dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日2段階のみきわめ受けてきました 2回目の(汗
前回よりかなり慎重にやったんですが見事にダメでした(涙
走るたびにいろんなとこ注意されてしまいます
左折が大回りすぎる、走行位置がぐちゃぐちゃだと今日は言われました
交通状況及び道路環境に応じた運転の項目が毎回ペケです・・・
たぶん他にも色々ボロがでてくる気がします・・・

あと、急制動もうまくいきません
速度計で40キロ出るまで確認してる間にどっかに突っ込んだらどうしよう、とビビって加速がうまくいきません
スピードが足りないまま進入orブレーキのタイミングが早すぎ
もしくはスピード出しすぎて止まりきれず停止線オーバーor前・後輪がロックして転倒のパターンが多いです
成功率3割いってない気がします・・・
急制動練習したいんですが、自由教習みたいな時間がないし・・・
毎回ぶっつけでやるしか手がなくて・・・

長々と書きましたが
3回目のみきわめの参考にしたいので、よろしければ皆さんが注意された点や失敗談を教えて下さい

A 回答 (10件)

>左折が大回りすぎる、走行位置がぐちゃぐちゃだと今日は言われました



左折時は、極低速で(何km/hといったものではなく)徐行しながら曲がる方向へ視線(顔)をしっかり向けます。
この時、左肘の力を意識して緩めます。ギアは一速か二速。リアブレーキを「じっわぁ~」と舐めるように踏み込み、そのブレーキに負けないように(エンストしないように)ある程度アクセルを開けておきます。
「リアブレーキを踏みながらアクセルを開ける?」と、矛盾しているように感じるかも知れませんが、ちゃんと意味があります。
ただアクセルを開けただけでは「チェーン」が伸びたり縮んだりします。
つまり、バイクの挙動がギクシャクしてしまう事になります。
これを避ける為にリアブレーキを踏み込むのです。リアブレーキを踏む事で、チェーンに負荷がかかり、チェーンが張ったままの状態となり「ギクシャク感」がなくなり、走行性も安定して来ます。
これは小回りやUターン時にも使えるテクニックです。

>交通状況及び道路環境に応じた運転の項目が毎回ペケです・・・
たぶん他にも色々ボロがでてくる気がします・・・

運転にメリハリがないのだと思います。ただ漫然と走行しているのではありませんか?
加速出来る所は加速する。減速する所は減速する。低速で走る所は低速で、といった事です。
どこを走っても「同じ感じ」なのではありませんか?
加えて、道路標識や表示にも気が回っていないのではありませんか?
気持ちに余裕がないのでは?
バイクは「怖い乗り物」ではありませんよ。
もっとリラックスして運転する事です。
因みに、安全確認もちゃんと出来ていないのではありませんか?

>あと、急制動もうまくいきません
速度計で40キロ出るまで確認してる間にどっかに突っ込んだらどうしよう、とビビって加速がうまくいきません
スピードが足りないまま進入orブレーキのタイミングが早すぎ
もしくはスピード出しすぎて止まりきれず停止線オーバーor前・後輪がロックして転倒のパターンが多いです
成功率3割いってない気がします・・・

バイクを「頭で乗ろう」としていますね。
バイクは「感覚で乗る」乗り物です。
急制動は、出来るだけ早くシフトアップし加速して規定速度(40km/h)へ持って行く事です。
そして定速(40km/h)で課題に臨む事です。
決して「加速しながら」急制動に入ってはいけません。
バイクは、加速している状態ではフロントフォークが伸びています。
減速した時には、その伸びているフロントフォークが縮む事になります。
一定速で走っている時は、フロントフォークは伸びてもいない、縮んでもいない状態です。
解りますか?
加速した状態(フロントフォークが伸びた状態)から、急制動(フロントフォークが沈み切った状態)を行うと、バイクの挙動が大きくなる上に、一気に全加重がフロントフォークに圧し掛かり、フロントロックの原因になってしまいます。
しかし、一定速(フロントフォークが安定した状態)で急制動(フロントフォークが沈み切った状態)を行うと、バイクの挙動の変化は小さいものになります。当然、フロントに掛かる加重も軽減され、フロントロックの危険性も低くなります。
因みに、ギアは四速が理想です。急制動時には、ギアが高い方が、停止時のバイクの挙動は小さくなって行きます。
一速で急制動した時と、三速で急制動した時のバイクの挙動の違いから、こういった事の意味は理解出来ると思います。
ブレーキの前後の配分は、フロント四割、リア六割を基本として操作してみて下さい。
但し、これは路面状態によって変化しますよ。

