dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと疑問に思ったことなので、もしよかったら教えてください。
女性は、生理や妊娠、その他様々なことでホルモンバランスが乱れて色々な症状が出ますよね。

しかし、男性のホルモンバランスの乱れなどは聞いたことがありません。女性と同じく男性にもホルモンの乱れはあるのでしょうか?またそれによって、様々な症状が出たりしますか?

それとも、ホルモンバランスの乱れはやはり、女性だけなのでしょうか?


私は、生理前はすごくイライラしたり、産後涙が止まりませんでした。
でも夫はホルモンの乱れだということで理解してくれていてとても感謝しているのですが、男性にもあるなら、私も理解してあげなくちゃと思い、このような質問をさせていただきました。
もし、嫌な気持ちになった方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。
お暇があれば回答お願いします。
カテゴリが間違っていたらすみません。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>それとも、ホルモンバランスの乱れはやはり、女性だけなのでしょうか?

質問に質問で返すようですが、貴女は「ホルモンバランス」とは、具体的に何ホルモンと何ホルモンのバランスだと思っていらっしゃいます?難しいですか??
では、別の質問にしますが、男性と女性の最も大きな違いは何だと思います?これは易しいでしょう??

そうです、赤ちゃんを産むことですね。
では、女性を大きく二つに分けましょう。妊娠していない女性と、妊娠中の女性です(あくまでも「女性」であって女の子供は含まれません(^^;))。
妊娠していない女性は排卵しますね。生理が始まると卵巣の中では次の排卵に向けて沢山の卵胞が一度に育ち始めます。そのうちに卵胞は取捨選択され、良いものだけが絞り込まれていきます。排卵直前には主席卵胞が一つか稀に二つ残り、成熟した卵胞からは「卵胞ホルモン」が多量に分泌されます。
卵胞がはじけて中から卵子が出てくることを「排卵」と言いますが、排卵した後の卵胞には「黄体」というものが形成されて、そこから「黄体ホルモン」が分泌されます。そうです。卵胞が成熟しなければ卵胞ホルモンが不足し、排卵しなければ黄体ホルモンが分泌されないのです。
で、実際にはここに詳しく書くと複雑過ぎて混乱を招くので省いていますが、脳の視床下部から下垂体へ、また下垂体から卵巣へ、卵胞を育てるためのホルモンを分泌させるホルモンや、卵胞を刺激して成熟させるホルモン、卵胞が十分成熟したことを視床下部がキャッチするとそれを下垂体に伝えるホルモン、下垂体から卵巣へ卵胞をはじけさせて黄体化させる=排卵させるホルモン等々...生理開始から排卵そしてまた生理と、脳と卵巣との間で何種類ものホルモンの連携があって、スムーズに女性のリズムが刻まれています。
http://www.natural-life.jp/k_kiso/is_04.html
ということで、「ホルモンバランスが乱れる」とは一体何かというと、正確にはこれらの一連のホルモン連携が乱れることですし、ごく簡単に言えば「排卵が上手く行っていないこと」なわけです。
ただ、質問者さんが仰っている「生理前のイライラ=PMS ?」については、これとはちょっとまた別で、排卵を境にホルモン環境が大きく変化することに身体がついていけないのが原因だったりします。排卵を境に変化するホルモン環境じたいは乱れでも何でもなく、極めて正常な現象なんですがね。

次に妊娠中~産後の女性について、です。
受精卵が着床すると、絨毛組織からhCGと呼ばれるホルモンが多量に生産されるようになります。いわゆるツワリの一因ではないかとも言われています(が、私は違うと思っています..)。hCGが黄体を賦活しますので生理も来ず妊娠中は排卵しませんね。その変わり、胎盤が作る大量の卵胞ホルモンと黄体ホルモンが妊娠中の身体の中にあります。
分娩が済むと胎盤がお腹から無くなるので、いままで溢れていた大量の卵胞ホルモンと黄体ホルモンがすっかりなくなってしまうために、産後は何だかおかしくなるのです(笑)私も出産した病院のベッドで、もう妊娠していないことが何故か無性に悲しくてシクシク泣いてばかりいました。マタニティ・ブルーですね。

男性には排卵がありませんので、このような複雑なサイクルはないですね。排卵は1周期に一度ですが、オタマジャクシは日々作られていますから(笑)また妊娠・分娩もしませんから、その意味では男性に、女性のような「ホルモンバランスの乱れ」というのはありませんが、男性にも男性ホルモンレベルが下がって不調が出る更年期障害というようなものもあることが最近では判ってきていますね。
ご主人はまだまだお若いとは思いますが、イザという時には労ってあげてくださいです(^^;)
http://www.ryman-up.com/ap03.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はホルモンバランスとは、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスだと思っていました。(妊娠すると女性ホルモンが20倍になるときいたことがあったので)
黄体ホルモンと卵胞ホルモン、初めて知りました。とっても複雑なのですね。
難しい話を分かりやすく説明してくださり、感謝します。
女性は子供を産むということで、男性より複雑なんですね。
しかし男性にも更年期障害があるのですね。いざというときは、いつも労ってもらってるぶん、労ってあげたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 14:55

男性は女性のようにデリケートではありませんが、禁欲が続くとイライラしやすくなります。


男性ホルモンが活発に分泌される思春期が最も精液が溜まる時期です。
男性ホルモンの分泌により髭などの体毛が濃くなりますし、ホルモンのアンバランスがニキビの原因だそうです。
精液が溜まり過ぎると射精したい衝動に駆られるので、自慰行為をするようになります。
これを我慢すると、睡眠中にエロチックな夢を見て射精(夢精)してしまうことがあります。
動物の雄が発情期に気が荒くなって雄同士で争いますが、人間の男も精液が溜まり過ぎると同じような傾向があります。
ですから、男が結婚すると落ち着くと言うのは、精液が溜まり過ぎることがなくなるからだと思います。
男性更年期と言うのは、女性のように顕著に表れませんが、精液の量が減るので性欲は徐々に衰退してきます。
結論は、男性ホルモンのアンバランスはありません。
溜まったら出したくなるのが男の性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり男性にはないことなのですね。しかし男性更年期があるんですか。初めて知りました。
男性の性欲も、しっかり理解して、解決していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!