
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
引き続き回答します。
>声出しというのはシュートを打ちたい人に「リバウンドOK」とか
>ディフェンスのときに「◯番OK」ってな感じでしょうか?
もちろん上記のような内容でもOKだと思います。
他には例えば、ディフェンス時に「裏カバーOK!」とか、「○○番の△△な動き気をつけて」とか、「ここ踏ん張りどころですよ。」とか。
声出しすることで、自分への気合注入、チームへのムードUPの役割を担う他、相手を威圧することも可能です。
考えずに、思ったことを声だしすることをお勧めします。
>マンツーマンならボール保持者とマークしてる相手、スイッチに備えて余裕があれば他の相手選手を見るって方法で良いでしょうか?
上記のようなことで良いと思います。
声出しでカバーすることも可能なので、いろいろチャレンジされてみてください。
「そっち注意して」とか、「裏スペース気をつけといて」とか、それだけでも全体のディフェンスがやりやすくなります。
チームのディフェンスルールというのは、簡単な例でいえば、「左側には絶対抜かれないようにする」とかの決め事です。それをすることで、ヘルプに行くときは基本的に右側だけ考えればよいということになり、ディフェンスはやりやすくなります。
もしよければそういう簡単なルールを作ってみることをお勧めします。
>また、リバウンドについてですが、現在のジャンプ力だと完全に取れないので、
>高身長の選手がリバンドを取れないような位置に居るっていうので間違ってないでしょうか?
ジャンプ力で勝負できないのであれば、おっしゃる通りポジションが大事です。
「位置に居る」のではなく、「位置を確保する」なのです。
ポジション取りはそれほど重要ですし、大変な作業ですので、「位置に居る」という意識を変えたほうがよいかもしれません。
ボールの落下位置を予測すること、相手に必ずスクリーンアウトすること、リバウンドには必ず参加することが大切です。
再びの詳細なご説明ありがとうございます。
再度質問になってしまうのですが、
裏カバーOKの裏カバーとはなんでしょうか?
もしお時間がありましたらお教え願えると助かります。
No.3
- 回答日時:
引き続き回答します。
>裏カバーOKの裏カバーとはなんでしょうか?
例えば、相手センターのゴール下がとても強力だった場合、極力そのセンターにボールを入れられたくないので、そのセンターをディフェンスする人は完全にパスコースを塞ぐために、以下のような態勢でディフェンスする場合があります。
分かりづらいかもしれませんが、例を挙げます。
例)主にAがフォワードポジション(ゴールから45度の位置)でよく発生する事例
ゴール下にパスを探しているオフェンス(A)から、強力なセンター(B)にゴール下パスを入れようとしたときの、Aのディフェンス(C)と、Bのディフェンス(D)の位置関係
A - C - D - B - ゴール
例の場合は、Bにパスを入れられたくないので、Dが完全にBの前でパスコースを塞ぐわけですが、もしBとゴールの間にふわっとした上手いループパスを入れられたら、完全にBはノーマークでゴール下シュートを打たれてしまいますよね?
それを防ぐために、逆サイドのゴール下を守っているディフェンス(E)が、「裏カバーOK」のような声出しをして、実際に裏側のヘルプディフェンスの役割を担います。
極端に位置関係を書けば、以下のようになりますね。
A - C - D - B - E - ゴール
そうすることで、ディフェンスDは裏の心配をせず、ここでいう自分の役割である、相手センターBの前を取るという仕事に専念できますよね。
あくまで一例ですが、そういう協力したディフェンスをして、強力なセンターに仕事をさせないようにするわけです。
分かりづらかったら再度おっしゃってください。
No.1
- 回答日時:
29歳元大学バスケ部キャプテンです。
>とりあえず今はリバウンドとゴール下のシュートに専念してます。
ブランクがあるということですので、これで間違いないと思います。
他にすぐできることといえば、声出しですね。
サッカーでいえばGK、野球でいえばキャッチャーに該当するのがセンターです。
ゴール下から一番全体が見えるポジションなので、各ポジションへの声かけ等もすると尚良いかと思います。
これに加えて、徐々に現在のチーム戦略に沿ったディフェンスを身につければ、チームとして役に立てる立派なセンターになれるかと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。
声出しというのはシュートを打ちたい人に「リバウンドOK」とか
ディフェンスのときに「◯番OK」ってな感じでしょうか?
公営のクラブでクジでメンバーを決めるので現在の戦略に沿ったディフェンスというのが
なかなか難しいです。
マンツーマンならボール保持者とマークしてる相手、スイッチに備えて余裕があれば他の相手選手
を見るって方法で良いでしょうか?
また、リバウンドについてですが、現在のジャンプ力だと完全に取れないので、
高身長の選手がリバンドを取れないような位置に居るっていうので間違ってないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニバス女子かけ声
-
こんにちは。
-
バスケットボールのドリブル音...
-
隣の家がまた家の中で、バスケ...
-
これはゴールのチャンスと思い、
-
死後の結末のいくつかの仮説に...
-
バスケ部 試合形式の練習中に...
-
すぐ気持ち悪くなってしまう
-
なぜこじはるはスタイルも顔も...
-
夜間の公園でのバスケの練習
-
愛知県津島市にある東公園にバ...
-
ライブで痣…
-
シュート時の体の反り スナップ
-
ミニバス8か月目の息子です。 ...
-
バスケットボールがすべりやす...
-
バスケで使う戦術を教えてくだ...
-
バスケのような良く動くスポー...
-
左右交互に10回は、左・右で1回...
-
3秒ルールの謎
-
部活でハードな練習をして、吐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスケットで、相手チームのフ...
-
バスケどんどん下手に
-
こんにちは。
-
バスケットボールのTOのタイマ...
-
バスケのルールについて
-
高一バスケ部。 わたしは調子の...
-
2015年の近畿大対洛南のウイン...
-
女子バスケ部(高3)です。 自分...
-
バスケットボール部です ディフ...
-
僕の中学校のサッカー部の改善...
-
高校バスケの大会の仕組み教え...
-
ポストプレーに対するディフェ...
-
バスケの一線を引かないはどう...
-
高二女バス。 最近調子が悪いで...
-
ミニバス女子かけ声
-
私はバスケを習っています。 だ...
-
バスケでレギュラーになりたい...
-
ディフェンスの振り切り方
-
バスケットボールのパスをした...
-
ミニバスでの、指の骨折 娘、小...
おすすめ情報