dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓の、お骨を入れる扉のところは、なんて言うんですか?

○○を開けて、納骨をする。

その○○の部分の名前を教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

骨を入れる所はカロートまたは納骨棺といいますが、その蓋の部分について固有の名前はないようです。


というのも通常は拝石と呼ばれる通路を作る石が兼用されているからです。
ですから正式にいうならば、カラート上の拝石を開ける、となりますが、分かりにくいので、カラートの蓋を開ける、でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは♪ とても詳しく教えて頂いて、本当にありがとうございました。
 おかげさまで助かりました♪

お礼日時:2011/01/20 11:19

納骨室の蓋と言います


昔は石碑の下に地下室があり大きな蓋があってそれが現在の形になったのです
名前の通り部屋だったのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは♪  昔はそんなに大きな納骨室だったんですね。なんかビックリです。教えて頂いてありがとうございました。おかげさまでとても助かりました♪

お礼日時:2011/01/20 11:34

納骨室(カロート)の蓋を開けて納骨します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは♪ 簡潔にすぐに教えて下さり、本当にありがとうございました。
おかげさまで助かりました♪

お礼日時:2011/01/20 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!