dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国の旧正月に「福」の文字を逆さまにして貼る習慣があるという話を聞いたのですが、
貼る場所などは決まっているのでしょうか。
以前、中華料理のお店でそういうものを見たような気もするのですが、
これは飲食店だけでなく、一般家庭でもやっているのでしょうか。

中国の文化に興味があるので、ぜひご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (4件)

通常は福が来る(福が到る)ように、門などの入口や戸口、外から目に見える場所に貼ります。


一説には、門に貼らされた「福」の字が由来とされています。

「倒福」の話
http://www.yakuzenro.jp/room/jijyo/daofu.htm
Wikipedia 倒福
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%92%E7%A6%8F

こちらの方によると、日本のお札のように、水カメや戸棚などにも貼るらしいです。
http://blog.livedoor.jp/hitokoto_news/archives/5 …

一般家庭でも貼るところでは貼ります。
飲食店などでは、店の中の壁にも貼ってあったりしますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい解説をありがとうございました。
「外から見える場所」に貼るんですね。
水カメやゴミ箱、戸棚などにも貼るというのは興味深かったです。
色々と教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 06:56

商売をしている店が多いですが一般家庭でも貼りますよ。


特に決まりは無いと思いますが入り口付近に貼ってあるのをよく見ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

商売をしている店だけでなく、一般の家庭でも貼るんですね。
実際に貼られているのをちゃんと見たことがなかったので、
入口付近によく貼ってあるという情報、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 06:53

南に方、たとえ上海とか、今もこの風習を持っている


貼る場所は主に扉の表、外に向きます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部屋の中に貼るのか、それとも外に貼るのかも知らなかったので
教えていただけてよかったです。
外に向けて貼るんですね。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 06:50

 禍いを転じて福となす、という迷信からやるのだそうですが、地域限定のようです。

あるとき北方のレストランに行って「あなたの店はやらないの?」と聞いたら、「あれは田舎の習慣」とせせら笑いされました。

 三年前のをまだ貼っているところもあるし、あまり真面目にやってない人も居るようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国全土でやっているのかと思っていましたが、そうではないんですね。
地域限定というのは知らなかったので、教えていただいてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 06:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!