dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実は、家の者の希望で
電動自転車の購入を検討してるんですが
どういう種類等が存在するのか?

ネットで調べても、実に多い様に思えて
どう判断したら良いかが分かりませんでした

一応、目的は買い物に行くのに
バイクでも良いんですが
自転車の方が有利な場合も多い為
購入を検討したと言う訳です

それと、電動自転車と
電動アシスト自転車は、どう違うんでしょうか?
言葉としては分かるんですが
内容として、どう違うのか?…と

近くにも、中々自転車屋も無いもんで…

A 回答 (6件)

メーカー共通の選び方もなにも、基本は普通の自転車と同じです。


まず、スポーツタイプ、小径車、実用車、子供乗せなど、用途が特化した物か、普通のママチャリタイプかに分かれます。

スポーツタイプってのは、ブリヂストン(以下BS)のリアルストリームやパナソニック(以下パナ)のジェッター、ハリヤみたいな、クロスバイクやマウンテンバイク風の車体にアシストがついたやつですね。
http://www.assista.jp/lineup/RS6L49/
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENHC …
この手のは、速くは走れますが、カゴやキャリアなどはもちろん、フェンダーすらついていないのが多いです。
なので、実用性を重視するなら除外です。

小径車タイプは、小型の車体と小さいホイールがついたタイプです。
これにはシティタイプや折り畳みタイプと、普通のママチャリタイプがあります。
シティタイプはBSのマリポーサEAミニやベガスEA、パナのリトルビーのようなやつです。
http://www.assista.jp/lineup/MP2L40/
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENHB …
折り畳みはパナのオフタイムやバイク技研のYS11ハイブリッド、YS33ハイブリッドなどです。
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENW2 …
http://bikes.health-life.net/ys_bike_hybrid.html
一般的なママチャリスタイルのものとしては、BSのアシスタリチウムコンパクト、パナのリチウムビビ20などがあります。
http://www.assista.jp/lineup/A2L40/
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENU2 …
ただ、これら小径車は、よほど置き場所が狭いとか、乗る人がよほど背が低いとか、小さくてかわいいから気に入ったとか、そういうものがないのであれば積極的に選ぶ理由は何もありません。

実用車タイプは、新聞配達などに使われる実用車タイプのアシストつきです。
BSのアシスタビジネスやパナのビジネスビビなどですね。
http://www.assista.jp/lineup/ABS680/
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENG. …
これらは、頑丈なフレーム、巨大なカゴとキャリア、安定性のいいスタンドなど、実用車の特徴をそのまま受け継いでいます。
アシストなしの実用車は重いのが欠点ですが、アシストつきは重さはあまり気にせず走れると思うので、タフさが欲しいならこのタイプはアリだと思います。

子供乗せタイプは、BSのアンジェリーノのように、チャイルドシートつきのやつですね。
http://www.assista.jp/lineup/A26L49/
これは、子供を乗せることがないのであれば、全く考慮の対象外です。
逆に、子供を乗せることがあるなら、この手のタイプに限ります。

残るは普通のママチャリタイプばかりです。
アシストなしのママチャリ同様、フレームがS型、W型、U型があったり、ホイールが24、26、27インチがあったりするので、好みで選びましょう。
変速については、ほとんどが内装3段つきです。

最後に、普通のママチャリにはない、電動アシストならではの選択肢があります。
それがバッテリー容量です。
どのモデルにも、10Ahとか8Ah、4Ahなど、必ずバッテリー容量が明記されているはずです。
バッテリーが大きくなるほど、1回の充電で長く走れます。
そのかわり、ちょっぴり重く、高くなります。
最近はリチウムイオンバッテリーが主流で、ニッケル水素バッテリーはあまり見なくなりました。
これは、ニッケル水素バッテリーは細かく充電すると「メモリ効果」が発生して、容量をフルに使えなくなるのを嫌ったためと思われます。
そのため、「継ぎ足し充電ができる」リチウムイオンが人気ですが、実はリチウムイオンも継ぎ足し充電は「できるけど、やらないほうがいい」んですけどね。
充電式バッテリーの寿命は、充電回数で決まります。
ちょっぴり使って充電しても1回、使い切ってから充電しても1回です。
なので、同じモデルでバッテリーが大きいモデルと小さいモデルがあるなら、なるべく大きいバッテリーの物を買って、なるべく使い切ってから充電するようにすると、一番バッテリーが長持ちします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは詳しい解説を有難う御座います
御蔭さまで、大分分かりました

お礼日時:2011/01/30 23:42

なんか小馬鹿にされているような気になるのは私だけでしょうか?



