
仕事の中で、結果から申し上げると過剰な発注をしてしまい、責任を感じ悩んでおります。
経緯としては、値上げになる商品があり、需要を見込んで、値上げの商品全てを全店分、通常売上の約3ヵ月分の数量で一度に発注しました。欠品を防止するためです。後にも先にも私が発注したのはこの一度のみ。
もちろん発注前には上司に相談、店長会議でも説明、各店舗にも数量確認(変更可)をしました。
その上での発注です。
値上げ直前、全体では2倍の売上があり、残る在庫は1ヶ月分程ですが、値上げ後の売上が不振でまだまだ在庫が残っている状態です。
販売期限が納品から約半年程で、そろそろ残り2ヶ月程となりました。
通常、返品を受けてもらえる商品のため、大丈夫だろうと考えていたのですが、大量に発注した分の商品は返品受付られませんとの事。
相手先は前にそういう話をしているというが、期限が切れたものは返品を受けるということで私は解釈しており、実際にその大量発注以外での商品の返品は受け付けてもらっています。
納得がいきませんが、発注をしたのは私であり、責任を感じています。しかしけして安値な商品ではなく、不良在庫の額は相当になるものと思われ、もし私に支払えと言われたらと考えると不安でたまりません。
やはり会社から私に支払うように言われる可能性が高いのでしょうか…?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
チャンス到来。
まず、損害賠償はあり得ない。それ言っていたら、だれも勤務しようとしなくなる。さらにルール上でも不可能。(訴えたら100%勝てる。)
それよりも、こんな時にこそ売り切ることを考えて、現場で相談しながら、いろいろ仕掛けてみたらいい。けっこう現場は情報持っているもの、なにかしらアイデアはあるはず。もちろん君が積極的に動いて知恵を絞らなければ無理だけどね。
調べてみたら分かることだけど、これまで功なり名をとげた経営者で失敗しなかった人はいない。失敗しても、リカバリーできた人が大きな一歩を踏み出している。おそらく君の会社も、君自身の次の一手を見ているところだと思う。
ここで動きを止めてはいけない。すぐに策を考えだし実行すべきだ。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです!
上司と現場と相談しながら、出来る限りのことを尽くすのみですね。
先のわからないことより今すべき事を考えます。
良きアドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
なぜ、3ヶ月分だったかの根拠が問題かもしれませんが。
。商売にリスクはつきものです。
このリスクを社員が負うべきではありません。
程度の問題はありますが、この内容では、
法的に損害賠償請求が通ることはないでしょう。
事前に承認もえて、証人もいることですし。
でも、そんなことを考えていても、ブルーなばかりですよ!
まずは、「どうやって損失を抑えるか」考えないと。
在庫をどうやって売りきるかですね^^
No.5
- 回答日時:
まず、値上げ後からの販売個数と値上げ後の仮仕入れ価格と実質安く仕入れた価格差を積算して、大量仕入れの結果、幾ら儲けられたのか。
その金額を出す。それが、在庫分の販売戦略費用になる。
値下げにまわすもよし、その他いろいろ。
数字を把握しないと
No.3
- 回答日時:
ようは、提案書は、わかりました、上役も、見たとかいてありますが、印鑑を押したとはかいてないとこが、ネックだと思います。
もし、提案書に、同意があるなら、会社の仕事ですよね。と、いえるでしょう。同意書に、印鑑がなければ、みたか、どうか覚えていない、といわれる可能性があるということです。
その辺が、あいまいでは困るでしょう。ということ。
無知な私にお付き合いくださりありがとうございます。
確認したと言えるのは上司などに送った送信メール、会議の議事録くらいで、捺印をもらった書類などはありません。
発注は通常業務なので上司の許可をとるという決まりはありません。
通常なら確認もせず発注しています。今回は数量が数量ですので確認をとった次第です。
ひとまず上司に相談してみます。
一緒に考えてくださり、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
それは、ひとえに、すべてが、口頭でやったことなのか?これにつきますよね。
会社なら、通常、何かを、ぎょうむとして、やるのであれば、企画書や、発注書類を
上司が見て、OKでから、発注しますよね。そのような、書類が、確保できるなら、
すべて、会社の経理ですよね。業務です。要するに、口頭だけで、すべて、証拠が
ないなら、弱い立場、稟議書や、上役が発注同意書に捺印があれば、裁判しても
勝てると思います。また、そのような、大きな発注なのに、相手側と、書式を
交換してないのですか?。交換してあれば、その書類の定款や、内容をしっかり
ちぇっくすることがひつようでしょう。書類があるかないか、よく考えてください。
早速のご回答ありがとうございます。
補足させていただくと、発注数量などの提案書はエクセルデータで残しており、上司や会議ではそれを印刷したものを見せ、店舗へはメールでの配信でした。
発注はインターネットで履歴も残っており、インターネットでの発注上限はありません。
会社と相手先との取引契約書はあると思われますが、私は目にしたことがありません。(ちなみに私は本部の部門担当でありますが、部長や課長などの役職はありません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽天市場 ネット通販。店舗都合でのキャンセルについて。 3 2023/01/22 14:12
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 営業・販売・サービス 入荷がいつになるか分からない問い合わせ 6 2022/12/08 07:55
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クラウドファウンディングによる新製品の販売支援要求。「あれ?この商品、もう完成品じゃね?」という疑問 2 2022/08/22 12:32
- デジタルカメラ デジカメはもう消滅商品なの? 14 2022/04/14 07:35
- 消費者問題・詐欺 エディオンで店員に騙されました。どう対応すればよいですか? 8 2022/07/18 03:27
- Amazon アマゾン 7 2022/06/11 11:03
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 転売されてしまった商品を取り返そうと検索していたらフリマサイトや大手会社ではない聞いたことのないサイ 5 2022/08/25 21:22
- 法学 エディオンで取り寄せ注文したのですが、旧価格では売れないと、一方的に値上げを要求されました。 3 2022/07/12 11:01
- 会社・職場 スーパードラッグストアに勤めてる方に相談です。特売発注する時に特売品目表見ながら発注するのは分かるの 1 2023/04/10 09:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
「スポット受注」はどういう意...
-
営業職をやってます。先月発注...
-
契約期間内における値上げ等に...
-
見積だけで契約成立?
-
敬語チェックお願いします!
-
納入日と納期
-
中小企業に対しての分割検収
-
夜間のトンネル工事について
-
注文した商品の所有権が移転す...
-
発注書と見積書の品番が異なっ...
-
texに関する初歩的な質問
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
DMZ上へのメールサーバ(SMTPとP...
-
単体テストについて
-
Excel-VBA コンテンツの作成日時
-
オーバレイ方式と仮想記憶シス...
-
インプットとアウトプット
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
C#の単体テストでローカル変数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
「スポット受注」はどういう意...
-
営業職をやってます。先月発注...
-
納入日と納品日について
-
契約期間内における値上げ等に...
-
発注書と見積書の品番が異なっ...
-
敬語チェックお願いします!
-
電子納品 CDへの捺印について
-
印刷会社がミスプリント。その...
-
見積書と発注書を兼用できるの...
-
値上げに対しての供給責任につ...
-
ソースコードの開示要求できま...
-
見積だけで契約成立?
-
納期の前倒しを依頼する場合 ...
-
取引先から間違った”誤納品”連...
-
注文した商品の所有権が移転す...
-
外注が逃げた後の事後処理につ...
-
納入日と納期
-
購入手続き後の値上げ
-
見積書、注文書、請求書、領収...
おすすめ情報