バイクに乗る時は、リラックスして、周囲の状況をよく観察し、基本に忠実に運転操作を行う事です。
    • good
    • 2

私は10月に教習所を卒業しました。


質問者様と同様のことをよく言われました。
ポイントは落ち着いて、なおかつ意識して運転されることです。

左折が大回りすぎるとの指摘があるようですが、左折時の速度が速すぎて、大回りしてしまうのではないですか?
左折や右折に何km/h以上出さなければならないという規定は無かったハズです。
ギアは基本2速で、バランスを崩さない程度、エンストしない程度に速度を落としてカーブに進入してみて下さい。
大回りしないように意識することも忘れずに。


急制動は私も苦労しました。
視線は遠く(停止位置辺り)を見てください。(これにより、どこかに突っ込むということは無くなります。)
スピードメーターは基本的に見ず、停止位置に近づいたときに確認する程度で良いと思います。
停止位置の少し前までに、43km/hを目安に速度を出して加速してください。(何か目安になりそうな物はありませんか? 私の通った教習所には小さな木があり、それを目安にしました。)
43km/hスピードが出たら、アクセルを戻します。
そして、ブレーキをかけてよい位置に差し掛かったら、ブレーキをかけます。

基本的にはこんな感じです。
仮にタイヤがロックしても、停止位置までに停止出来れば大丈夫みたいです。
(私は卒検のときに後輪がロックしましたが大丈夫でした。)


落ち着いて、頑張って頂ければ幸いです。
    • good
    • 1

左折が大回りすぎる…まで読みました。



運転に向いてないと思います。
冷たいようですが、質問者様のような運転技術で公道にでられたら
一般ドライバーの方々に迷惑です。諦めましょう。
    • good
    • 0

2年前に普通自動二輪、昨年大型自動二輪取得した者です。



リヤがロックしていると言うことは、フロントブレーキが足りていない状況を表しています。

フロントブレーキ7に対してリアブレーキ3でも良いかも知れません。

バイクはフロントブレーキをしっかり効かせないと停止距離は伸びてしまいます。必ずフロントブレーキを強めにかけるようにした方がベスト。

スタートで思いっきり加速して45km/hを超えたところで加速を止め一定の速度でブレーキ開始線を通過するようにし急制動に入ります。

ブレーキ開始線まで加速を続けると停止までの距離は伸びてしまいます。

初期の頃、自分の場合はブレーキ開始線を後輪が過ぎてからの制動開始かと思って止まっていましたが楽々停止線で止まることは可能でした。
そのおかげで重量の重い大型二輪でも楽々止まることが可能でしたけど・・・

多少ブレーキロックしてもバランスを保っていれば、まっすぐ滑ります。
怖いと思って体を硬直させると、バランスをくずし左右に振られる原因となります。

今一度乗車位置の見直しをされてみるのも手ではないかと・・・
ステップの上に立ちそのまま腰を落とし座り、膝はしっかりとタンクを挟む。
ニーグリップが甘くてもバランスを崩す原因となりうるのでしっかりとニーグリップしましょう。

あと不得意な点は重点的に練習させてもらうと良いですよ。
急制動であれば、最初から停止位置で止まることを考えるより、いかに安全に最短距離で止まれるかを体に覚え込ませ、それから停止線に合わせていくようにした方が良いですね。

速度不足であるのなら、50km/hで進入する感覚を覚えるのも手です。
その場合も最初から停止線で止まることより、安全に最短で停止できるかを実践していった方がミスが無くなると思います。

実際公道に出れば、いきなり60km/hからの急制動を要する場合もありますので、今の内にしっかりと安全に最短で止まれるのかを学んでください。
    • good
    • 0

40km/hでブレーキかけ始めるところを通過しなければならなかったような…


1速:発進 2速:35~40km/hまで一気に加速 3速:45km/hまで引っ張る。
45km/hまで出してアクセル少し緩めれば40km/hぐらいになりませんか?
教習車ですと、色とりどりのランプがついていると思います。教官はメーターではなくそれで確認しているので、そちらの方が見やすい位置でしたら使ってみてはいかがでしょうか。

前輪ロックするほどブレーキかけると45~50km出していても、線の内側で止まれるはずなのですが;;;
前輪より後輪を一瞬先にかけま。前輪はロックしない程度まで素早くかけて、そこからジワジワしぼります。

