
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
このご質問は国語に関することではなく英語表現のことですよね。
でしたら、国語カテゴリ出質問なさるより、
英語カテゴリのほうが適切だと思いますが・・・
それはさておき、『精進する』は宗教的な意味ではなく、
『脇目もふらずに努力する』の意味のほうでしょうか。
私の稚拙な英語力ですと、
put one's heart and soul into ~
あたりが小難しくなくて解り易いように思いますが、如何でしょうか。
(但し、この英文を和訳すると「精進」よりも「心血を注ぐ」のような
イメージになってしまいそうな感は否めませんが、心も魂もすべて
注ぎ込むようなニュアンスは伝わるような気がします。)
「正確に伝える」というのはかなり難しいと思います。
日本人は「精進」という言葉を聞くと、
仏教のの修行を思い浮かべつつ、人が一生懸命努力するさまを想像しますが、
そのあたりのニュアンスは英語圏の方の持ち合わせていない感覚だと
思いますので、言語の壁ではなく文化の壁があるように思います。
この回答への補足
ありがとうございました。ご指摘の通り英語圏の人たちは感覚を持ち合わせておられないと思います。まさに文化の壁を乗り越えて説明するにはどんな説明がいいのかという質問です。
>put one's heart and soul into ~ というのはなかなか私もいいと思います。 この後に作業内容や仕事が来るのでしょうか。この後にくる行動を表す言葉を一般化した表現にするにはどうすればいいのでしょうか。もう一回だけお答えをお願いします。ありがとうございます。
>仏教のの修行を思い浮かべつつ
というのは私も同感です。浮かつつ現実の仕事に励む崇高さを表す言葉だと
思います。
ありがとうございました。この表現を使いたいと思います。
文化の違いを乗り越えるためにはこの一文では難しいので補足説明を添えたいと思います。
No.6
- 回答日時:
状況を説明してアドバイスを求めるべきです。
軽くていい場合なら、do one's best; make efforts, tray hard とか、無難なものを選びます。
格調高く書きたいなら、和英辞書を引き、候補を絞り、それぞれについて今度は英和辞書を引いて選択します。その過程を踏まないと、ヘンな訳になる確率が高くなります。
No.5
- 回答日時:
回答#2です。
例文:
He put his heart and soul into his work of art direction.
彼は芸術監督という仕事に精進した。
こんな使い方でいいと思います。(この場合の put は過去形です。)
No.3
- 回答日時:
-keep up your good work/spirits/hardwork
-work your way through
-strive for
-dedicate yourself to
-knock yourself out
-make an effort to/for
-try hard
etc.
No.1
- 回答日時:
単に、頑張る、という意味なのか
仏教の修行をするという意味なのか
補足説明を求めます。
この回答への補足
ありがとうございました。どちらも違います。説明不足で申し訳ありませんでした。
かってはほとんどの日本人がこの言葉の意味を理解していたのではないかと思います。作業や仕事を通じてお金のためではなく、魂の向上を目的として崇高な努力をすることではないかと思います。No.2の方が私の見解に近い意味にとっていただきました。確かに文化の壁がありぴったりした表現は難しいと思います。短い英語で簡潔にどういったら最も通じるか教わりたかったのです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
合意の上・下の使い分け
-
「終わる」でも良くなったの?...
-
同士か同志か
-
漢字の読み方
-
経験を活かす?それとも生かす
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
"他愛のない話”という意味?
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
四文字熟語の穴埋めです。
-
「ついえる」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
合意の上・下の使い分け
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「~より」と「~から」
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
同士か同志か
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
漢字を教えてください
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
経験を活かす?それとも生かす
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
おすすめ情報