
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Aは中のオオカナダモが光合成をして酸素(アルカリ性)を放出するので青色
Bはアルミ箔のせいで日光が当たらずオオカナダモが光合成を行えません。結果的に呼吸で二酸化炭素(酸性)を放出するのみなので黄色
Cにはなにもしないので緑色のままです
なぜ息を入れて緑色になるかと言うと、ただの水道水は若干、アルカリ性なので息(二酸化炭素が多く含まれる)を入れることで中和(酸:アルカリ=1:1)するからです。
受験頑張ってね★
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/27 16:47
すごくわかりやすい解説までありがとうございました♪!!
ずっと考えてもわからなかったのですごくすっきりしました!!
ほんとにありがとうございます☆=
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
補償深度と臨海深度の関係について
-
植物、藻などの光合成で水pHが...
-
クロロフィルはポリフェノール?
-
金は天から降る物ですよね。
-
BTB溶液の問題を教えてください
-
夜の森林公園は二酸化炭素が多...
-
男子って修学旅行の時とかに部...
-
ピーマンやパプリカの実の空洞...
-
水草(オオカナダモ)について...
-
Rf値について
-
地中ではどのくらいの深さまで...
-
光合成について
-
原形質流動について
-
サンゴは何故低緯度に生息する...
-
竹の幹は光合成しますか?
-
光合成速度の計算なんですが、 ...
-
高校生物で一番難しいもしくは...
-
光ー光合成曲線の問題
-
よろしくお願いします エクセル...
-
白色体とは?
おすすめ情報