
スイス在住です。レバノンスギの生木の丸太を切ったもの、直径60センチ、高さ60センチをもらいました。1月の始めに伐ったばかりのものです。とても重いので、現在屋根つきの風通しの良いテラスにおいたままです。
屋外のテラスで使う、イス、またはテーブルとして使いたいのですが、そのためには、どのような処理をしたら良いでしょうか。
皮はむくべきでしょうか。皮もきれいなので、できれば残すことも考えたいのですが。毎年、春の初めに、果樹などの木に虫の卵を窒息させる油をスプレーしますが、それをこの丸太の幹にかけておけば、同じように虫は防ぐことができるでしょうか。
乾燥によるひび割れを防ぐために、透明な接着剤を切り口に塗るのはどうでしょうか。防腐剤なども使ったほうが良いのでしょうか。ニスなどは乾燥したあとに塗るのでしょうか。
なにぶん丸太が重いのと(多分7・80キロはあります)、道具も私もアマチュアなので、あらかじめ切り口を私の力で入れるのは難しいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木彫りをやっています。
ヒノキ、クスノキなどを丸太で保存、乾燥させています。
まず、丸太は横に置いて乾燥させます。
縦に置くと切り口から腐って来ます。
乾燥は日影の風通しのよい場所で、排水のいい場所を選びます。
角材などを下にかませて、地面に接しないように置きます。
樹皮はそのままにしておけば傷防止になります。
塗装や薬剤散布は何もしません。自然のままです。
直径60センチ、長さ60センチなら3年置いても芯は生です。
重量は3~5割ほど軽くなります。
不自然なひび割れがいやなら、背割を入れておくことです。
木目方向に切り目を入れておけば、そこにひび割れが集中します。
移動はドラム缶を動かす要領で、ゴロゴロと転がせば簡単です。
足を踏まないように注意してください。
貴重なアドバイス ありがとうございました。大変参考になりました。
丸太は横にして乾燥させるのですね。全て初めてなので、勉強になります。
背割りの切り目を木目方向に入れるというのは、どういうことでしょうか。木目の集まっている方向に、半径ほど上から下まで切り目をいれるということですか?
とりあえず、気長に乾かしてから考えてみたいと思います。
大雪で、職場の樹齢250年のレバノン杉が倒れ、木が捨てられる前に、その一部をもらったものです。レバノン杉自体は、滅危惧種のひとつと聞いています。杉と書きますが、松の仲間のようです。
一年ほど風通しの良いところで乾かしてから、背割りについては考えたいと思います。
お返事ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>皮もきれいなので
すぐ汚く腐ります。乾燥気候で腐りが遅くても、すぐぼろぼろ落ちます。
>乾燥によるひび割れを防ぐために
なにをやってもムダです。芯と外辺の乾燥収縮変形さで割れてその歪みの帳尻を合わす自然摂理で。
>防腐剤
どっちみち意味ne-janだと思います。
丸太形状方向の切り口は組織導管切断面ですから表面の目潰し・塗装も、手を出さないほうがいいでしょう。
直径・高さの形状からそのまま放置のテーブル利用が一番と思います。
めったに動かせない固定位置で(^^
割れたらテーブルクロス逐一利用で。。。
(丸太材ユーザーpro)
貴重なアドバイス ありがとうございました。大変参考になりました。
とりあえず、気長に乾かして、できれば背割りをいれ、自然のままでテーブルにしたいと思います。
お返事ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>皮はむくべきでしょうか。
普通は剥きます。剥きやすいので・・
乾燥すると、ぺりっとはがれるものと、はがしにくいものの2種類に分かれるようです。
また、傷ついた皮はかなり見苦しくなります。
>乾燥によるひび割れを防ぐために、透明な接着剤を切り口に塗るのはどうでしょうか。
材に切って10年とか寝かせる場合などの手法で丸太には通用しません。
>ニスなどは乾燥したあとに塗るのでしょうか。
しめった状態だと、後から白く濁ったりします。
>なにぶん丸太が重いのと(多分7・80キロはあります)、道具も私もアマチュアなので、あ
>らかじめ切り口を私の力で入れるのは難しいと思います。
くさびなら安く売ってます。小指の先ぐらいの楔で100円ぐらい。
さすがに今回は指2-3本ぐらいの大きさの楔が必要でしょうが・・
切り口を入れるのも、楔を入れるのも割れることは同じ、使い方に応じて裂け目を入れたくない部分を残したいときに、目立たない部分に裂け目を入れるのが目的。
ご丁寧な お返事 ありがとうございました。
くさびを入れるという方法もあるのですね。
ニスが白くにごる理由が分かりました。またニスをぬるのは材にきったものを寝かせる場合なのですね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
背割というのは、丸太にノコ目を入れておいて、ひび割れを
ノコ目に集中させるものです。
丸太の縦方向に深さ5センチ程度以上丸鋸で切り目を入れます。
スギやマツの仲間なら、白太(辺材)の密度が粗く、含水率も高いですから、
乾燥による収縮が大きく、割れやすいです。
乾燥しにくいのは赤太(芯材)です。
生木のうちに背割を入れて、横にして乾燥させればよいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。大変参考になりました。
背割りを入れてくれる業者またはお友達を探したいと思います。
お返事ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>乾燥によるひび割れを防ぐために
言い換えれば、ひび割れを防ぐには乾燥させなければよい、と言うことになりはしませんか?