こっちはまじめにやっているんですが?


とりあえず買物目的ということですのでカゴやキャリア(オプション品なども含む)が優先でしょう
寸法や形状から辺りをつけます。
あとはデザインとかの好みですね

性能としては電池の容量・・・というか走行時間、距離でしょう
当然電池が大きい方が性能的にはよいのですが・・・・その分重量や価格に跳ね返ってきます。

これらをどの辺まで割り切るか?という話です。

荷物の量とか地形とかに付いてはほんとに人それぞれになります。
ですのでそれらの情報がないと『カタログを見て気に入ったら是非試乗してみてください』
ぐらいしか言いようがないのですけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います
不愉快な思いをさせたなら申し訳ありません

実は商品名で検索したんですが
ヒットした内容が解説の画面だけだった為
詳細が分かりませんでした

ただ、ホームから商品ページに行った時
内容が分かりました
有難う御座います

お礼日時:2011/01/30 23:41

とりあえず有名どころでこんな感じになります。



http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/assist.html
http://www.yamaha-motor.jp/pas/index.html
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/
http://www.eco4u.jp/lp/ys11/hybrid.html

詳しい使用状況や希望に付いてはよくわからないので、まずはカタログから候補を絞り込むところですね(笑)

お近くの販売店もわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは失礼しました
チョット私の質問が漠然として…
と言うか抽象的でしたね

要するに、私が聞きたかったのが
どのメーカーでも共通してる選び方なんです

例えば、今地デジテレビが売れてますが
こだわりを持たれてる方は別でしょうが
大抵の場合、テレビはメーカーかサイズで選ぶ場合が多く
その様な感じで、メーカー共通で判断出来る
基準が知りたかったんです

お礼日時:2011/01/29 00:15

パナソニック「リチウムビビ」、三洋電機「エネループバイク」なんかどうでしょう。


ラインナップがいろいろありますので、後は好みで検討してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは失礼しました
チョット私の質問が漠然として…
と言うか抽象的でしたね

要するに、私が聞きたかったのが
どのメーカーでも共通してる選び方なんです

例えば、今地デジテレビが売れてますが
こだわりを持たれてる方は別でしょうが
大抵の場合、テレビはメーカーかサイズで選ぶ場合が多く
その様な感じで、メーカー共通で判断出来る
基準が知りたかったんです

お礼日時:2011/01/29 00:15

電動自転車というのはモーターとバッテリーで走るものです。


というかモーターでもペダルでも走れるものです。

ただ現在、日本の法律ではこの手のものは『原動機付き自転車』になります。
いわゆる原チャリです。

ライト、ウインカーなどの保安部品にナンバープレートとヘルメットと免許が必要です。

電動アシスト自転車というのは自転車の一種として上記のモロモロが無しでも乗れるものです。
これはモーターの動作に制限があって、ペダルを漕いでいる時だけしかモーターを動かしてはいけないのです。
モーターの出力はペダルに対して最大で1対2まで、時速24キロ以下でしか動作不可です。
(ついでに認定されていないものもダメ)

なお、いわゆるフル電動自転車(漕がなくてもモーターだけで走っていくやつ)ですが・・・・
大半は違法です。ナンバーとか無しで走っています。

通販などですと私有地専用とか書いてあります。
つまり塀で囲ってあって出入りが管理されているところのなかでは道路交通法の範囲外なので乗れる、ということです。
一般公道での使用はアウトです。
前述のパーツを揃えて原付として登録すればokなんでしょうが・・・・
大半が能力的に足りなくてはじかれているようです。(というか申請そのものがレア)

最近では取り締まりも厳しいそうです。(事故とかが一杯起こっているため)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います

“電動アシスト自転車”
ハイ、どうやら私の探してるのは
電動アシストだと分かりましたが
質問の主旨である
そのアシスト自転車の探し方を教えて頂けないでしょうか?

お礼日時:2011/01/28 18:29

電動自転車とはフル電動自転車のことを指しているのでしょうか?


フル電動自転車ですと、公道での走行は違法になります。

現在の基準では人力:アシスト力が1:2のものが許可されています。(10km/h以下で1:2、10km/hから徐々にアシスト力が下がり、24km/hでアシストがなくなる)

基準に対応している電動アシスト自転車を購入して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います

“電動アシスト自転車”
ハイ、どうやら私の探してるのは
電動アシストだと分かりましたが
質問の主旨である
そのアシスト自転車の探し方を教えて頂けないでしょうか?

お礼日時:2011/01/28 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!