
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正岡子規はベースボールが好きで、病気になるまで
選手をしていました。
ただ当時(明治20年前後)はラジオさえ無く、放送が
ないので実況中継などありませんでした。
No.2
- 回答日時:
実況中継がラジオなどを指すのであれば
まさにNo.1のPinhole-09様の御回答のとおりでございます^^
ですが…実況中継を少し違ったニュアンスで捉えた場合、一つの解釈が成り立ちます。
ただし、moccal7様の御提示された一首だけでは難問過ぎます^^
御存知かどうか存じませんが、下記のとおり
明治31年に詠まれた「ベースボールの歌(9首)」連作の最初が
「久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも」…
『子規全集 第6巻 /正岡子規著/東京・アルス/大正15』
「竹の里歌(明治三十一年)/ベースボールの歌(72頁)」56コマ/382
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978842/56
久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも
國人ととつ國人と打ちきそふベースボールは見ればゆゝしも
若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如く者はあらじ
九つの人九つの場を占めてベースボールの始まらんとす
九つの人九つのあらそひにベースボールの今日も暮れけり
打ち揚ぐるボールは高く雲に入りて又落ち來る人の手の中に
なか\/に打ち揚げたるはあやふかり草行く球のとゞまらなくに
(\/は「(なか)なか」の繰り返しの意)
打ちはづす球キャッチャーの手に在りてベースを人の行きがてにする
今やかの三つのベースに人滿ちてそゞろに胸の打ち騒ぐかな
<上記「ベースボールの歌(九首のうちの二首<8、9番目>)」は、
明治31(1898)年5月24日新聞「日本」に発表。>
9首全体をとおして読んでみると如何でしょうか?
4番目がプレイボール、9番目には満塁などと
まるで野球の由来や場面を実況しているようにも受け取れます。
以上、見当違いの場合は御容赦下さいm(_"_)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ、野球だけグランドに一礼...
-
5
レベルE 誰が超能力者?
-
6
ショートライナーってなんです...
-
7
雨で試合が流れたら先発投手は...
-
8
大学でマネージャーをしてる女...
-
9
僕は野球部に所属しており、練...
-
10
三相電源の各相(RST)の意味
-
11
野球がボールインプレイ、ボー...
-
12
Excelで丸をつけたい
-
13
息子が小学1年生から地域の少年...
-
14
野球 悔しさから、バックへし折...
-
15
御年寄(70歳以上)は野球好きな...
-
16
radikoというラジオアプリのプ...
-
17
リアル二刀流
-
18
この画像のキャラクターは誰で...
-
19
楽天の岸投手: 出身校は?
-
20
エラーでの出塁は打率下がる?
おすすめ情報