透明な接着剤を切り口に塗るのは、すなわち乾燥防止ではありませんか?
ひび割れを生じるのは自然の成り行きで、そのために丸太がバラバラになるわけではありませんし、ひびも丸太をそのまま使った椅子やテーブルの味わいではないでしょうか。
ご丁寧な お返事 ありがとうございました。
接着剤は多分乾燥防止だったのですね。
とりあえず、一年ほど風通しの良いところで乾かしてから考えたいと思います。ひびの入った丸太のイスも味わいがありますね。
お返事ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
日本のスギしかわかりません。
皮は、そのまま放置して、虫がつくようでしたらば殺虫剤をまくなり、皮を剥すなりしてください。
>私もアマチュアなので
より、素人として防腐処理(日本では、砒化セレンだったか、セレン酸だったかを浸透)は困難かと思います。素人がやると重金属中毒になるか、付近一帯を重金属汚染にするか、ですから。
殺虫剤は、皮の下に届かないと効きません。つまり、一-2時間ドブ漬になります。
>乾燥によるひび割れを防ぐために
不可。内部が湿気た状態のまま放置となりますので、腐ります。表面に塗装すると3-5年で内部が腐ります。日のあたらない、風通しの良い場所で10年ぐらい放置すると、内部まで乾きますが、それほど待てないでしょうから、諦めてください。
>丸太が重いのと
伐採直後のスギの含水率(水以外の成分に対する水の割合)が200%くらい(全体の2/3が水)の場合もあり http://www.handa-arch.com/column/c4/ 十分乾燥すれば半分程度の重さ(私の経験則)になるはずです。70-100kgくらいならば、持ち上げないで転がして運べば運べます。風通しの良い日陰に放置して、一年ぐらいたって、乾いてから考えるのがよいかと思います。半分の重さになればやり様があるでしょう。
早々のご回答ありがとうございました。感激です。
接着剤は使ってはいけないのですね。
アドバイス通り、一年ほど風通しの良いところで乾かしてから、切れ目については考えたいと思います。
ご丁寧なアドバイス、大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- DIY・エクステリア DIY 生木のオイルフィニッシュについて 2 2023/02/01 16:49
- ガーデニング・家庭菜園 木の伐採いくらくらい? 3 2023/02/08 14:02
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- ガーデニング・家庭菜園 南天地獄。切り株に土をかけて埋めると枯れてくれますか? 増えすぎた南天30本ほど根絶させたくて地際1 3 2023/02/08 17:48
- カップル・彼氏・彼女 彼氏についてです。 彼氏が1年で15キロ太りました。この前165センチの77キロあると言っていました 4 2023/03/30 20:03
- スキンケア・エイジングケア 脂漏生皮膚炎について 私は、約2年程前から脂漏生皮膚炎で、鼻と鼻の脇が赤い状態です。皮膚科を何度か受 1 2022/06/11 12:14
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- その他(メンタルヘルス) 中学生の娘の頭皮について 5 2022/04/25 21:32
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乾燥剤をチンしてしまった
-
赤ん坊が夜中に乾燥が原因で咳...
-
iPhoneの充電部分近くにアイス...
-
捨て方
-
焼海苔などに入っている乾燥剤...
-
ノートPCに雨がざぶざぶかか...
-
丸太の輪切りを上手に乾燥させ...
-
丸太の処理方法
-
スカートに精液がついてしまい...
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
花王のアタックプレミアムと普...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
縦型洗濯機HITACHIのビートウォ...
-
洗濯機の脱水ができない、もう...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
大至急!!! 朝6時50分に洗濯...
-
洗濯槽が下がる?
-
ジーパンを洗った洗濯機の中が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報