
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
軍隊に入るための見送りと軍隊が戦地へ出陣する場合とは様相が異なっていたようです。
一般人が兵隊になるというのは、大まかにいって徴集と召集があります。
徴集は、兵役適齢になった者が軍隊に入るもので、これは戦時、平時を問わず必ず実施されていましたから、平時であれば二年辛抱すれば満期除隊になるわけで、入営するときも派手な見送りはありませんでした。しかし、戦時の場合は現役兵として部隊の根幹となるので入営即出征と覚悟しなければならず、近隣や在郷軍人会、婦人会、青年団などの壮行をうけました。1943年(昭18)6月に海軍特年兵(志願兵)として海兵団に入団した方の手記には、当時岐阜駅は見送り人で大混雑であった、とあります。
召集というのは、部隊に動員令が下り戦時編制となるに伴い兵隊を補充するため令状を発し部隊に集めることをいい、つまり近い時期確実に外地(戦地)へ出征する事になります。このような意味合いで召集されて入営する人へは、近隣や団体の人々が集まり旗や幟を立てて見送る風景がみられました。
このように軍隊へ入るときの見送り風景は、そう変わらなかったようです。
部隊の編成が完結して、出陣が決定すると兵営から最寄の鉄道駅や港へ行進して盛んな見送りを受けることになりましたが、このような出征風景はもっぱら支那事変ごろまでで、大戦で戦局が悪化し輸送船が途中で撃沈されるようになってからは出征自体が自粛というより機密扱いとなりました。
1941年(昭16)11月広島県福山から出征した歩兵第141連隊の場合、大勢の群衆が福山駅までつめかけたが、大々的な見送りはそれが最後であったと『バターン・ラバウル 夏部隊の足跡』(夏友会)に記されています。
42年3月鹿児島から出征した第58師団野戦病院のケースでは、営門から鹿児島駅前まで見送りが付いてきたものの、駅構内に入ることは禁止されたと回想されています。
44年1月に長野県松本から出征した歩兵第150連隊に至っては、出発は午前1時過ぎでほとんど見送る人がいなかったと『松本連隊の最後』(山本茂実 角川文庫)のなかにあります。
ただ、各停車駅には国防婦人会による湯茶や味噌汁の接待が行なわれました。それは、朝鮮や満洲、中国の一部でも行なわれました。また、なかには家族や妻が出発港まで追いかけてきたこともあったようです。
戦時下映画『陸軍』(44年公開)や『指導物語』(41年公開)では出征シーンを見ることが出来ます。これらは特に映画撮影のために行なわれた、という記事を読んだ記憶があります。(真偽不明)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軍隊にいた親類について(東部...
-
部隊の記号はなぜ凸なのでしょうか
-
鎮台制と師団制の違い
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
教えてgooこそ日本最強の諜報部隊
-
南京侵攻時の日本軍の兵数は?
-
鹿児島の西部第十八部隊につい...
-
第二次世界大戦の認識票
-
実働部隊って仕事できる人の事...
-
戦死公報ってどうやって情報を...
-
山本五十六って、死んでも人気...
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
イランへの アメリカの爆撃
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
帝国海軍軍艦の乗組員の階級と...
-
なぜハワイを占領しなかったの...
-
戦陣訓「生きて虜囚の辱を受け...
-
帝国陸軍では炊事担当の兵士を...
-
B-29
-
軍人さんの名乗り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報