dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴をされた方、準備中の方にお伺いします。

2月の披露宴に友人と振袖で参加します。
(東京から千葉の有名ホテル)

先日、結婚する子と友人の3人で食事をした際、
『着物嬉しい!着付けはどうする?ホテルでやるなら予約するけど』と
言われました。

この場合、予約のみですか?
着付+ヘアセット代は各自負担ですか?
その場で軽く聞ければよかったのですが、話はすぐ流れてしまって。


私達は節約の為に自分でヘアセット+うちの母に着付けてもらう予定
でしたが、ホテルに任せることが出来れば移動も高齢の母も楽かなと…
ホテルでセット+着付けをしたら2万くらいですよね。

新婦はどういう心使いで『予約しておく!』というのでしょうか?
(○○家の友人で…と予約すると割引など特典があるのか?)

ちなみに、振袖を着るのは私達の勝手です。(新婦からの依頼ではない)
余興を頼まれています。

A 回答 (4件)

> この場合、予約のみですか?


> 着付+ヘアセット代は各自負担ですか?

→ そのつもりでおっしゃっていると思います。

親族の分を負担することはありますが、友人の分まで
負担することは通常ないと思います。


> 新婦はどういう心使いで『予約しておく!』というのでしょうか?
> (○○家の友人で…と予約すると割引など特典があるのか?)

→ 「今夜ご飯いこう!」「じゃあ私、お店予約しておくね」くらいの
感じではないでしょうか。

ホテルの着付け+へアセット料金をご友人に聞いてみてはどうでしょうか。

もしご友人が負担するつもりでいるのであれば、その時に申し出て
もらえると思います。


> ちなみに、振袖を着るのは私達の勝手です。(新婦からの依頼ではない)
> 余興を頼まれています。

→ 余興のお礼(言葉以外)は無いことも普通にあるので、余興の
お礼として着付費用を負担するというのは少し考えにくい
気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わかりやすくて感謝です。

確かに余興のお礼は考えにくいですね。

自己負担として考えてます!

お礼日時:2011/01/21 14:53

どうでしょうね、お家によると思います。



私のときは、親族以外に友人が6人ほど着物でしたが、そのうち3名は事前に聞くと会場でヘアメイクと着付けをしたいということだったので、私が予約をとりました。

お代金はついでなので一緒に払うつもりでしたし、会場の方からも「お代金はどうされますか?ご新郎家に後から一括請求させていただくか、新郎家、新婦家それぞれの分をその場で両家のお母様にご請求させていただくか、各自それぞれお支払いになるか、どう致しましょう?」と聞かれましたのでうちは両家母がそれぞれまとめて支払いました。

私の周りでは他の友人の結婚式でも、同じ会場で着付け、ヘアメイクをすると、友人でも新郎新婦側がまとめて支払う場合が多いです。

でも自分で支払うつもりで行きますし、払っていただいたら後からお礼として菓子折りなどをご両親宛にお送りしたりしています。
本当に出してもらったら気を使う、という関係の場合は、あらかじめ別のところで自分で着付けなどを済ませて行きます。

出してくださるかは本当に地域やお家によると思いますけど、今お支払いの話がないからといってわざわざ「それって着付け代出してくれるってこと?」なんて確認はちょっとできないですよね。

ここは出していただくことを考えずに、自分でお支払いされる気でホテルか、ご自分達で着付けされるかを単純に選ばれた方がいいと思います。

ホテルで着付けすれば行き帰りは楽だし、キレイに仕上げてもらえるし、お母様の負担がない、でも高い。自分達で着付けすれば節約になるし、相手に余計な気遣いをさせずにすむ。

そのあたりを考えて選ばれて、結果、ホテルですることになり先方にお支払いしていただいたら、お気遣いに対して御礼をする、というぐらいのスタンスがいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

minn00001様は友人分もご負担されたんですね。

もし負担して頂いてもお礼とか必要ですね。
すっかり抜けてました。笑

新婦本人に?新郎新婦に??ご両親に???

気遣いが増えそうなので自分で手配しようと思います。

気合で電車移動します!!

お礼日時:2011/01/21 14:59

多少の割り引きがきくのか、質問者さん達に予約の手間を省かせたいのか・・・と言う感じかもしれませんね。


何人もの美容代も払うと流石に新婦さんたちも大変かと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり予約の手間を省かせる…ですよね。

お礼日時:2011/01/21 09:02

多少の割り引きがきくのか、質問者さん達に予約の手間を省かせたいのか・・・と言う感じかもしれませんね。


何人もの美容代も払うと流石に新婦さんたちも大変かと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!