
主人が青色申告している個人事業主です。
妻(私)が青色専従者として今年6月まで従事(月8万支給)していましたが
6月より他社にパートに出ました。
専従者として7,8,9月は勤務時間短縮しましたので減額(月1万支給)としています。
10月より専従者として仕事はしていません。
2箇所の給与合計しても100万未満になります。
今年分は2箇所からの給与を私が確定申告することで済むと思っていたのですが
パート先より先日扶養控除等申告書を渡され困惑しております。
専従者なので当然扶養控除は受けられないと思っていたので
(1)この書類は提出する必要はないのでしょうか?あるのでしょうか?
(2)専従者は6月以上従事していないといけない。とありますので
私の場合はコレに該当しないのでは?
(5ヶ月は専属で従事、3ヶ月は他社と掛け持ちになってしまったので)
と疑問を抱きました。
上記の2個お答えを頂ければ。。。と思います。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)この書類は提出する必要はないのでしょうか?あるのでしょうか?
提出したほうが良いです、
何故なら提出しない場合には月々の給与から源泉徴収される税額が増えて年末調整もされません
>専従者は6月以上従事していないといけない。とありますので
私の場合はコレに該当しないのでは?
その通りですね、「専ら従事」が5ヶ月なので「その年を通じて6月を超える期間、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること」という要件にあてはまらず、
ご主人が支払ったlum0211さんへの給与はご主人の事業経費になりません(事業主貸です)
しかしながらlum0211さんの今年の給与収入が100万未満、
とのことですのでご主人の控除対象配偶者(控除38万円)にはなれます
(もはや専従者ではありませんので)
また、lum0211さんがご主人から貰ったお金は給与ではありませんので
lum0211さんは今年は現勤務先の一箇所からしか給与を貰っていないのでそちらから貰った給与の年末調整をして所得税は完結します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
税務署について教えてください...
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
三井住友カードの税金について
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
iDeCo 解約時の源泉徴収票入手...
-
会社清算時の確定申告書提出日...
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金につい...
-
税金対策として
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
労働問題
-
法人での接待の領収書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
源泉徴収
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
青色専従者が派遣の仕事をした...
-
専従者給与と年金について
-
青色専従者給料について
-
自営業手伝いの給与は
-
自分の仕事のいくつかを事業所...
-
青色専従者がパートで働くのを...
-
専従者給与をもらっいる人は他...
-
成年後見制度適用個人事業主へ...
-
青色専従者について
-
専従者給与に対する所得税と事業税
-
いきなり町民税納付通知書がき...
-
専従者給与のデメリット
おすすめ情報