走行位置は覚えましょう。コースを覚えるときは道路のどの位置を走るのかまで覚えると他に集中できます。コースを思い出しながら地図にラインを引くとよいです。

主観&駄文で申し訳アリマセン。
    • good
    • 1

自慢話ではありませんが、2年前に自動二輪→大型二輪と連続で取りましたが、2度の検定を含め一度も落ちませんでした。

ただ、仕事中や通勤の時に自転車で復習をしたのを覚えています。ホントはいけないんだけど、車が無いときなどは道路の左側走行から交差点手前では右走行に入り、交差点十字マークの左側を弧を描くように走って「このラインが一番いいのかなあ~」って自分でイメージしながら、自転車で走っていました。
急制動は、減速中だと止まりやすいので、全体距離の3分の2くらいまでで、がーっと2速まであげて40km/h越えまでだして、後はアクセル戻してエンジンブレーキをかけながら、かけはじめの地点を越えたらブレーキングすると止まりやすいです。絶対、急ブレーキはダメです。ブレーキをジワッと小指から絞りきるような感じで掛けないとタイヤがすべりやすいです。自転車でもブレーキを絞るように握るとすべらないのがわかります。
たぶん、バイクは車と違いバランスの練習も含め教習所だけでは不十分なので、自転車や原チャリがあれば、イメージしながら練習するといいかも・・・・頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急制動、オレはよく後輪のほうが滑ってます リアのかけすぎですね 
自分でもわかってるんですけど、前輪ロック→転倒が嫌で・・・
どうも無意識のうちにリアのほうを強くかけてしまう
自由教習みたいな時間があれば練習するんだけどなぁ

お礼日時:2007/12/20 23:03

こんばんわ☆


先週に普通二輪合格した者です。
2段階のみきわめは確か3、4回目で合格しました(^_^;)
私が注意されたことは1段階でも苦手だったクランクをあと何回か
見させて貰う。。。と言われていました。
1段階では1度ポールを倒したことがあったり2段階のみきわめでクランクが終了(一旦停止位置)した際に転倒して膝に青あざができてしまいました。(前輪ブレーキを強くかけすぎていた為だそうです)
(T_T)で、クランクは全体的にふらつきがあるのが課題でしたね。
私も急制動でなかなか40キロ出せなかったですよ(ToT)
メーターは気になるし停止位置に止まらなければならないし・・・
クラッチを早く握りすぎ、ブレーキのタイミングが早すぎも言われましたよ~
私もみきわめでなかなか検定に上がれなかったけど検定は1回で合格貰えました。
(でも合計で9時間オーバーでした(-_-;)
だから気にすることないですよ!!
逆にそれだけ練習する機会が増えていいと思いますし
私もこの気持ちで来たのですからネ。
あと検定は目の前もう少しです!頑張って下さい(*^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふらつき注意って申し送りに書かれてました(笑
クランクで足ついたときに書かれたんだと思います

急制動、メーター気になりますよねぇ
せめてもうちょっと加速レーンが長かったら余裕ができるんだけど
シフトアップして速度気にして進入ラインも気にしてブレーキの強弱も気にして、もういっぱいいっぱいです(笑

お礼日時:2007/12/20 22:58

失礼ですけど、主のそのような状況で、よく「みきわめ」までいかせてもらえました。


正直な感想として、「ヘンな教習所」だと思います。
ふつう8割方できるようにならなければ「次」に進めませんよ。
第一段階の「バランス走行」はうまくいったようですけど、第二段階の「法規走行」ができないのに「路上」に出たら、大変なことになります。
バイクは「転ぶ」乗り物です。中途半端なことでは後が大変です。
できるようになるまで教習を続けましょう。
苦手な急制動を1時間やらせてもらったらどうですか?
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オレもここまできて、よく今まで補習しなかったなと不思議に思ってます
今までのツケがあと一歩のところで全部回ってきたみたいで・・・

お礼日時:2007/12/20 22:53

走行ラインがめちゃくちゃだ、というのは、キープレフトと右左折の進路変更が出来ていないんじゃ?。

走行レーンの中を漫然と走っちゃダメですよ。教習コースのような狭い世界では、外周以外ではトロトロ走らないとメリハリのある進路変更が出来ません。左ハンドルの端が、道路左のラインから50cmが基本。レールの上を走っているように間隔を維持して走って下さい。
それから短制動は、「チラ」とでも40kmが出ればいいんです。がーっと一気に加速して早く40kmに達したら、あとは制動開始ラインまでアクセルオフで流して(40km未満でも)いいんです。こうするとかなり余裕を持ってブレーキング出来ます。実際、加速中にブレーキングするより、パーシャルやアクセルオフからブレーキングした方が楽だし安全です。だからなるべく早く40kmを出して、流しながら制動開始ラインへ着くように心掛けてください。

健闘を祈る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

40で進入しなくてもいいんですか!?
40保ったまま進入してブレーキだと思ってました
もう急制動は減点覚悟のつもりでやってます・・・

お礼日時:2007/12/20 22:51

基本は、フロント7、リア3位だね!ロ-で吹かしてセカンドに入れば40キロ位だよ!このやり方は怖くないよ!曲がる時は左なら左のハンドルグリップまで、顔を持ってく後は腰で調整してね


顔の位置を固定することでラインが安定しますよ
リズム感が大事カラオケなんか行くと良いかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はすぐセカンドに入れてセカンドでめいっぱい加速してます
が、セカンドでひっぱりすぎだと今日注意されました
かといってサードで加速するとやっぱり注意されるし(涙
次はもうちょいローで粘ってみます

お礼日時:2007/12/20 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A