dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漏電調査方法についてご相談します。
分電盤の子ブレーカーの特定までは、クランプやメガーでできますが、その先の漏電している機器の特定まではどうしたらいいでしょうか。
仮に、照明機器の安定器が漏電し漏電ブレーカーがトリップしたとして、数ある中の照明機器から漏電している機器の特定方法はどの様にしたらいいのでしょうか。
分かり辛い文章ではありますが、皆さまの知恵をお貸し頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

回路探査器をつかった方法もあります。

ただし、この方法は地絡抵抗が0.002MΩ以下(比較的完全地絡に近いことが条件です)私は戸上電機製のスーパー・ラインチェッカーを使っています。(確か7万円くらい)
 これは漏電ブレーカーをOFFにしてその電源側と無電圧の負荷側に送信器のリード線をかませ、信号電流(5KHz,200mAp)を流し、ELB二次側~漏電点~地絡経路~トランス二次中性アース~ELB一次側に至る信号回路を形成し、受信器で漏電点までたどっていくと言うものです。
 例えば10灯有るFLの電源側より受信器を近づけて一台づつ追って行くと信号音が消える箇所がありそのFLが漏電していると分かります。私はこれを使って照明器具、フロアーコンセント、地中埋設ケーブルなどの漏電を特定できた事例があります。
 詳しい説明は戸上電機のHPに載っていますので見てください。
    • good
    • 1

基本的にNo.2の方の回答の通りです。

ですが、なぜか見当を付けたのが外れで最後の方でビンゴとなるんですよね。結局全数検査するはめになったりして。
    • good
    • 0

達成意欲:根気と工夫で特定、そのことの繰り返しで自信が付きます。


様々な機器、構成部品、環境、状態を体感し発想も豊かになります。
漏洩電流実測、切り分け測定、機器特定後は部分特定、原因特定、対処、修理等で総合的な技術レベルが向上しますので実践してみてください。
    • good
    • 0

難しい質問ですね



回路を切り離し測定する以外に解決はありません
例えば20ヶの照明があれば、どこか1ヶ所切れば2分配で右の10ヶと左の10ヶに出来ませんか
そこでメガーなどで測定し、右の10ヶに問題があれば 更に2分配で測定で最後の1ヶを見つける

バラシ易い配線を探し2分配追及をする事ですね

原理的に100ヶあれば、50、25、12、6----と5回程度で見つかりますね
    • good
    • 0

次のように対処したら良いと思います。



1)子ブレーカに接続されている機器の全ての電源スイッチを一旦、
"切"ります。
2)コンセントに接続されている機器であれば、プラグを抜いて
おきます。
3)その後、機器1台ごと順に"入"にします。
4)外したプラグも、差します。
5)漏電している機器を入れた瞬間に電源の漏電遮断器がトリップ
します。
6)トリップした機器を除いて、残りの機器全部を入にします。
7)これで漏電遮断器が入ったままでしたら、トリップした時の機器
の絶縁不良と断定できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!