重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「1GB=1024MB」「1GB=1000MB」、正しいのはどちらでしょうか?という質問をしたところ、どちらも正しいと言う回答をもらいました。では、この2つはどういう時に使い分けるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

今のパソコンの仕様を表す場合、


メモリは「1GB=1024MB」で、
ハードディスクの容量は「1GB=1000MB」
としているのが一般的のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/31 23:23

1GBと1000MBがイコールだという意見には『???』です。



512MBはあっても容量500MBのメモリなんて聞いたことないでしょう?
1GBは1024MBという認識で間違いないです。

たとえばSSDをシステムに組み込んだとしましょう。
容量80GBのSSDを買ったはずが、プロパティ画面を見てみると実際の容量は74.4GBしかないんですよ。
ではなにが80GBなのかといえば、約800億バイト(79,928,750,080バイト)=8万MB!!。
高価なSSDで5.6GBもの損をすることになります。
正しいといわれてもなんだか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/31 23:23

気分しだいってのが回答



現代 ゆとり教育の産物です

本来であれば 前述の方が正しいわけですが

たとえば

π=3.14 が正しかったのが
現在のゆとり教育ではπ=3でも正しい
(恐ろしいですが本当の話です)
というのと一緒ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/31 23:23

「1GB=1024MB」は2進法表記の場合で、「1GB=1000MB」は10進法表記の場合です。



パーツで言えば慣例的に10進法表記されるのは「記録メディア(ハードディスク等)」の商品表示の時だけで、PC(OSを含むアプリケーション)上では2進法表記されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/31 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!