
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ベンゼン環を基本骨格にもち、2個以上のOH基がある化合物がポリフェノールです。
クロロフィルは,葉緑素(ようりょくそ)ともいう。4つのピロールが環を巻いた構造であるテトラピロールに、フィトール (phytol) と呼ばれる長鎖アルコールがエステル結合した基本構造をもつ。
全くの別物ですね.
No.5
- 回答日時:
おそらく会社側が十分な知識を持っていなかったんでしょう。
光合成を行ってポリフェノールを作り出す植物が多い、というのと勘違いしているんでしょう。もしくは故意に宣伝しているか、ですね。
No.3
- 回答日時:
ありそうなパターンその1:
・クロロフィルには抗酸化作用がある (これが本当かどうかは知りません)
・ポリフェノールには抗酸化作用がある (形からすればあるだろう)
ということから
・クロロフィルはポリフェノールだ
と誤解した.
ありそうなパターンその2:
クロロフィルは「マグネシウムにキレート配位してポルフィリン+α」なんだけど, 「ポルフィリン」を「ポリフェノール」と勘違いした.

No.1
- 回答日時:
サイトを探してみた処では「クロロフィル」と「ポリフェノール」を並列で扱った処がほとんどで、クロロフィルがポリフェノールだという記述はなさそうです。
例を挙げて頂けませんか?
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/08 18:32
回答ありがとうございます。
http://www.geocities.jp/mochigenki/sisitou1.htm
こちらに「葉緑素(クロロフィル)はポリフェノールの一種で・・・」
という記述がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白色体とは?
-
男子って修学旅行の時とかに部...
-
BTB溶液の問題を教えてください
-
BSA溶液の作り方。
-
精液の固形化
-
パーセンテージで得られた結果...
-
ナスの葉の星状の模様は何ですか?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
96穴plate細胞のまき方
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
糖の貯蔵
-
リーフレットとは
-
肺の細胞 入れ替わり
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
ミトコンドリアや葉緑体は独自...
-
cytosolとcytoplasm
-
赤血球はBBBを通過できる?
-
一卵性双生児って、なぜできる...
-
体細胞分裂と細胞分裂と分裂っ...
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
補償深度と臨海深度の関係について
-
植物、藻などの光合成で水pHが...
-
クロロフィルはポリフェノール?
-
金は天から降る物ですよね。
-
BTB溶液の問題を教えてください
-
夜の森林公園は二酸化炭素が多...
-
男子って修学旅行の時とかに部...
-
ピーマンやパプリカの実の空洞...
-
水草(オオカナダモ)について...
-
Rf値について
-
地中ではどのくらいの深さまで...
-
光合成について
-
原形質流動について
-
サンゴは何故低緯度に生息する...
-
竹の幹は光合成しますか?
-
光合成速度の計算なんですが、 ...
-
高校生物で一番難しいもしくは...
-
光ー光合成曲線の問題
-
よろしくお願いします エクセル...
-
白色体とは?
おすすめ情報