
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>年の途中でAは減額し…
届け出てある給与額より少なくすることは、何ら支障ありません。
ただ、どのくらい少なくしたのかにもよりますが、専従者給与を完全にゼロとし、扶養控除もしくは配偶者控除、配偶者特別控除を取るほうが節税になることもあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>Bには青色事業専従者を外れて別の所へ就職してもらう…
専従者であった期間が 6ヶ月を超えていれば、そのまま専従者給与と認められます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
6ヶ月に満たないのであれば、再就職後の給与だけで、扶養控除もしくは配偶者控除、配偶者特別控除の要件を満たさないかどうかご確認ください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
Aさんの場合は、本年中に青色事業専従者給与として支払っていた給料の全額を必要経費に算入できます。
Bさんの場合は、Bさんが本年中に事業に従事した期間が半年を超えるのであれば、青色事業専従者給与として支払っていた給料の全額を必要経費に算入できます。期間が半年以下ならば全額、必要経費に算入できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
失業保険を受給している間でも...
-
夜勤専従の看護師はだいたいど...
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
勘定科目について教えてください!
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
登録料の勘定科目
-
これも公課ですか?
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
昇進した給与
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
支払日が休日の場合
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
雇用保険料について
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
資本金の書き方
-
給与の所定項目で【100%歩引】...
-
雇用保険料の間違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
大家の婚活
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
年の途中で青色事業専従者に該...
-
白色申告の専従者です。職業欄...
-
青色事業専従者のパート勤務
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
青色専従者の妻が外で働く場合
-
失業保険を受給している間でも...
-
妻が週3日1回4時間のパートして...
-
青色専従者給与について教えて...
-
専従者給与 仕訳について
-
専従者の車は事業主の経費にで...
-
雇用保険と青色専従者給料
-
130万円を超える専従者給与と社...
-
青色事業専従者の労働実態の証...
-
青色専従者は健康保険(任意継...
-
今年2月に開業しました。開業に...
-
親族を、専従者給与と一般従業...
おすすめ情報