
マンションを購入し、住宅ローン減税の確定申告を、電子申告でやっているところです。
数字等記入すべきところは、すべて記入できました。記入例に沿って入力したので、間違いはありません。
しかし、どうしてもわからないことがあって、困っています。
入力後、最初の画面に戻ると、源泉徴収額の下に緑色の枠があって、そこに住宅借入の控除額が算出されて入るはずなのですが、何回やっても空欄のままなのです。
控除額は、下段に算出されて出ているので、その数字を自分で入力すると、「ここに数字が出ない場合は、もう一度、入力したデータをクリアして、初めからやり直してください」という意味のエラーメッセージが出てしまうのです。ここには数字が出なくていいのでしょうか。
しかし、医療控除を入力して還付金が50,600円と表示され、そのあとローン控除を入力しても、還付金が50,600円のまま変わらないというのも納得がいきません。
どなたか、源泉徴収額の下に緑色の枠のことについてご存知の方、アドバイスをお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初年度の住宅借入金等特別控除の申告でしょうか?あくまで推測ですが、緑枠と言われているのは源泉徴収票を転記する画面のことでしょう。
もし、そうなら初年度は年末調整で控除出来ませんから(年末調整で住宅借入金等特別控除を行なった源泉徴収票ならその欄に転記)、空欄のままで正解だと思います(あくまで源泉徴収票の通り入力)。この画面を入力し終わったあと確定申告書の表示に戻った時に右上辺りにある住宅借入金等特別控除欄(30)に金額が表示されていれば問題無いです。ここに何も表示されていないなら、住宅借入金等特別控除をクリックして表示された画面から入力していってください。入力が終了して確定申告画面に戻った時には金額が表示されていると思います。医療費控除を入力しても還付金が変わらないのは、既に所得税額が0円になっているからだど思われます。これらは所得税額の範囲でしか控除出来ず、税金がマイナスになってもお金が貰えることはないからです。ただ、住宅借入金等特別控除は所得税から引き切れなかった時に翌年の住民税からも控除することが出来ます。これには特に申請は必要なく、確定申告(翌年からは年末調整)していれば自動的に行なわれます。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/ …
おっしゃる通り、昨年マンションを購入して、昨年の確定申告をしているところです。緑色の枠内、空欄でよいとのこと、よくわかりました。また還付金が変わらないわけも、よくわかりました。明快なご回答誠にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
消費したら取られる税金について
-
サプリメントは、食品ですから...
-
消費税
-
消費税反対派
-
なぜ消費税を別で表記するので...
-
インボイスに登録と簡易課税の...
-
今の時期に金利を上げて消費税...
-
消費税は 医療 年金 介護のため...
-
消費税廃止によって、「実質的...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
もし東日本大震災とコロナとウ...
-
免税事業者も売上に消費税を上...
-
たばこって、たばこ税も含めた...
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
二万円旧付近 2026年1年間...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除について困って...
-
住宅ローン控除で所得税が0円...
-
去年5月に5,000万円の住宅ロー...
-
特別配偶者特別控除について
-
詳しい方教えてください! 現在...
-
住宅ローン控除に伴う確定申告...
-
医療費控除で還付金ゼロ円
-
中古マンションを1000万円で購...
-
バーコードのスクショ線引き
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
登録制アルバイトの年収見込み...
おすすめ情報