
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
第871部隊は、通称号「満洲第871部隊」という秘匿名が付された山砲兵第15聯隊でしょう。
同部隊は1940年(昭15)7月10日、「昭和十五年在満軍備改編要領」にもとづき満洲国において新設された第25師団の師団砲兵として第4師団、第10師団などからの要員を以て編成されました。なお補充担任は大阪信太山の野砲兵第4聯隊補充隊(中部第27部隊)となっていました。
翌41年7月「関特演」にともなう動員下令により平時高定員制をとり、師団隷下部隊として東満、湖西方面、さらに東安、林口と移駐しました。45年3月15日本土転用が下令され、通称号を「国第4907部隊」となり、一部兵員および輓馬を満洲に残置して日本海を渡って4月ごろ宮崎県小林地区へ到着し、同地区山麓地帯に陣地構築中に終戦を迎えました。
終戦時の編制は、連隊長以下3706名。九四式山砲46門。馬匹2124。連隊本部、戦砲大隊3、連隊段列からなっていました。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陸軍中野学校 名簿
-
戦死公報ってどうやって情報を...
-
日本陸軍 第871部隊についてご...
-
太平戦争末期、照兵団と東部六...
-
現代戦で、空挺部隊の存在価値...
-
日本軍の毒ガス兵器について
-
鹿児島の西部第十八部隊につい...
-
マニラ市街戦で、聖トマス大学...
-
栗田長官を否定する人と肯定す...
-
イランへの アメリカの爆撃
-
東京大空襲のあと黒い雨が降り...
-
原爆投下後、何故黒い雨が降っ...
-
真珠湾攻撃は空母6隻かは発艦...
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
統合作戦司令部
-
沖縄戦 / 沖縄本島北部は非戦闘...
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
江戸時代の螺旋銃の作り方
-
空襲と空爆の違いは何でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報