
円安が止まりません。
※1ドル=148円台つける 32年ぶりの円安水準再び更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/0925d4edfd00bb …
※急速な円安、ユニクロ柳井氏「製造業もデメリット」 難しい価格転嫁
https://www.asahi.com/articles/ASQBG4KG8QBGULFA0 …
そりゃそうでしょう。
世界で日銀だけが大規模緩和継続を続けるので、日米金融格差が広がる一方なので、円売りが加速するので、円安になるのは当然でしょう。
※円相場一時147円台後半つけ円安加速 日銀黒田総裁 大規模緩和継続を強調
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dba853efc6e7c …
日銀の黒田東彦総裁は、「経済・物価に対して最も適切な金融政策・金利を考えると、いま(金利を)引き上げる必要はないし、適切でない」と言い、一見、正当な意見を述べているようですが、それならば、いつになったら、大規模緩和継続を止められるのでしょうか。
金利が上がると、例えば、中小企業や住宅ローンを借りている個人等が大変になると述べているが、未来永劫、大規模緩和を継続できるのでしょうか。
万一、今後、米国等、世界が不況に陥ったら、米国等、世界各国が金融緩和策を講じるが、その時、日本は、現在以上に金融緩和策を講じることが出来なくので、その時の為にも、日本は、世界にあわせて、現時点から、大規模金融緩和から、ある程度は脱却しておく必要があるのではないでしょうか。
日銀の黒田東彦総裁は、来年、4月に退任する予定なので、現在の大規模金融緩和から脱却する対策(出口戦略)を後任に委ねる積りのように見えるが、そんなことでよいのでしょうか。
そんな困難な政策を"置き土産"にするのではなく、日銀の黒田東彦総裁は、責任を持って、在任中に出口戦略を実行するか、実効できないのであれば、出口戦略を示してから、退任すべきではないでしょうか。
※日銀の黒田総裁、道半ばで退任へ 金融緩和の出口見えず
https://news.yahoo.co.jp/articles/42b8e0e579fb67 …
※市場安定確保しての出口戦略「簡単でないのは認める」=黒田日銀総裁
https://jp.reuters.com/article/boj-governor-comm …
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
日銀は自民党の植民地です。
この30年、自民党、政府の経済運営は間違っていました。
経済成長、個人所得の増加??
消費税UP、赤字国債発行以外はお題目ばかりでした。
結果(数字)が物語っています。
経済が判っている政治家がいない事が悲劇です。
信念をもってエセ学者と対立できる政治家がいない悲劇です。
自分の票と財布に関心のある政治家ばかりのようです。
ご意見有難うございます。
ついに、150円台を突破してしまいましたね。
※1ドル=150円台突破 円安止まらず…“小手先でない対応”求める声「日本の経済構造を変えなければ解消されない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/467af0cbe4fbbe …
「自分の票と財布に関心のある政治家ばかり」は、全く、同感ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済 黒田日銀総裁の講演 1 2022/12/27 22:19
- 経済 黒田日銀総裁の10年間の総括 5 2023/03/10 23:54
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- その他(資産運用・投資) 黒田総裁は「大規模な金融緩和を続ける」と、何で断言するのでしょうか? 5 2022/10/29 13:22
- 経済 日銀の金融政策について。 黒田さんは来年の任期切れまで金融緩和はやめないでしょうが、黒田さんの後任の 5 2022/06/03 15:45
- 経済 129円〜131円と円安ですが、日銀黒田は何もしない。物価は上げたいので、大規模金融緩和政策で円を刷 5 2022/04/30 14:30
- 経済 日銀の「金融緩和・円安」政策 9 2022/03/26 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公定歩合と量的緩和
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
円安ドル高の場合、資産はドル...
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
財務省はお金を発行したくない...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
領収書の発行が有料と言われた
-
市場原理主義とは?
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
失業率0がマクロ経済学的に見た...
-
領収書の再発行について
-
きっしー
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
低金利下におけるインフレって...
-
今年から大インフレ始まる。始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして、こんなに「円安」な...
-
日銀の黒田東彦総裁は、出口戦...
-
復金債の日銀引受
-
お金って不思議ですね?
-
FXで日本円で1兆円分ドルを...
-
また四連休な世の中、休みばか...
-
安倍政権の金融緩和で国の借金...
-
経済に関する社説での疑問
-
国債を、国や日銀で買う訳に、...
-
インフレーションターゲッティ...
-
金融緩和の影響
-
お金を刷れば日本の借金帳消し?
-
外貨準備金が増える仕組み
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
結局、円高とデフレの原因は日...
-
日銀の総裁が経済学者になるか...
-
春買った国債は 今売ると15...
-
何かあるとなぜいつも円が買わ...
-
たまに為替介入とかありますが...
-
【日本株が高騰している理由は...
おすすめ情報