
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『国司』は、大宝律令(8世紀初頭に制定)において、地方の貴族が、
地方の国単位の行政(今で言うと県知事)と
司法(警察)・軍事(今で言うと県警の本部長)を
統括する役職として就きました。
平安時代では、『国司』は、律令制で目的とされていた地方の人民統治から
租税納入が主要任務になります。
そして、武士が荘園や国領の警備につきます。
鎌倉幕府の設立により、武士が台頭してきました。
これにより荘園や国領を管理する武士の役職に『地頭』が定められ、
今まで、『国司(貴族)』がしていた国単位の行政と司法・軍事を
『守護(武士)』がするようになりました。
しかし、御成敗式目(1232年)の制定で、
『守護』の職掌を司法(警察)と軍事に限定され、
『国司』の職掌(行政)への関与を禁じられました。
その後、北条氏の執権政治により『国司』の支配力が衰え、
御成敗式目は有名無実になり、形骸化してしまいました。
さて、ご質問の【建武の新政】です。
今まで、形骸化していた『国司』の支配力と権限を強化し、
昔の職掌(律令制の時の役職)へと戻ります。
『守護』は、職掌を軍事指揮権のみとしました。
(今で言うと地方の警察署長くらい)
律令制の官である『国司』と武家の統治機構である『守護』の並立は、
【建武の新政】における大いなる矛盾といえます。
その後、室町幕府の設立とともに
『国司』は名前だけの名誉職となり、
かつての『国司』の役職は『守護』が継承していくこととなります。
こんな感じで判りますか?
詳しくは『国司』や『守護』などでググって見てください。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/23 01:07
非常に分かりやすい解説で、助かりました。
国司・守護で検索をしたのですが、いまいちピンとこなくて、違ったくだけた説明で知りたかったのです・・・
回答いただき、納得できました!
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本史 国司と守護の違いを教えてください!
歴史学
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
歴史学
-
藩校・郷学・私塾・寺子屋??
その他(教育・科学・学問)
-
4
日本史 近代に詳しい人!!
歴史学
-
5
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
6
荘官と地頭の違い
歴史学
-
7
国司とは?
歴史学
-
8
大学別曹の覚え方
歴史学
-
9
守護と地頭とは
歴史学
-
10
氏姓制度 姓について
歴史学
-
11
水呑百姓と隷属農民の違い
歴史学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公家とは?
-
5
日本の荘園について
-
6
鎌倉時代の地頭ってなぜおかれ...
-
7
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
8
官位官職について
-
9
土佐日記 紀貫之
-
10
北条氏が執権職に固執した理由?
-
11
教えてください。歴史のこと。 ...
-
12
江戸時代の○○守の意味は?
-
13
公家と武家の説明を子供(小学...
-
14
朝廷は明治以降どうなっている...
-
15
御成敗式目と律令制の違い
-
16
荘官と地頭の違い
-
17
建武の新政で置かれた「国司」...
-
18
公家の生活は?
-
19
国免荘について
-
20
簡単な歴史の質問
おすすめ情報