ全般を「ウォブル」と表現なさったのでしょう。
まず、ハンドル周りが振れることをシミーと言い、その中で周期が短い(1Hz以上)のものをフラッターと表現したりします。
貴兄の転倒は、まずフラッターが始まり、それでブレーキが掛かってしまって後輪の滑りを誘発して転倒に至ったものと見受けられます。
フラッターは、どんなバイクでも大なり小なり起こるもので、これはキャスターとトレールがある限り免れないものです。
一般的にはターン(コーナー)での引き起こしのとき、加速が鋭いと前輪の荷重が減り、フラフラとハンドルが振れますよね?
これの延長線にある現象です。
事務椅子や、スーパーのカートにキャスター車が付いているでしょう?
それを速い速度で押して見れば、キャスター車が鋭く振れます。
そしてその振れで、ブレーキが掛かります。(押す抵抗が非常に増える)
これも同じ現象です。
難しい言葉で表現すると、「舵の復元力と、舵軸周りの慣性モーメントの共振」ということになります。
キャスターが小さく、トレールが大きいバイクほど起こりやすい傾向があります。
すなわち、OFF車よりSSのが起こりやすいということです。
>高速ウィリー(100km~120km)の着地にて
とのことですが、多分接地したときは90km/hくらいまで下がっていたのでは?
80~120km/h付近が起こりやすいですね。
また、フラッターから誘発される車体全体の振られは、車体剛性に関わりますので、SSよりネイキッドのほうが振られがひどい傾向があります。
対策は、バイク側では、前上げ/後下げが、一般的に有効です。
また、ステアリングダンパーの装着/減衰上げも一般的です。
しかし、根本的な対策ではないですし、傾向が減るだけで起こらないわけではありません。
むしろ、乗り方で制御すべきものであると、小生は思っています。
まず、前輪の落とし方です。
比較的低速(~60km/h)であれば、「ドスン」と落としても平気ですが、それ以上のときはゆっくり落とすことが大切です。
難しく考えなくても、着地の寸前にもう一回全力加速すれば、前輪の荷重は抜けますので、フラッターは起きても緩やかなものなのですぐに収まります。
前輪の振れ(フラッターなど)だけで転倒にまで発展することはなく、その振れでブレーキが掛かり、前輪に荷重が移ることで後輪や車体全体の振れとなって転倒するわけですから、ブレーキに負けない加速をしていれば大丈夫というリクツです。
(でも、振れがヒドイと、スロットルを開ける操作が不能ですよね。なので鋭く振られないような運転が必要と言うパラドックス)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 新車バイクでシミー現象? 5 2022/04/27 23:18
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 国産バイク 最低ABSさえちゃんとついていれば、その他のバイクの電子制御ってほとんどは、 ●色々な路面状況やバイ 2 2023/08/16 13:45
- 政治 雑踏の中に出かける時は、服の下に剣道の「胴」を着て出かけるべきですね? 6 2022/10/31 07:17
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレス125 エンジン始動が微妙です。粘ったらエンジンが始動します。 3 2022/05/26 21:37
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 環境・エネルギー資源 SDGsの本質は人間の完全管理!異論ありますでしょうか? 6 2022/12/07 10:16
- 大雨・洪水 「不思議体験ファイル」の予言をどう思いますか? 5 2023/03/08 06:40
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク(キャブ)の特定の回転域での失速 キャブ車のバイクの失速現象で悩んでいます 2千〜3千回転では 3 2022/03/28 09:03
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CB1300で砂利道
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
最低ABSさえちゃんとついていれ...
-
林道(ダート)でのカーブの曲...
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
なぜカワサキ以外の会社はSCス...
-
スタンドで勝手にガソリン多く...
-
夏でもレザーをきて走りたいの...
-
ninja250rとninja250のスペック...
-
TW225のタイヤの空気圧
-
タイヤの空気圧の適正値
-
セルフ給油してると泡が含まれ...
-
3年前のガソリンで運転してい...
-
リッターSSも煽られやすい?
-
股下残念だがバイクに乗りたい
-
自動3輪車のメーカーは?
-
DioとZXの違い
-
バイクを買おうか迷ってます。...
-
ZZR1100国内産と逆車の違い
-
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
バイクで転倒・・・若干トラウ...
-
バイクの急カーブの曲がり方に...
-
オートバイ好きで、40 年乗って...
-
林道(ダート)でのカーブの曲...
-
攻める走りってどういう走りな...
-
みなさん、おはよう御座います♪...
-
MT普通二輪、低速スラロームで...
-
オートバイ 制御不能
-
中免について(長いです…)
-
既に経験してる方 お願いします!
-
CB1300で砂利道
-
普通二輪 2段階みきわめ
-
オートバイで曲がるとき、右カ...
-
最低ABSさえちゃんとついていれ...
-
転倒・・すべった時の対応
-
3年前のガソリンで運転してい...
-
バイクのジグザグ運転は違反で...
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
TW225のタイヤの空気圧
おすすめ情報