
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「遠すぎた橋」をもう一度見てください。
アーンエム橋を守備するフロスト少佐の部隊、それから機甲部隊と共に進軍する英国歩兵のほとんども、普通にイギリス軍の鉄兜をかぶっていますよ。
赤のベレー帽を着用したのは空挺隊の一部だけでしょう。
彼らは米国のレインジャー部隊のような精鋭部隊で、敵軍の後方を急襲する任務などで活躍しました。
この「レッド・ベレー」が鉄兜を使わなかった件ですが、
はっきり言って近代戦では、鉄兜は頭を防御する役に立たず、気休めにしかならないからです。
それより軽快で身動きしやすい格好でいたほうがとくに白兵戦では有利との判断からではないでしょうか。
つまり日本のゼロ戦とおなじ発想だと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軍隊にいた親類について(東部...
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
太平洋戦争で徴兵された方の所...
-
フィリピンの地理について教え...
-
部隊の記号はなぜ凸なのでしょうか
-
戦時中、地方出身者はどうやっ...
-
鎮台制と師団制の違い
-
教えてgooこそ日本最強の諜報部隊
-
実働部隊って仕事できる人の事...
-
戦況地図の見方
-
山本五十六って、死んでも人気...
-
第二次大戦のパイロット
-
イランへの アメリカの爆撃
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
先任参謀と参謀長ってどっちが...
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
馬にまたがった軍人さんの階級は?
-
児玉誉士夫はなんで、日本中の...
-
栗田長官を否定する人と肯定す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報